• ベストアンサー

危険物の燃焼範囲と窒息による消火効果の関係

危険物取扱者試験で、次のような出題がありました。 「メタノールは、自動車ガソリンよりも燃焼範囲が広いので、窒息による消火効果は自動車ガソリンよりも大きい。」 危険物の燃焼範囲と窒息による消火効果の関連性がわかりません。 はたして、この問題は誤っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sky-dog
  • ベストアンサー率42% (156/366)
回答No.3

ここにも似たような過去問題が載っています http://kako-mon.jp/otu4/me03-43ans.html これによると、 「燃焼範囲の狭い広いを比較して、窒息消火の難易を一概には言えない」となっています メタノール(メチルアルコール)が引火して炎上した際に有効な消火方法は 耐アルコール泡、二酸化炭素、粉末、ハロゲン化物による窒息消火です 窒息消火とは、酸素の供給を断って消火することですね ちなみに消火の三要素は、除去消火法・窒息消火法・冷却消火法で さらに負触媒消火法(抑制消火法)を加えて消火の四要素とも呼ばれます

tahhzan
質問者

お礼

そうですか。燃焼範囲と窒素効果は関係ないのですか。ということは、誤りですね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 2番回答者です。  質問者さんの質問文に「窒息」とあり、3番さんが「窒息消火」という言葉を使っているところをみると、消防用語に「窒息」が使われているんでしょうかねぇ。  生物でもない火を消すのに、「息」を充てるのは、「窒塞(ちっそく:ふさぐこと)」という言葉を知っている私としては、害を与えない障碍者を「障害者」と書くのと同じく、違和感があります。  が、業界ではそう書くのだとなれば、それはそれで仕方ないと思いもするのですが、本題は、会社で大辞林という大きな国語辞書で「窒塞」を確認したら載っていなかったことです。  一太郎に付いているデジタル大辞泉にも載っていませんでした。  たぶん誰もが持っている中小の国語辞書には載っていないレベルの、使われない熟語なので、質問者さんから、なにか私が造ったデタラメ熟語だと思われる危険を感じ補足に来た次第です。  デジタル「広辞苑」には載っています。  漢和辞典には、確認した2つとも載っていました。片方は高校時代に買ったような漢和辞典ですが載っていましたので、「そんな熟語があるの?」と思われたら、広辞苑か漢和辞典をごらんくださいませ。

tahhzan
質問者

お礼

わざわざご丁寧にありがとうございます。確かに、危険物取扱者の分野では、窒息効果と言っております。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 「窒息」の字がまちがっています。  窒息というのは、呼吸ができなくなること。消火の効果とは全然関係ありません。  中で人間が窒息死するほど激しく呼吸したって、大して消火(鎮火)の役に立ちません。その意味では、その問題は間違っています。  正しくは「窒塞」でしょう。意味は「ふさがること、ふさぐこと」です。  メタノールは、ガソリンよりも粘着性が小さいから短時間で広がり(燃焼範囲は広がる)、揮発性も高いのでドッと激しく燃えます。すると、急速に、周辺の酸素を使うわけです。  燃焼部分を泡などで塞いで、新たな酸素の供給を閉じると、ガソリンが燃焼した場合よりも急速に酸素がなくなりますから、消火の効果はガソリンの場合よりも急速に現れます。  ということで、字さえ間違っていなければ、その設問は正しいと思われます。

tahhzan
質問者

お礼

字が違いましたか。そうですか。また、アルコールにはご回答のような性質があるんですね。これで、ようやく理解できました。ありがとうございました。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

そういうのは問題集の答えを見て、回答を暗記した方が早いです ちなみに メタノールはメチルアルコールの略で、アルコールです アルコールは、ガソリンよりも揮発性が高い その事を知っていれば、おのずと回答は導き出されるはずです 答えは自分で探しましょう

tahhzan
質問者

お礼

アルコールがガソリンより揮発性が高いというのは初めて知りました。なるほど、そのような理由からアルコールの方が効果があるわけですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 温度と燃焼範囲の関係

    危険物取扱者の問題なのですが、1問分からない問題がありました。それは、「温度を上げると燃焼範囲の下限は下がる」です。これは正しいと判断してもよろしいのでしょうか?

