• ベストアンサー

太陽電池のP極とN極、INV

基本的なことで恐縮ですが、太陽電池のP極とN極について質問します。 太陽電池のP極とN極とは、どのような意味ですか? 太陽電池の電圧の測定値で、P-E、N-Eというのは何の意味でしょうか? 太陽電池の電圧の測定値で、INVというのは何の意味でしょうか? (私が、グラフを見たところ、INVの電圧は、P-Eの電圧とN-Eの電圧を絶対値で足した値になっています)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

貴殿がご覧になっている図面とか資料を見ればはっきりすると思いますが、今のところ、「多分こうではないか?」といったあやふやな回答です。 太陽電池(セル)はP型とN型の半導体が接合された構造(PN接合)の半導体です。ダイオードと同じような構造で、違うのは接合部分が光を受けやすいようになっているだけです。 太陽電池パネルはセルが積み重なったものです。一つのセルのPをつぎのセルのNへ。それを次々と重ねたものです。セルの重なりの頭がP極、しっぽがN極です。 頭とかしっぽは相対的なものですのでそこは適当に理解してください。 電圧はP極がプラス、N極がマイナスです。 ここからが、多分?なのですが、Eがアース、INV はインバータ(直流を交流に変換する装置)だと思います。 Eは太陽電池パネルの金属製設置台とつながっていると思います。 太陽電池パネルのそれぞれのセルと設置台は絶縁されています。したがって、PとE、NとE間の電圧はゼロのはずですが、絶縁が完璧(絶縁抵抗=∞)ということは現実にはありえません。 どこかのセル(一つではないかも)が、絶縁抵抗をとおして設置台とつながっているものと考えてください。すると、内部抵抗の高い電圧計でPとE、NとE間の電圧を測ると電圧がゼロではありません。電圧計の内部抵抗が非常に高いなら(あるいは、絶縁が劣化して、あるセルとアース間の絶縁抵抗が低い場合)PとE間の電圧と、NとE間の電圧を足した値は、PとE間の電圧に近い値になることがあります。 太陽電池パネルの出力は、インバータが組み込まれているパワーコンディショナーユニットに接続されます。太陽電池パネルの出力電圧がINVの入力電圧とすると、「P-Eの電圧とN-Eの電圧を絶対値で足した値」≒PとN間の電となる、と理解します。

topitopia
質問者

お礼

ありがとうございました。 >「多分こうではないか?」といったあやふやな回答です。 と言われましたが、おそらく、間違いないと思います。 的確なご回答、本当にありがとうございました!

topitopia
質問者

補足

すみません! 1つだけ、お教えください。 >太陽電池パネルの出力電圧がINVの入力電圧とすると、「P-Eの電圧とN-Eの電圧を絶対値で足した値」≒PとN間の電となる、と理解します。< No.1様の言われる「太陽電池パネルのP極とN極の間の電圧」(≒ P-Eの電圧とN-Eの電圧を絶対値で足した値)は、「太陽電池パネルの出力電圧=INVの入力電圧」と同じ値、と考えてもよいでしょうか?

関連するQ&A

  • 太陽電池のn+、p+のプラスの意味

    太陽電池の層構成の説明でn、p以外にn+やp+というのが見られることがありますが、この+はどういう意味なのでしょうか?

  • 太陽電池の光量と電圧

    テスタを用いて太陽電池の電圧を測定しました。 太陽電池に入る光量を変えたときに電圧が変化すると思うのですが、なぜ変化するのかわかりません。 太陽電池の構造によるものでしょうか?

  • 太陽電池について

    太陽電池の電圧-電流特性がわかりません。与えてあるのは絶対温度、短絡電流密度、逆飽和電流密度が既値です。これに詳しいHPのアドレスでもかまいませんので、教えてください。

