• 締切済み

二人で立ち上げた会社の事でこまってます。

身内(弟)と会社を立ち上げました。 元々弟は他業種で働いていて給料や待遇にかなり不安があり自分の業界に誘い一緒に会社を立ち上げました。自分は10年この業界に勤めています。 社長は弟にやってもらい、自分は営業でやっていました。 独立開業資金(300万)や自分のコネを全て立ち上げた会社に使っています。弟は二年の経験と多少のコネだけで開業資金は0です。 給料も初年度だから少なくボーナスもありません。週6~7働いて何も文句も言わず会社の為に二人で頑張ってきました。 順調に8ヶ月がたってお客さんも増え落ち着いたときに自分と別々にやりたいと言われました。要は急にクビということですね。 自分は元々独立思考が無く補佐の方が向いてると思い弟は社長になってみたいとのことで弟社長自分社員という形をとりました。 自分は社員なのでこういう状況になると立場は弱いと思います。 さすがにこれは酷いと思い裁判を起こすかもしれないのですが客観的にみていくら位慰謝料等取れるでしょうか? また立ち上げた会社を乗っ取る方法とかはあるのでしょうか? また他の対抗手段とかあれば教えてほしいです。 拙い文章で申し訳ないのですがかなり困ってるので回答宜しくお願いします。。

みんなの回答

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (514/1490)
回答No.2

まず、株式会社の最高議決機関は「株主総会」です。その構成員は「株主」です。 そして、あくまでも「株主総会」から株式会社の運営を委任されている立場が「取締役」です。 ご質問者様の持ち株数が総発行済み株式の二分の一以上なら、「株主総会」で「取締役」を解任させることは可能です。 なので、社内的にはご質問者様が従業員でも対外的には、ご質問者様の持ち株数が総発行済み株式の二分の一以上の「株主」なら、弟様より立場は上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (305/512)
回答No.1

会社を立ち上げて、弟さんが社長ということは株式会社でしょうか? もしそうなら、資本金の300万円を質問者さんが提供していますから、質問者さんは100%株式を保有している株主になります。株主総会を一人で開催して代表取締役である弟さんを解任できます。 「社長」という役職がだれであろうとも、会社の所有者は質問者さんなので、質問者さんが社長という役職(会社との契約で社長という役職についている一種の雇われ人のような人)である弟さんを首にできるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有限会社の従業員が社長になる(経営を引き継ぐ)

    社員4名の有限会社(内装関係)の社員です。営業も現場もすべてやっており勤続10年の現在、独立を考えています。  ・現社長は、本業を別に持っており この会社は実質社員4名で動かしています。自分以外は女性です。(経理関係は社長)  ・後継者はなく 私が独立の相談をした際「一人で始めるのならこの会社をやったらいい」と言われました。  ・資本金は700万で社長とその身内が出しています。  ・経営状況はかろうじて給料が出ている位の状態(らしい)借金はないと思います。  ・具体的に条件などはお互いに何も提示していません。 独立のための資金はまだまだ充分ではなくすぐにとは考えておりませんが、もし社長の言われるような(引き継ぐというような)ことができるとすれば、実際にどのような形になるものでしょうか。経営について疎く言葉足らずだと思いますが、よろしくお願い致します。 

  • 会社員について

    こんにちは。 会社と言うものは、平気で社員を切り捨てる化け物だと思いますが、何故なら、業績が良ければ給料・賞与などは良いですが、業績が悪化すれば待遇も悪くなる、会社には必ず社長が居るわけですが、果たして、社長自身が、何処まで、自分の会社の社員の名前・顔を覚えているでしょうか? 中小企業などは、規模が少ないので、当然、社員・従業員も少ないですから覚えやすいのではと思います。所詮、会社員というのは、使用人と同じ様な気がします、簡単に言えば使い捨てと同じです。 でも、会社に雇用してもらえないと収入が入ってこないのが現状だと思いますが、皆さんは、会社員そのものをどの様に考えていますか? 自分の周囲でも、会社の事情でリストラさせられた方が大勢います。そのような方を見ていると、会社というものは本当に勝ってな人間の集合体にしか見えてこないのですが......

