• 締切済み

サーマルリレーの選定について質問です

fujiyama32の回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5115)
回答No.1

サーマルリレーはモーターの焼損を防止する目的で使用します。 今回はトリガースイッチの焼損を防止したいとのことですので、 サーマルリレーを追加してもトリガースイッチの焼損は防止でき ません。 トリガースイッチの焼損を防止するには、電気的寿命の長い(定格容 量の大きい)トリガースイッチに交換する必要があります。 ただし、適切な機種があるかどうか、仮の合ったとしても寸法が大 きくなると思いますので、容易には交換できないでしょう。 この他の対応方法としてはトリガースイッチとモーターの配線を分離 します。合わせて電源とモーターの間に電磁開閉器を挿入します。 配線は次のように行います。 1)トリガースイッチを入れると電磁開閉器のコイルが励磁され、   電磁開閉器の接点が投入されます。 2)これによりモーターが運転します。 3)トリガースイッチを切りますと電磁開閉器のコイルが釈放され、  電磁開閉器の接点が開き、モーターが停止します。 4)電磁開閉器の選定はモーターの定格電流15Aをインチング運転  しても問題ない定格で、電気的寿命の長い定格の形式品を選定し  ます。 なお、切った時、モーターが急停止するようであれば、別に急停止 回路を追加する必要があります。 <注意事項> サーマルリレーの選定としては、モーターの定格電流を調べます。 このモーター定格電流にサーマルリレーの整定範囲に入る形式品を 選定します。使用前にサーマルリレーの整定値をモーター定格電流 に合わせます。 なお、市販されているサーマルリレーは標準モータ(カゴ形モータ) の過負荷保護特性に合わせて製作されています。 高速カッターに使用されている整流子型電動機の保護特性に合致し ているかを高速カッターメーカーに確認する必要があります。

sj11sm27
質問者

補足

回答ありがとうございます。 何となくは、ご回答の範疇で想像していたのですが、仮に三菱の商品で探すと、 品番 MSO-T21 1.5kw 200v AC100v コイル定格電圧 AC100v 適合モーター容量 1.5kw 定格容量 (200~220v)4kw で大丈夫という事でしょうか?

関連するQ&A

  • 電磁開閉器のサーマルリレーについて。

    通常、電磁開閉器はモータなどの誘導性負荷の開閉に使いますが、 伝熱ヒータのような抵抗負荷にはサーマルリレーは不要でマグネットスイッチ(接触器)のみで良いと聞きました。本当でしょうか?

  • サーマル・リレーについて

     すごく、初心的な質問をさせてもらいます。 サーマルリレーを手動(マイナスドライバー等)でトリップさせても、一次側と二次側に導通があります。(テスターで確認) 別の新品のサーマルを同じようにトリップさせても導通があります。 モーター等の保護回路にサーマルリレーを使用しているのですが、過電流が流れた時にトリップしますが、これはサーマルの設定値よりも過電流が流れ内部に有るヒートエレメントが加熱され、一次側と二次側が遮断していると思っていました。 サーマルがトリップしても一次側と二次側に導通があるということは、どのように電流を遮断しているのでしょうか。 又、上記の様に手動でトリップさせた時だけ一次側と二次側が導通状態になるのでしょうか。 時々、モーターのメンテナンスの為にサーマルをワザとトリップさせているのですが、これは危険な行為でしょうか。 長々と申しましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • マグネットスイッチのW相焼け

