• 締切済み

大地

地殻変動などで海中に有った大地が盛り上がり陸となることは知られています 現在の陸というのは沈み海の底に埋没することもあるのでしょうか 古代の栄えた町は現在は海の底にある地域もあるようです。 隆起があるということは突然下降することもありえるということでしょうか。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.6

habataki6 さん、こんにちは。 東日本大震災でも地盤沈下が起きましたよ。宮城県の海岸線は何キロにもわたって沈下したんじゃないかな。 世の中諸行無常ですよ。足がこの踏みしめている大地だって、明日は水底かもしれません。 東日本大震災 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.5

隆起は突然でなくて、下降は突然…という事ですか? …難しいですね。 まるでジェットコースターのようなイメージですね。 そのような想定自体が、普通は無いだろうと思います。 ただ、断層による地盤の上下は有りますし、 地下マグマの通り道でマグマが通りすぎた跡の空洞上部の地盤が沈下することはあります。 その可能性が0%だと言い切れない以上は、ありえると言っても間違いではないでしょう。 突然かどうかは定かではありませんが、 可能性としては相当低いでしょうね。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

>現在の陸というのは沈み海の底に埋没することもあるのでしょうか  縄文時代前期は現在よりも温暖だったため、陸上の氷床が縮小した事により現在と比べて海面が2~3mほど高くなり、現在は陸上となっている土地の一部には当時は海になっていた所があります。  地球温暖化で極地の氷床が縮小するのか、それとも拡大するのかという事に関しては意見が分かれている様ですが、実際に、カナダやグリーンランドの氷河は縮小して来ておりますし、温度が上昇した事で氷が滑りやすくなった氷河の流れる速度が速くなり、南極の氷が海中に没して行く速度が速まった事により、南極の氷も減って来ている事から考えて、将来、海面下に没する土地が増えると思われます。  実際、サンゴ島などの標高が低い島では海面下に没しかけている島もあります。 【参考URL】  縄文海進 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%B5%B7%E9%80%B2  地球環境研究センター > CGER eco倶楽部 > としょクラブ > ココが知りたい地球温暖化 > 温暖化の影響 Q5 海面上昇で消える島国   http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/1/1-2/qa_1-2-j.html >隆起があるということは突然下降することもありえるということでしょうか。  飛鳥時代後期の天武天皇13年(684年)に白鳳地震が起きた際に、土佐(現在の高知県)において約12平方キロメートルもの土地が海中に没したとする記録が残っておりますし、それよりは規模が小さいものの他にも同様の例がありますから、いつの事になるのかは判りませんが、将来において同様の事が起きる恐れはあると思います。 【参考URL】  白鳳地震 - Wikipedia > 2 地震の記録   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%B3%B3%E5%9C%B0%E9%9C%87#.E5.9C.B0.E9.9C.87.E3.81.AE.E8.A8.98.E9.8C.B2  岡村土研 > 南海地震に備える > 過去の地盤の沈降   http://sc1.cc.kochi-u.ac.jp/~mako-ok/nankai/24subsidence.html

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10486/32983)
回答No.3

他の方も指摘していますが、古代エジプトのアレキサンドリアは現在の海の下にあるようですね。 また、伝説のアトランティスは地震によって失われた文明なのではないか、という説もあるようです。 ただなにぶん海の下というのは発掘調査ができませんから沈んでしまった都市や文明は調査することは実質的に不可能でしょうね。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

一言で言うとあります。 > 古代の栄えた町は現在は海の底にある地域もあるようです。 http://find-travel.jp/article/31075 しかし古代のことなので詳しい状況がわかりません。古代エジプトのアレクサンドリアの一部は海底に沈んだことで有名なのですが、説明では地震による津波に飲まれたと説明されています。ただ、津波は引いてしまえばまた都市は現れるはずなので、津波を伴った一連の地震による地盤の沈没などが同時に起こったのでしょう。 いずれにしても、大陸や島は地中のプレート状に浮かんでいてプレートに乗って動いているので、プレートとプレートがぶつかり、下に潜り込む地域にある陸地は大規模な地殻変動で沈んでしまっても不思議は無いですね。

habataki6
質問者

お礼

大地震は沈む原因になりえるようですね ありがとうございます。

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.1

下降もあると思いますが、水面の上昇もあったんじゃないでしょうか。 氷河期には海の水が少なく、日本と中国が陸続きになっていたようです。 ドラえもんなどでよくこの話が出てきたと思います。 ドラえもん のび太の日本誕生 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93_%E3%81%AE%E3%81%B3%E5%A4%AA%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%95%E7%94%9F

habataki6
質問者

お礼

日本の内陸でも海の底だったといわれている 海の化石が発見されていますよね ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 整合、不整合について

