• ベストアンサー

直径と燃えやすさ

市販の危険物取扱者問題集に、次のようなものがありました。「棒状のマグネシウムは、直径が小さいほど燃えやすい」 答えは ○になっていたのですが、何故、直径が小さい方が燃えやすくなるかが分かりません。何故でしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 燃焼とは「激しい酸化」のことである、と小学生の時に習いました。  鉄はふつう燃えませんが、掃除用の極細鉄線でできたタワシは、ライターで火を付けると燃えます。  細いほど、小さいほど、体積に対する表面積が大きくなる、言い換えると、細いほど・小さいほど空気(酸素)との接触面が大きくなるから、体表全体で酸化するようになる。  つまり細い=小さいほど燃え(酸化し)やすくなるのだと思います。

tahhzan
質問者

お礼

「体積に対する」ですか。「質量に対する」と説明している本もあったので、「体積に対する」が正しいんですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2132/10811)
回答No.3

体積、質量、が増えると、発火点に至るまでの熱量が多くなる、 燃えるまで、時間がかかる。 加える熱量が足りないと、発火点まで温度が上がらない。 金属は、熱伝導率が高いので、全体の温度が、同じように上がります。 紙とか木材は、熱伝導率が低いので、部分的に燃えて、広がっていきます

tahhzan
質問者

お礼

「発火点に至るまでの熱量が多くなる、」……なるほど。それで、燃えにくくなるわけですね。なるほど。ありがとうございました。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

単位空間体積に占める熱容量が小さくなるので、温度が上がりやすくなり、酸化燃焼反応が起こり連鎖しやすくなるので、燃えやすいのだと思います。 アルミ粉や小麦粉などの粉塵爆発も同じ。 セーターの様な繊維素材で表面が一瞬で燃え広がるのも同じだと思います。 ※衣服本体は燃えずにすむこともある。 鉄アレイは可燃物ではありませんが、鉄粉が素材の線香花火はキレイに咲きながら燃焼します。 燃焼ではありませんが、地球上での核融合反応には1億度以上の温度が必要ですが、太陽の中心では1500万度でも燃えて(反応して)ます。 理由は、2500億気圧という圧力です。 圧力(密度)が高くなると気体分子も金属化するので、逆に密度が低くなると気化してるような感じになるのかもしれません。 灯油を入れたバケツにマッチの火を投げ入れてもすぐに火は消えてしまいますが、霧吹きなどで噴霧した灯油に火を近付けると爆発的に燃焼します。

tahhzan
質問者

お礼

単位空間体積に占める熱容量が小さくなるので、温度が上がりやすくなり……というわけですか。なるほど。そのような視点から見ればその通りですね。ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 第2類危険物のマグネシウム

    第2類危険物のマグネシウムですが、「直径が小さいほど燃えやすい」という選択肢が○になっています。解説がないのでわからないのですが、何故、直径が小さいほど燃えやすくなるのでしょうか?

  • 球体の直径が20cmとします。

    はじめまして。市販されている針山が小さいので、巨大針山を作りたいと思いました。 そこで、苦手な数学が必要になりました。助けてください。 イメージとしては球体を2等分割にしたものを作りたいと思います。 自分が考えている底面の円直径は20cmです。 ○の直径が20cmに対して、何倍の○の直径円を描くときれいな2等分割された半円になるのでしょうか? 数倍した円の際にグシ縫いをし、イセたのち、直径20cmの円の際に数倍した円をマツリ縫いし、パンヤを詰めたいと考えています。 説明があいまいで、わかりにくいかと思いますが、申し訳ないのですがご回答よろしくお願いします。

  • 硫黄は、弱アルカリ溶液と反応するのか?

    第2類の危険物取扱者試験で、硫黄に関して、次のような問題が出題されました。 「硫黄は、弱アルカリ溶液と反応して、リン化水素を生成する。」。この選択肢が○か×かが判断できませんでした。というのは、市販のテキストには、どこにも載っていないからです。化学に精通された方、ご意見をよろしくお願いいたします。

  • 直径記号の呼び方

    直径記号のφを20年前にマルと教わりました。 JIS Z8317でも参考ですが呼び方をマルとしています。 しかし、最近センサメーカーの方(3社位)と話をするとファイと呼んでいます。新人もファイで教わってきたと話しています。最近の呼び方はどうなっているのでしょか。

  • マグネシウムの燃焼

    危険物取扱者の問題で、マグネシウムは表面燃焼かどうか、という問題があり、わかりませんでした。ネットで検索しても、さっぱりわかりません。ただし、1件だけ、マグネシウムと赤リンは表面燃焼だという記述があるにはありましたが、今一つ信憑性がなかったので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 第6類危険物の硝酸の貯蔵について

    とある危険物取扱者の問題集に、次のような問題がありました。「濃硝酸の貯蔵、取り扱いについて、次のうち誤っているのはどれか。」その解答が「安定剤として尿酸を加える」でした。この問題集には、答えだけで解説はないので、自分で硝酸と尿酸の組み合わせをネットで検索しましたが、中々的確な答えに相当するような書き込みはありませんでした。濃硝酸に尿酸を加えると、どうなるのでしょうか?

  • 危険物取扱者試験第2類についての質問です

    危険物取扱者試験第2類についての質問です。 まずこの2問をみてください。 Q1→次のA~Eの危険物のうち、注水による消火が有効であるものの組み合わせはどれか。 A 引火性固体 B マグネシウム C 硫黄 D アルミニウム粉 E 赤りん (1)ABD(2)ABC(3)BDE(4)ACE(5)CDE 答えは(4)です。 Q2→次のA~Eの危険物のうち、消火方法として霧状注水が有効なものの組み合わせはどれか? A 引火性固体 B 赤りん C 硫黄 D アルミニウム粉 E マグネシウム粉 (1)AB(2)AD(3)BC(4CE(5)DE 私はABCが有効だと思ったのですが、答えは二択しかなく答えは(3)でした。 引火性固体は注水による消火は有効で霧状注水は適さないのでしょうか?

  • 体心立方格子の原子数

    市販の危険物取扱者のテキストに、写真のような問題が掲載されており、答えは(3)の8個となっていました。しかし、ネットで検索すると、体心立方格子の原子数は、2個となっております。どちらが正しいのでしょうか?

  • アルミニウム粉の燃焼

    先日、第2類危険物取扱者を受験してきたのですが、次の問題が分かりませんでした。「アルミニウム粉は二酸化炭素中で燃焼する」 正解は○でしょうか?あるいは×でしょうか?

  • 抵抗と線の直径について

    直流110Vの幹線から、50mの配電線を通じて100V、10kWの負荷に電力を供給したいとき、配電線にρ=1.8×10^8Ω・mの硬銅線を用いる場合、線の直径をいくらにするか。 この問題で私は100V、10kWから抵抗を求め、ρ=R・S/lの式に代入し断面積を求めて直径を求めました。しかし答えと一致しません。 どなたか問題の解説か私の間違っている点についての指摘をお願いします。