    質問させてください。 AC200V三相三線式の汎用モーター定格15アンペアを使用しています。 現象として半年に1回の頻度でマグネットスイッチのW相の可動子が焼け落ちる現象が発生を繰り返しています。(毎回W相です) AC100Vコイルで動くマグネットスイッチで、100Vのドロップは無く、97Vとなっています。 漏電、極間抵抗は共に正常です。 モーター、ケーブルには損傷無く、マグネットスイッチのみ損傷します。 毎回W相ばかり焼け落ちる要因を知りたいです。 よろしくお願いいたします。 情報不足だった為、追記します。 モーターの使用用途は、油圧プレスの作動油タンク内の油が設定温度以上となった時に 油がオイルクーラーを循環する時に起動する、モーターとポンプになります。 モーター型式:IKH3 3.7kw 4P(東芝製)  ※W相焼け不具合発生しだしてから交換済です。 マグネットスイッチ型式:S-N35(コイルAC100V)  ※W相焼け不具合発生しだしてからマグネットからモーター間の動力ケーブルとコイル用トランスは交換済です。 電流値:マグネットスイッチ二次側のUVWそれぞれの電流値は約13A(クランプメーターにて) よろしくお願いいたします。 追記します。 すみません、W相焼損時にV相も焼損していることもあったみたいです。 U相は異常無しです。 異常発見方法は、設備稼働中にサーマルトリップ(過負荷検出)し 可動子が焼損して単相運転となっていました。 部品交換履歴です。 2014/11/12 焼損でマグネットスイッチ交換 2014/12/21 再発にてモーターとマグネットスイッチ交換 2015/4/10 再発にて動力ケーブルとマグネットスイッチ交換 2015/5/31 再発にて、シーケンサの出力番地変更、コイル電源用無接点リレー交換、トランス交換、マグネットスイッチ交換 2016/2/12 再発にて、マグネットスイッチの接点のみ全交換 2016/2/19 再発にて、マグネットスイッチとサーマル交換 2016/12/14 再発にてマグネットスイッチ交換 モーターの線間抵抗0.6オーム 絶縁抵抗2Mオーム以上 2016/12/15 再発にてマグネットスイッチとコイル用無接点リレー交換 電気に詳しい人にデータロガーで電圧見てもらったら、起動時に コイル電圧の立ち上がりが遅いかもしれないとのことで、効果は不明ですが 試しにコイル用無接点リレーを有接点リレーに変更しようかと考えています。

  • インターロッキングの安全な切断方法について

    インターロッキング(60mm厚)を切断したいと思います。 業者の方は、ディスクグラインダーにダイヤモンドカッターを取付けて使用していますが、素人には危険なように思えます。 「高速切断機」のような押し切りタイプ?であれば安全に使えないでしょうか? ■日立やマキタなどの「高速切断機」のカッターをブロック用のダイヤモンドカッターに変えれば切断可能となりますでしょうか(「チップソーカッタ」は高価なので不可)? ■切断可能な場合、日立CC12SFなど(砥石径305mm用)に径の小さな205mmのダイヤモンドカッターを取付けても構わないのでしょうか(なるべく安く購入したい)? ■上記不可の場合、素人が「きれいに」「安全に」かつ「安価」に切断するにはどのような工具を用いたらいいのでしょうか? このような施工に詳しい方にお答えいただくと助かります 以上

  • バリスタの型式選定について

    電気の知識を教えてください。 製造会社の設備メンテナンスをしている者です。 リレーの接点を介して電磁弁をON/OFFさせているのですが、接点OFF時にスパークが発生しています。 これにより接点が数ヶ月程で焦げてしまします。 対策としてバリスタを取り付けたいと思いますが、型式の選定の仕方がわかりません。 ・電磁弁:HD3-3W-BGA-03B-WYR1 (豊興) ・リレー:MY2N-Y AC100V (オムロン) これにバリスタを付けようとした時に バリスタ電圧 最大許容回路電圧 制限電圧 サージ電流耐量 etc..... の数値はどのように求めれば良いのでしょうか? 上記使用機器に使用するならばどこのメーカーのどの型式が良いのでしょうか? 選定の仕方がわからず困っています。 すみませんがどなたか教えてください。