  • 整体院で3年間働き、指名のお客様もずいぶんとついてきたと自負しています

    整体院で3年間働き、指名のお客様もずいぶんとついてきたと自負しています。 この辺で独立開業をしたいのですが、この業界は給料があまり良くなく、手持ちの資金は微々たるものです。まず、開業資金の調達方法と、なるべくお金をかけないで店舗を出店する、また広告を出す方法などをご教授いただければお願いします。

  • 騙されているでしょうか

    社員3人だけの小さな会社に勤めています。 事業はうまく行ってるとは言いがたく、 先日社長からこんなことを言われました。 「お前がやってる仕事を独立させて、独立採算で行く。その事業のために、銀行から500万円借金する。  その500万円を使って、お前が自分でリスクを背負って仕事をしろ。お前の給料もそこから出せ」 どうもその借金のリスクを私に負わせようとしているニュアンスがあり、 それって単に会社の事業資金の借金のために私の名義が使われるだけなのでは? と疑ってしまいます。 社長には、たいへん恩があり、 変わった形で会社を経営している人なんで、 そういうやり方もあるのかと信じたいのですが... やっぱり、騙されてるんでしょうか?

  • こんな会社どうでしょうか・・・

    先日面接に行った会社ですが、採用のもようです。お菓子の配達です。家からも近いし仕事もよさそうなんですが、社員をけっこうクビにしたりしてるみたいなんです。前にいた営業マンは赤デンを出してモノは返品してもらってないとか、委託してた配送員は虫のついてた商品をすぐに回収しなかったとか、嘱託の配達のお爺さんは車の幌を破ってしまったとか、まぁ全部本人が悪いんでしょうけど、社長の信頼とかあるのかなぁと思ってしまいます。ある人はワンマン社長とか言ってたのも気になりますし。配達を数年やって、配達とは別ルートの営業補佐をやるそうです。小さな会社なんでより社長、社員の結びつき信頼って大事だと思うんです。その辺が不安で、どうしようか迷ってます。給料も安いし…。ただ、会社のために自分自身一生懸命やれてたらいいんですがね。

  • 経営する会社に弟を社員として雇うべきか

    私が経営する会社の社員として、実の弟を雇うかで悩んでいます。会社は妻に事務と営業の一部を手伝ってもらっているような、実質社長1人の小さな販売業の会社です。 会社が順調に売り上げを伸ばし、社員を雇い、更なる拡大を目指したいと思っており、弟を社員として雇い入れようかと考えています。 弟とは4歳しか離れていませんが、私のことを素直に尊敬してくれており、兄弟というよりも、師弟のような関係です。そういう点でも、社長と社員という関係になっても、うまくいくと考えています。 ただ、会社自体を、いわゆる家族経営のような状態にはしたくなく、将来的な他の社員が入ったときにやりにくいのでは・・・とデメリットも考えてしまいます。私が考える、メリット・デメリットを書いてみましたので、もしよろしければ、皆様のご意見アドバイスを頂けると大変うれしいです。家族と仕事をうまくやる方法や本などもあれば、ぜひ教えて下さい。 ++メリット++ ・信頼のおける家族のため、安心して仕事をまかせられる。 ・家族のため、(いい悪いは別にして)、融通が利かせられる。 ・私の会社の業界の仕事を弟もしているが、非常に向いており、力はまだまだだが、教育すれば伸びると私自身が考えている。 ++デメリット++ ・家族関係が悪くなる可能性がある。 ・将来的に社員を増やした場合に、その社員がやりにくい可能性がある。 ・弟はサラリーマンになったことがなく、私の会社がサラリーマンデビューとなるが、それでいいか悩んでいる。(他で修行すべき?) ++参考情報++ ・弟を特別に扱おうなどと考えてはいない。もちろん、それ相応の実力などが備わってこれば、昇級・昇進は普通に行う予定。