    整合、不整合について 不整合とはA層が陸になり長期間堆積を受けずに侵食され、また地殻変動で海に沈みその上にB層が堆積しA層B層が隆起してできる地層の関係と把握しています(間違っていたら指摘してください) 傾いた地形や褶曲、断層は地殻変動をうけて「陸になるときに」できるのですか? そうでないと傾斜不整合は上下の地層で傾斜が全然違っても、不整合にはならないのかなって思いました

  • 冒険

    アトランティスという大陸は現在確認できていないようです 海というのは沈んだ財宝とかを求めて、海中探査をする人は お宝は船とかに限られているのでしょうか、古代の文明は 現在よりも進んでいたというのは伝説にすぎないのでしょうか 陸では古代の文化知るのに発掘作業は良く知られています 海というのは文化を知るのには、手法は無いのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 陸は沈みますか

    古代文明は黄金で栄えていたムー大陸は、水没したといわれています、 地殻変動は今後もおき歴史は繰り返すとするのなら、次はどこの 地域が沈む事になるのでしょうか、温暖化による海面の上昇は知られて いますが、突如とした異変は防げないとするのなら、気付けない事に なるのでしょうか、宜しくお願いします。

  • 大陸パンゲアについて

    まず質問の前に先に・・・ もう初老の私ですがこの質問に目を通されたアナタはまるでヒネた子供のごとき疑問と文からにじみ出るであろう稚拙な精神性に驚かれるかと思います、申し訳ありません。しかしこれが私なのです。 さて表題のパンゲア大陸はその後の地殻変動で現在の5大陸に分断されたことが定説となってますが、その説明にアフリカ東海岸とインド西海外の海岸線のそれは一致し、かつ地層、そして堆積物・化石も同様のものが出土し云々・・・はあ、そうですかという認識ですが、 その一方で当時は海面下だったヒマラヤ山脈は押しつぶされ隆起し8000mもの高さになったわけですね。 おそらく海面下でも大きな沈下がありそれがマリワナ・日本海溝などになったかも?と推測します。 つまり地球の表面はボワボワンと大きく数千メーター単位で大きく波打っていたとイメージしてるわけです。 では、なぜパンゲア→現在の5大陸への大変換は海面数メーターレベルの誤差を保ったまま数千キロの大陸の度は完遂できたのでしょう? パンゲアはひとつの大陸な訳ですから海に面する環境・・・生態系、地質などはほぼ均質と考えるのは自然に思えます。 結果そこにしょうづる地層や堆積物も同様に考えるが妥当ですね。 とすれば数億年後誰かがたまたま海岸線の形に偶然の一致を発見し嬉しがってるとしか思えないなあ。 ただこの手の学問って儲からないから誰も目くじらたてて反証しないだけなんじゃない?と・・・ああ嫌な性格だ 優しい方々からの回答頂ければ幸いです。

  • 琵琶湖はどのようにして移動したのですか。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96 をまとめると次のようになると思います。 (1)琵琶湖は約400万年~600万年前にできた。(大山田湖) (2)もともとは現在の三重県伊賀市平田にあった。 (3)地殻変動によってできた構造湖だった。 (4)約100~40万年前、湖は北へ移動し、比良山系によって止められて現在の琵琶湖の位置になった。 (5)大山田湖以前、現在の琵琶湖の位置には山(古琵琶湖山脈)があった。 (6)鈴鹿山脈はなかった。 (7)現在の琵琶湖東南部の河川は伊勢湾へ流れていた。 (8)鈴鹿山脈の主要な地質は礫岩で(7)を裏付ける。 (9)野洲川は、当時西方ではなく、東方へ流れていた。 (10)西岸には、琵琶湖西岸断層帯が東北-南西方向に延びている。 (11)断層北部・・・約2800年前から約2400年前頃、断層北部の西側が東側より2mから5m程度隆起した可能性がある。 (12)断層帯南部・・・1185年(元暦2年)の文治地震で、層の西側が東側に対して相対的に6mから8m程度隆起した可能性がある。 これを読んでもどのようにして琵琶湖が移動したのかわかりません。 鈴鹿山脈ができたので、北へ移動したということでしょうか。 古琵琶湖山脈はどうなったのでしょうか。 古琵琶湖山脈は比良山系の山々になったということでしょうか? 琵琶湖はどのように移動したのでしょうか。

  • 大和を中心に統一された理由

    古代の日本には大和以外にも、毛野、越、吉備、出雲、筑紫などの地域にそれぞれ有力な王権が存在したようです。 これらが武力によるものか同盟関係のようなものが成立したのか分かりませんが、最終的に大和を中心に統合されました。 大和が他の地域より優位に立った理由は何なのでしょうか? 山間の盆地にあって交通が便利でもなければ肥沃な土地でもなく、そうかといって海に面してもいないので大陸との交易に有利なわけでもありません。 川は流れていて、(現在でいう)大阪湾から瀬戸内海までつながっていますが、それは別にここだけではありません。 地の利ではなく統合の時代に大和に優秀な指導者が多かったのでしょうか?

  • お盆です。w 現代人も化石になるのでしょうか?