  • マグネットスイッチで

    以前は200Vで使用していたサーマル付きのマグネットスイッチですが、100Vの水中ポンプで使用したくて、フロート式のオンオフスイッチを付けて3相用のマグネットのUVWのVWとRSTのSTを使用して100Vで水中ポンプを回し水槽の水を一定に保つ用にマグネットスイッチで操作したいのですが、マグネットスイッチの配線が違うのか、マグネットが振動するように、うなりながらスイッチが入りますが、接点が弱く消えたり点いたりします。基本的にマグネットスイッチが違うのか、配線の仕方が違うのかわかりません。 対処方法がありましたら教えて下さい。

  • リレーの種類で、接点保持タイプがあるというのです…

    リレーの種類で、接点保持タイプがあるというのですが・・・。 ご教授お願い致します。 リレーの構造と種類に関しての質問ですが、通常、リレーというものは 種類が豊富にあり、動作目的によって選定していくものですが、あえて質問 させて頂きたいとおもいます。 「リレーというのはコイルに電流が入ると、接点が切り替わる」 と認識しています。 とある電気屋さん(契約業者)が言うには、 「リレーに一瞬でも電流が入ると、切り替わった接点は保持したまま」 というタイプがあると頑固に言い切るのです。 簡単にいうと、 ?プッシュボタンを押すとそのまま、リレーが通電する。 ?プッシュボタンを離すと、リレーの通電は切れるが、接点は保持。 ?もう一回押すと、リレーが通電し、保持中の接点が開放される。 もちろんの事、”マグネットスイッチ”や、”シーケンサ”は使用しません。 単体のリレーです。 リレーコイルが通電している間でしか、コイルは磁界を持たないし・・・。 偉そうに言う業者(電気屋)ですが、問い詰めると、自分で考えろ。です。 もう、業者を変えたいのですが、本当にそんなリレーが存在するのか、 気になります。ネットで探しても、ヒットしませんでした。 まあ、20年前の設計でリレーが、42個もあるし、単線図で書けば 簡単でも、配線(複線図)は迷路状態なので、単に”面倒くさい”が 本音だろうと私は思います。 これからの事も考えると、シーケンサ(PLS)制御にしてしまう方が 無難かと思います。…違う業者で… 専門家にとって、基本的な質問となりますが、私が納得出来ません。

  • リレーシーケンス回路作成について教えてください

    こんにちは。 今、リレーシーケンス回路を作っているのですが、行き詰ってしまいました。 どなたか教えてください(泣) 質問ですが、 一つのスイッチで一つのランプをON/OFFする回路を作成しなければならないのですが、制約として使用部品がスイッチはモーメンタリ、リレーは普通のリレー(A接点、B接点のみ)を3~5個以内となっており、いくら考えても、ランプがつかない回路もしくはランプが点滅してしまう回路しか考えられません。 接点をメークするスイッチや特殊なリレーを使用すれば簡単なのですが、上記制約がある為、どうしても上手くいきません。 どなたか、こんな回路を見た事ある方や、作り方をしっている方、お願い致します。 又、こういった回路がたくさんのっている書籍とうもありましたら教えて頂けるとありがたいです。

  • 高速切断機の刃(砥石)の互換性

    高速切断機、日立工機のCC14SAを入手しました。別に砥石があるのですが、外径305mmのものです。本体は外径355mm対応ですが、これに305mmの砥石をつけても問題ありませんか? 特に安全上。 私的には径が小さくなるだけで、もともと適合径の砥石が使っているうちに小さくなってきても使えるのでしょうから、大丈夫と思っているのですが。 厚さが0.2ミリくらい薄いかもしれません。 よろしくお願いします。

  • マグネットスイッチについて

    今現在、750wの三相200Vのポンプを動かしたいと考えております。 先日より、皆様方よりアドバイス頂き、本当に感謝しています。 下記のマグネットスイッチより、配線を伸ばしスイッチでオン、オフをしたいと考えております。 電磁開閉器(サーマルリレー) MSO-N11 0.75kw 操作コイル100V そこでこの配線なんですが、どういった種類の配線にしたらよいかご教授お願いします。 普通にVVFといったものでいいのか、できるならばホームセンター等で用意できるものであれば助かります。