  • 太陽電池の出力電流について

    太陽電池の出力電流について質問があります。 ●使用している太陽電池 秋月の1.5V 250mA 上記の太陽電池を2枚直列につなぎ、 緑LEDを20mAで点灯させようと思ったのですが、 ぼや~っと光る感じでとても20mA流れているようには思えません。 そこで電流計で太陽電池1枚の短絡電流を測定してみたところ、 だいたい17mAくらいの値が出てきました。 その時の開放端電圧は1.4V強でした。 そこで質問なのですが、 太陽電池に記載されている1.5V 250mAと言うのは  ◆最大出力電圧が1.5V  ◆最大出力電流が250mA と言う事ではないのでしょうか? 電圧はちゃんと出ているのですが、電流が 17mAではLEDひとつ光らせるのにやっとなので、 いまいち使い道がありません。 非常に困っているのでどなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 太陽電池の発電量

    中学3年生の男子です。 今年の夏休みの物理の自由工作で、 太陽電池の角度を自動で調節する装置を作ろうと思い、 作るまではうまくいったのですが、 いざ測定となると、発電量は固定している太陽電池より10%も多くないし、 その日は快晴だったのですが、朝の9時に測定を始めて以降は 一時間ごとの発電量が右肩下がりなんです。 ちなみに太陽電池は測定時にだけ電圧計だけを直接つなぎ、それ以外は電圧計をつながず、ほったらかしにしています。 あと角度を自動調節するほうは乾電池で動かしているのでもっと差がでてほしかったのですが・・・ いったいなぜこのような結果になったのでしょうか?

  • 太陽電池パネルについて。(蓄電する方法について)

    電力40W、電圧16V仕様の太陽電池パネルがあります。 このパネルからの電気を蓄電する方法として 車のバッテリーに蓄電する方法を考えました。 太陽電池パネルからの+極とバッテリーの+極 後-極と-極を繋ぐだけでは蓄電はされないのでしょうか。バッテリー側は12Vです。 この方法でダメならバッテリーに蓄電するにはどのようにしたら出来るかを教えてください。

  • 電池の電圧…。

    この間、学校で初めて実験をしました。その時に3種類の定格電圧の乾電池を測定するものでした。電池の定格はE1=1.5v,E2=3.0v,E3=9.0vでE1は単1電池で、E2は単1電池×2、E3は角電池です。 その実験の題目が「電圧計の取り扱い方」でしたのでいまから質問する事は関係ないかもしれませんが気になったのでお聞きします。 それぞれの乾電池を測定した時、(3回測定しました。その平均値です。) E1=1.50,E2=3.01,E3=8.82 という値が出ました。 で、E1とE2は良いのですが、E3だけやけに値が小さい気がします。それは何故なのかが知りたいのです。導線や計器は当然同じものを使用しています。しかし、どうしてE3だけ他に比べて値が小さく出てしまっているのか。 教えてください。

  • 太陽電池のモデル実験をしたいと思っています。

    太陽電池のモデル実験をしたいと思っています。 I = Iph - Is {exp(v/n*Vt)-1} - v/Rsh Iph;光電流、Is;逆方向飽和電流、n;ダイオード因子、Vt;kT/q(k;ボルツマン定数、q;電荷素量、T;絶対温度)、Rsh;シャント抵抗 という方程式を用いて、計算シミュレーションすることで、実験値と比較したいと考えています。 質問は以下です。 方程式を使用して、実際の太陽電池のIV特性を調べるために、その太陽電池の各パラメータが必要になりますが、その測定法がわかりません。 (1)光電流;Iphは太陽電池の端子に電流系を直列に接続し、測定する。で大丈夫でしょうか。 (2)逆方向飽和電流;Ishの測定方法は何もわからないので、どのように測定すれば良いか教えてください。 簡単な質問を。と思うかもしれませんが、インターネット等で調べたつもりですが分かりませんでしたので、初心者ということでよろしくお願いします。

  • 太陽電池の出力特性

    大学の実験で太陽電池の出力特性を求める実験を行いました。 実験方法は ・太陽電池に可変抵抗を接続する ・抵抗値を変化させて電圧と電流を測定する というものでした。抵抗を変化させることで電流が変化するのはわかるのですが、何故電圧も変化するのかがわかりません。 どなたかこの疑問に答えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 太陽電池の電圧-電流特性

    太陽電池の電圧-電流特性を実験結果から、写真ようなグラフを得ました。電圧V=0の付近で電流密度が急激に上がる所があるのですが、こういうものなのでしょうか?それともやはり間違っているのでしょうか?回答よろしくお願いします。