    子供に質問、詰問されて・・(-_-;) 化石・古墳など、地面を掘削して発見するイメージなのですが、 おおまかには下記のような質問になります。 1.よく、有名な恐竜が生息していたのが、約6千万年前と聞きます。 なので、現代人が、偶然化石になる条件下にあって、 化石化して発見されるのは、おおよそ6千万年後と 考えて良いのでしょうか? 北京原人とかは人骨の状態での発見だったかと? 2.地層の形成についてなのですが、これが難しいんです。 A.地殻変動による海底の大陸化によるもの→ 山頂で貝の化石など。 B.河川による土砂堆積や火山灰の堆積→ギリシャ?のポンペイ遺跡など。 C.あとは上記の組み合わせで地層が出来る。 (私の小学生?中学生時の古い記憶より捻りだしたものw) さて、例えば、 現在は平野部で、火山もなく河川もない場合であっても、 数億年経過した場合では、 この平野部にも砂塵や土埃が、塵も積もればで、現在の地表面も埋没し、 地層を頸性していくのでしょうか? 地中深くに土葬したお墓を数億年の間、きちんと管理すれば、 化石にはならないの?みたいな感じの質問です。w どうか宜しくお願いいたします。

  • 逗子近辺に詳しい方

    私は現在、京都住まいです。大病をしたり、離婚したり不幸つづきで、精神疾患があります。京都という土地柄もあるかもしれません。人が排他的で冷たく、人間も怖くなり。どこか誰も私の事を知らない遠くへ引っ越したい。何故、逗子なのか。まず、海の近くに住みたい。前に杉田かおるさんが、離婚や色々あったとき、海の近くに住んだら癒されたといっていた。あと、関東でも都会から少し離れているので人があたたかいのではないか?という勝手な想像。東京に近い、近いといっても電車で一時間くらいでしょうが。東京なら、大きな病院も沢山ある。通える範囲で。あと、湘南という地域に憧れている。テレビで江の電や海の近くなどをみて癒される風景だった。逗子は、比較的、年配の人が多くすんでる、落ち着いた町とのこと。治安も悪くないだろう。以上の事が理由です。逗子近辺の方。逗子は住みやすいですか?人は、どうですか?なんでもいいので情報下さい。45才女

  • 社会についてお答えお願いします

    (1) 日本から遠く離れた太平洋やインド洋などで数ヶ月から1年くらいかけて行う漁業を何というか。 (2) (1)の漁業の水あげ量が減少する原因となった、各国が他国の漁業を規制するために設けた、海岸から200海里以内の水域を何というか。 (3) 海岸から80~200kmぐらい離れた海にでかけ、数日かけて行う漁業を何というか。 (4) 育てる漁業のうち、稚魚や稚貝を海や川に放し、自然の中で大きくなるまで育ててからとる漁業をなんというか。 (5) 育てる漁業のうち、池やいけすなどで魚介類が大きくなるまで育ててからとる漁業をなんというか。 (6) 現在の日本の経済活動のうちでもっとも多くの割合をしめている、商業・サービス業などの産業を何というか。 (7) 韓国などのように、近年、急成長をとげている新興工業経済地域の略称を何というか。 (8) 面積が25万km2で人口が5000万人の国がある場合、この国の人口密度は何人か。 (9) 人口増加率が最も高いのは、アフリカ・ヨーロッパ・アジアのうちどこか。 (10) 近代産業があまり発達してない、アジアやアフリカなどに多い国を何というか。 (11) 総人口にしめる65歳以上の人の割合が14%を超える社会を何というか。 (12) 総人口にしめる、死亡したひとの割合を何というか。 (13) 東京の中心部には企業の本社などが多く集まっている。この地域を何というか。 (14) 東京・名古屋・大阪を中心とした都市圏のことを総称して何というか。 (15) 日本では1950年代後半から20年ほど続いた、工業生産などがさかんな時期に(14)などの年に農村 から大量に流入があった。この時期を何というか。 人口が集中して、地価の高騰、ごみの処理場不足などが問題となっている地域をなんというか。 (16) (15)の地域で不足が問題となっているのは、公園と交通網のうちのどちらか。 (17) (15)に地域の周辺の地域に計画的につくられた大規模な住宅団地をもつ町のことを何というか。 (18) 人口の減少と経済活動のおとろえによって、地域社会を維持することがむずかしくなっている地域を何というか。 (19) (18)の町や村が多いのは、関東地方と中国地方のうちどちらか。 (20) (18)の町や村で行われている、地域社会を活性化する取り組みのことをいっぱんに何というか。 宜しくお願いします

  • なぜ大地はうごくのか??

    友人と、何で大地は動くのか?という話題で話し合っていたのですが、結論に至ることが出来ませんでした。 大地はプレートにのっていて、そのプレートが動くことにより、大地は動くのだと聞いたことがあります。 どなたか、このことを詳しく解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。