• ベストアンサー

マグネシウムの燃焼

危険物取扱者の問題で、マグネシウムは表面燃焼かどうか、という問題があり、わかりませんでした。ネットで検索しても、さっぱりわかりません。ただし、1件だけ、マグネシウムと赤リンは表面燃焼だという記述があるにはありましたが、今一つ信憑性がなかったので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

専門家ではありませんが マグネシウムリボンを撮影用のフラッシュに使っていましたね。 電池の電流程度で着火するのでしょう。 リボンが厚いと、体積当たりの酸素との接触面が減るので、 0.3mm程に薄くするのでしょう。 そのリボンの大量保管が危険物になるのでしょうね。 >表面燃焼かどうか 1100度で気体になるマグネシウムは、蒸発燃焼ですね。 フラッシュの白さは5000度以上でしょうから。 勉強できました。

tahhzan
質問者

お礼

そうですか。1100度で気体になるんですね。なるほど。蒸発燃焼、理解できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 燃焼の3要素

    危険物取扱者の問題なのですが、不思議な問題が出ました。それは、燃焼の3要素の〇×問題で、「水、ナトリウム、酸素」というものでした。水、ナトリウム、酸素で、果たして燃えるものなのでしょうか?

  • 温度と燃焼範囲の関係

    危険物取扱者の問題なのですが、1問分からない問題がありました。それは、「温度を上げると燃焼範囲の下限は下がる」です。これは正しいと判断してもよろしいのでしょうか?

  • アルミニウム粉の燃焼

    先日、第2類危険物取扱者を受験してきたのですが、次の問題が分かりませんでした。「アルミニウム粉は二酸化炭素中で燃焼する」 正解は○でしょうか?あるいは×でしょうか?

  • トイレの消臭にマッチが有効。その化学的な仕組みは?

    みなさんこんにちは。 トイレの消臭にマッチを擦ることが有効だということは知っているんですが、その原理が今ひとつわかりません。ネットで検索して調べてみたところ、頭薬に含まれるリンが燃焼する際に効果を発揮する「らしい」という記述が多く、説明のしかたはさまざまです。 リンが臭いの成分を燃やしてしまうという説もあれば、硫黄の臭いが悪臭をマスキングすることで効果があるという伝聞も多く見られます。 実際のところはどんな反応が起こっているのでしょうか? 単なるマスキング効果なんでしょうか?

  • 危険物の燃焼範囲と窒息による消火効果の関係

    危険物取扱者試験で、次のような出題がありました。 「メタノールは、自動車ガソリンよりも燃焼範囲が広いので、窒息による消火効果は自動車ガソリンよりも大きい。」 危険物の燃焼範囲と窒息による消火効果の関連性がわかりません。 はたして、この問題は誤っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 燃焼範囲について、

    この問題は、危険物取扱の問題集にあったのですが、さっぱりわかりません。 ジエチルエテールの燃焼範囲は1.9%~48%(容量)であるという。このとき、ジエチルエテールの蒸気1リットルに対し空気を次の量で混合している場合、点火しても火がつかないものはどれか。 (1)1L (2)2L (3)3L (4)4L (5)5L 答え:(1)1L 解説:ジエチルエテール1Lと空気1Lで容量(%)は50%、空気2Lで33.3%、空気3Lで25%、4Lで20%、5Lで16.6% になる。 なぜこうなるのか、さっぱりわかりません。 何をどうしたらこうなるのかわかりやすく解説お願いします。 化学は全く素人です。よろしくお願いします。

  • 化学の問題です。

    次の問題を解いていただきたいのです。  黄リンも赤リンも、空気中で燃焼させると、いずれも五酸化リンP4O10になる。このときの化学反応式を解いてください。

  • 白リン 赤リン 黄リン について

    白リン 赤リン 黄リンについて質問させてください wiki(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3)ではそれぞれの定義を 「白リン (P4) は四面体形の分子からなり~~」 「赤リンは紫リンを主成分とする白リンとの混合体」 「黄リンは同素体とされていたが、黄色は白リンの表面が微量の赤リンの膜で覆われたもので、融点沸点などの物理的性質は白リンに準じ、同素体ではない」 「白リン、赤リンはリンの同素体」「黄リンはリンの同素体ではない」 としています さて、黄リンに関する記述に疑問はありません 同素体であるには単体あるはず、記述によると黄リンは混合物ですから 同素体であるわけがありません 白リンにも特に疑問点はありません しかし赤リンの「赤リンは紫リンを主成分とする白リンとの混合体」 との定義が意味不明です 「混合体」という言葉は聞いた事がありませんし 仮に混合物のことを混合体と言っていると考えたとしても 「赤リンはリンの同素体である」という記述と矛盾します (同素体であるには単体でなければいけない) 白リン、赤リン、黄リンの正確な定義を教えてください

  • 丙種危険物取扱者とセルフ給油所について。

    こんばんは、度々お世話になっているものです。 質問への回答 よろしく願いします。 上記の件なのですが、先日、危険物取扱者についてのネットでの 質問サイトを見ていましたら、丙種危険物取扱者では、セルフ給油所では 働く事が出来ないとありました。 ネットをググってみたのですがその件についてわかるサイトがなく質問させていただきました。 やはり、丙種危険物取扱者では、セルフ給油所での勤務は無理なのですか? 乙種4類と丙種危険物取扱者の法令的違いは存じていますが、その通りで 乙種4類のように、無資格者への危険物の立ち合いが出来ないのが、理由でしょうか? もしよろしければ、ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直径と燃えやすさ

    市販の危険物取扱者問題集に、次のようなものがありました。「棒状のマグネシウムは、直径が小さいほど燃えやすい」 答えは ○になっていたのですが、何故、直径が小さい方が燃えやすくなるかが分かりません。何故でしょうか?