  • この会社でこれからどうしていけばいいのか

    はじめまして。 質問になるかはわかりませんが聞いていただけたらありがたいです。 私は3人だけの小さな会社に勤めています。 社長と社長の弟と私です。 私は経理事務をしています。 リーマンショックの影響を受け会社もかなり経営が悪化したためお金を借りました。 役員報酬も払えなくなったため、社長自ら下げることを望んだため下げたのですが 私より給料が低い状態です。 役員報酬に関しては経営状態がよくなれば戻せばいいとしてましたがなかなか戻らず 二年近く経ちます。 3人とも三ヶ月間給料未払いの時もありお金を借りてなんとかなりました。 社長の弟も色々事情があり私よりも給料が低いです。 社長も身内も私より給料が低いにも関わらず私よりも仕事はかなり大変です。 社長の給料は10万円です。 会社の建物(作業場)の上に住んでいるのですが住居費や電気水道代は会社持ちです。 だけどどう考えても社長の給料は安すぎますよね。 とはいえ毎月ぎりぎりなので役員報酬を上げるわけにもいかず、社長自身も自分の給料上げる くらいなら私と社長の弟の給料を上げろといって聞きません。 「社長が食えなくても従業員には食わしていかなければいけない」が口癖です。 私はいつも申し訳なく思っています。 どう見ても私の給料がネックになっているし私さえいなければ会社にお金も残るし返済も楽にできる。 だけど私にも生活があるため辞めるのも難しいです。 決算の時だけ税理士さんにお願いしているのですが税理士さんに会うのが億劫です。 今度から担当の方が変わりまして会社の過去のデータなどを見て、私の給料が高いと社長に 言ったそうです。 今までの担当の方も言わなかっただけで思われてたとは思いますが・・・ 私も分かってます。 税理士さんたちからしたら、ただの他人なのに社長たち差し置いて給料が高いなんてあの女は何なんだと思われているんではないかとずっと不安でした。 ボーナスはたくさん出したいと言われるのですがお金がないものですから年8万ほどで、 私は会社にお金ないからいらないと言ってますがちょっとでも出さなければいけないと言って 聞き入れてくれません。 経営が悪化した時には社長がわからないように自分の給料を二万下げました。 今回もまた下げようかと思ってるのですが自分の生活が苦しくなることを考えるとどうしても ふんぎりがつきません。 手取りは20万弱ですが、会社規模や仕事内容からしたらもらいすぎだと思っています。 でも辞めても行くところがないしと思っています。 だけど税理士さんをはじめ、銀行の方にも毎年決算書を渡しているので給料泥棒だと思われてるのだろうなとか考えてしまいます。 相談になっていないかもしれませんがもう決算なんでしょっちゅう税理士事務所に行かなければ ならないので気持ちが滅入ってしまってます。 転職するべきか気にせず雇ってもらえるだけいるか、どのように気持ちを持っていけばいいのか 悩んでますのでどなたかアドバイスしていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。 わかりにくい文章と長文で申し訳ありません。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 出資した会社を辞めた今後について

    昨年1月に就職しました。 それまで独立しておりましたが取引先が新事業を開始するので 社員として一緒にやりませんか?とのことでした。 社員になり数ヵ月後に社長から、会社に200万円出資してほしいと 言われました。出資された200万円は1円1株となり、会社が上場したときに儲かりますとの説明でした。さらに今出資すると給料も上がるとのことでした。私はすぐに口座へ振り込みました。 自分も失敗したら紙切れとなる覚悟で会社へ出資しました。 その後、普通に給料は出て通勤しておりました。給料は30万ほどです。 そして約1年が過ぎ、とある私の勝手な都合により会社を辞めることになりました。そのため株の配当率や株券、その他の証拠となるものがほしいので社長へ相談したところ。再来月に株式会社へ正式になるので、そのときに発行します。とのこと。 株式会社になったくらいですぐに株券って発行できるのでしょうか?また正式に株の保有者だという書類など書かなくてもよかったのでしょうか?もし出資した会社を辞めるならこれだけはキチンとしておいたほうがいいというものがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 軽貨物の独立は?

    軽貨物の独立開業がよく載ってますが、この業界はどうでしょうか? 開業資金0でもできるというところも散見されますが、借入れできるというだけということでしょうか? どこでも新車購入が条件なのでしょうか?

  •  私の勤め先が、会社を廃業する事になったのですが

     私の勤め先が、会社を廃業する事になったのですが 従業員 20人前後の小さい会社なのですが、 ある社員が、<会社をたたむ>という社長の話を聞いた後  質問は?と言う 社長の問いに 「履歴書は、買ってくれるのですか?」という質問をしていました。  私は、自分で購入するのモノでは?と思ったのですが 会社が買う物なのでしょうか?  他の社員も会社が買うモノじゃ無いと思うけど・・・と言っていました。

このQ&Aのポイント
  • TS3330を購入して、LANバタンを押してLANの液晶表示がされたのですが、その下にスマホの液晶表示がされません。ダイレクトバタンを押しても表示されません。
  • TS3330のダイレクト設定ができない場合、LANバタンやダイレクトバタンを押してもスマホの液晶表示がされないことがあります。対処方法を教えてください。
  • TS3330のダイレクト設定でスマホの液晶表示がされない場合、LANバタンやダイレクトバタンの設定が正しく行われていない可能性があります。設定方法やトラブルシューティングについて教えてください。
回答を見る