  • 燃焼範囲について(危険物取扱者試験)

    乙4類危険物取扱者試験合格を目指して勉強している者です。勉強に行き詰っています。お助け下さい。 私の使っているテキストでは、たとえば重油、クレオソート油、グリセリンなどについては引火点が示されているのに燃焼範囲が「-」と書かれていて示されていません。 引火点とは「可燃性蒸気と空気の混合気体の割合が、燃焼範囲の下限に達するときの液温」のことだと理解しています。燃焼範囲が示されてないのは何故なのでしょうか。 またニトロベンゼンについては燃焼範囲「1.8%~」と示されています。これは「1.8%~100%」ということでよろしいのでしょうか。100%の状態で燃焼ということはありえるのでしょうか。

  • 発泡消火器の冷却効果

    危険物乙種四類の試験を受けようと思って勉強しているんですけど、 各種消火器が出て来ます。 その教科書の中で泡消火器というのが出て来て、消火効果として ・窒息効果 ・冷却効果 となっていました。 ここで質問です。冷却効果は、発泡によって吸熱効果などが期待できるということなのでしょうか? それとも単に常温とあまり違わない泡でもそれなりの冷却効果が期待できるという意味なのでしょうか? 参考までに、二酸化炭素消火器というのがあり、 こちらも消火効果は窒息効果と冷却効果によるものと説明されています。 こちらは仕組みを見る限り、液化炭酸ガスが気化する際の気化熱吸熱が相当期待でき、 説明はありませんでしたが冷却効果はこれによるものと勝手に解釈しました。

  • 危険物の消火方法について

    危険物の消火方法について よろしくお願い致します。 ただいま乙4の試験勉強をしています。 危険物の火災を消火するために適した消火設備を使用しなければいけませんが、 二酸化炭素消火剤やハロゲン化物消火剤、炭酸水素系粉末消火剤は、 電気火災や油火災に適しているのに、何故、普通火災には不向きなのでしょうか? 二酸化炭素消火剤やハロゲン化物消火剤、炭酸水素系粉末消火剤は窒息効果が有るので、 普通火災にも適していると思うのですが。 噴出ガスが拡散するからダメなのでしょうか? それなら電気火災や油火災にも不適になりますよね? 普通火災に不適の理由が分かりません。 教えてください。お願いします。

  • 燃焼範囲について、

    この問題は、危険物取扱の問題集にあったのですが、さっぱりわかりません。 ジエチルエテールの燃焼範囲は1.9%~48%(容量)であるという。このとき、ジエチルエテールの蒸気1リットルに対し空気を次の量で混合している場合、点火しても火がつかないものはどれか。 (1)1L (2)2L (3)3L (4)4L (5)5L 答え:(1)1L 解説:ジエチルエテール1Lと空気1Lで容量(%)は50%、空気2Lで33.3%、空気3Lで25%、4Lで20%、5Lで16.6% になる。 なぜこうなるのか、さっぱりわかりません。 何をどうしたらこうなるのかわかりやすく解説お願いします。 化学は全く素人です。よろしくお願いします。

  • 燃焼範囲について

    次の燃焼範囲の危険物を100リットルの空気と混合させ、その均一な混合気体に電気火花を発すると、燃焼可能な蒸気量はどれか。 燃焼下限値 1.3vol% 燃焼上限値 7.1vol% (1)1リットル (2)5リットル (3)10リットル (4)15リットル (5)20リットル 答え:(2)5リットル 実際の数字を使った式と解説をお願いします。

  • 危険物取扱者試験に関して

    危険物取扱者試験(甲種)の受験にあたり、気になる点があったため、質問させていただきます。 第五類危険物の消火方法において、ハロゲン化物消火剤は使用不可と参考書に書いてありました。 これは、単に窒息消火の効果がないからというだけの理由なのでしょうか。それとも、ハロゲン化物が何らかの反応を引き起こすことに起因するからなのでしょうか。 もし何らかの反応が起こるのならば、どんな反応が起こるのか反応式も教えていただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 危険物施設 一般取扱所の消火設備

    危険物施設 一般取扱所の消火設備においての質問です。 倍数100以下 建築面積1000m2以下であれば 著しいなどの『困難な施設』に該当しますでしょうか? 第3種消火設備がいるかどうか(消火器だけで問題ないか?) 設備投資上検討しています。 宜しくお願いします。

  • 危険物・法令 「第五種消火設備」

    次の問題についてアドバイス下されば幸いです。 ------------------------------------------- 危険物の種類・数量に関わらず、第五種消火設備を 設置するだけでよい製造所等は次のうち いくつあるか? 製造所 一般取扱所 給油取扱所 簡易タンク貯蔵所 屋内貯蔵所 屋内タンク貯蔵所 屋外貯蔵所 屋外タンク貯蔵所 地下タンク貯蔵所 -------------------------------------------- 正解は2つで 地下タンク貯蔵所はわかるのですが あとひとつがネットで調べても答えに辿りつきません。 ご存知の方、どうか宜しくお願いいたします。

  • 危険物取扱者乙4種の業務活用範囲

    営業倉庫業の仕事をしています。 危険物取扱者乙4種について、これから勉強するのですが、単なる試験勉強ではなく、できれば業務で活用したいです。 出題範囲の中で、業務上活用しうるのはどのあたりになるでしょうか? ちなみに自分が所属する倉庫では指定可燃物を保管しています。 危険物倉庫に転勤になる可能性も大いにあります。

専門家に質問してみよう