太陽電池のモデル実験に必要なパラメータの測定方法について

このQ&Aのポイント
  • 太陽電池のモデル実験において、IV特性を調べるためには、光電流(Iph)と逆方向飽和電流(Is)などのパラメータを測定する必要があります。
  • 光電流(Iph)は太陽電池の端子に電流計を直列に接続し、測定することができます。
  • 逆方向飽和電流(Is)の測定方法については、インターネット上では情報が限られているようです。初心者の方でも理解しやすい方法を探すなど、別の情報源を利用することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

太陽電池のモデル実験をしたいと思っています。

太陽電池のモデル実験をしたいと思っています。 I = Iph - Is {exp(v/n*Vt)-1} - v/Rsh Iph;光電流、Is;逆方向飽和電流、n;ダイオード因子、Vt;kT/q(k;ボルツマン定数、q;電荷素量、T;絶対温度)、Rsh;シャント抵抗 という方程式を用いて、計算シミュレーションすることで、実験値と比較したいと考えています。 質問は以下です。 方程式を使用して、実際の太陽電池のIV特性を調べるために、その太陽電池の各パラメータが必要になりますが、その測定法がわかりません。 (1)光電流;Iphは太陽電池の端子に電流系を直列に接続し、測定する。で大丈夫でしょうか。 (2)逆方向飽和電流;Ishの測定方法は何もわからないので、どのように測定すれば良いか教えてください。 簡単な質問を。と思うかもしれませんが、インターネット等で調べたつもりですが分かりませんでしたので、初心者ということでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

太陽電池の回路モデルは、添付図のように、シャント抵抗 Rsh だけでなく、直列抵抗 Rs を加えたほうがいいです。その場合の発電特性(V - I 特性)は、式で表すと式(1)、概形は添付図の右下のようになります。開放電圧 Voc での傾斜(dI/dV)から直列抵抗 Rs が求められます。短絡電流 Isc での傾斜(dI/dV)からシャント抵抗 Rsh が求められます(これは簡易法で、厳密には式(1)~(3)を連立させて解きます)。 >(1)光電流;Iphは太陽電池の端子に電流計を直列に接続し測定する 電流計を太陽電池の出力端子に直結するというのは、短絡電流 Isc を測定していることになりますが、太陽電池の直列抵抗 Rs が十分小さいのなら、その電流が光電流になります。 式(3)から    Iph = ( 1 + Rs/Rsh )*Isc + Is*[ exp( Isc*Rs/n/VT ) - 1 } となりますから、Rs = 0 とみなせるのなら    Iph ~ Isc --- (4) となります。上のように、電圧-電流特性の傾斜から Rsh と Rs を求めて、Rs/Rsh < 0.01 で、Rs*Isc < n*Vt ~ 0.1V なら、式(4)が成り立つと考えて構いません。 >逆方向飽和電流;Ishの測定方法 Ish でなく Is のことですね。 太陽電池は、光を当てないとき(Iph = 0 のとき)は単なるダイオードですから、逆バイアスをかけると(出力端子の+側に-電圧を、-端子に+電圧をかけると)、太陽電池に流れ込む電流は、シャント抵抗 Rsh に流れる電流と、飽和電流 Is の和になります。つまり逆電圧を V (V>0)、逆電圧を I ( I>0) とすれば    I = Is + ( V - I*Rs )/Rsh    → Is = ( 1 + Rs/Rsh )*I - V/Rsh で飽和電流を計算できます。実際の測定では逆電圧の大きさは1V程度としてください(逆電圧が大きいほど、測定される電流は、シャント電流に流れる電流の割合が大きくなって、飽和電流の測定精度が悪くなるし、逆バイアスが大きいと素子が壊れてしまうため)。また、完全に暗くして測定しないと、Iph が Is より大きいなって何を測定しているか分からなくなるので、暗くした状態で短絡電流 Isc を測定して、それが予想される Is より小さくなっていることを確認してください。

qwe1232
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

太陽電池に逆バイアスをかけて飽和電流 Is を測定する方法は、シャント抵抗が小さくて、シャント抵抗に流れる電流>飽和電流 となってしまう場合には適していません。その場合には、順バイアスでの電圧-電流特性から飽和電流を求める方法があります。添付図左側のように、電流の対数を縦軸とした電圧-電流特性を描いたとき、直線的に変化する部分が、シャント電流の影響も直列抵抗の影響も受けない部分です。この直線部分を下側に延長して、縦軸と交わる点の電流が飽和電流になります。直線的に変化する部分の適当な2点 (V1, I1), (V2, I2) から次式で計算することもできます。    n*Vt = ( V1 - V2 )/ln( I1/I2)    Is = I1/[ exp{ V1/( n*Vt ) } - 1 ] 添付図の右側は、光を照射したときの電圧-電流特性を、回答2の式(1)を使ってシミュレーションした結果です。直列抵抗が大きいほど、開放電圧付近の傾斜がゆるやかになります。また、シャント抵抗が小さいほど、短絡電流付近の傾斜がゆるやかになります。直列抵抗が十分小さければ短絡電流と光電流は等しくなります。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

図を添付し忘れたので添付します。

関連するQ&A

  • 太陽電池を式を使用して計算シミュレーションしたものと、実験したデータと

    太陽電池を式を使用して計算シミュレーションしたものと、実験したデータとを比較しようと考えています。 前に質問させていただいたときに各パラメータの求め方を教えていただいたのですが、頭ではなんとなくわかるんですが、実際やろうとするとよくわかりませんでした。 太陽電池のI-V特性のグラフを出力する機器を使用してグラフ化したものが、添付した画像です。 直列抵抗成分:Rs 並列抵抗成分:Rsh 光電流:Iph 逆方向飽和電流:Is ダイオード因子?:n or nVt がどのように計算して(実際の値や式など)、それぞれがどういう値になるのかを教えていただきたいです。 初歩的な質問、そして前に回答をいただいたのに申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 太陽電池 温度特性

    太陽電池の温度特性を計算によって求めたいと思っています。 太陽電池は理論通りだと、温度が上昇すると最大電力は下がっていくはずです。 実際に実験を行うと、温度に比例して最大電力は小さくなっていました。 そして、これを計算によって求めようと思い、下の式にパラメータの値を代入して、 プログラムを組んで最大電力を求めてみました。 その結果、最大電力は温度が上昇するにつれ、上がってしまうというおかしい結果になりました。 実験結果と、シミュレーション結果を比較したいので、理論どおりに行かないシミュレーションでは、 問題があります。 そこで、どのようにすれば、シミュレーションが理論どおりの値を示してくれるでしょうか? 一応使用したプログラムも貼り付けておきます。 よろしくお願いします。 以下、使用した式です。 I = Iph - Is * [ exp { ( V + Rs * I ) / n * Vt } - 1 ] - ( V + Rs * I ) / Rsh Iph;光電流、Is;逆方向飽和電流、n;ダイオード因子、k;ボルツマン定数、q;電荷素量、T;絶対温度、Rsh;シャント抵抗、Rs;直列抵抗 上のパラメータは全て値は決定しているとします。(IとVが変数です) 以下プログラムです。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <math.h> #define eps 1.0e-6 //収束条件 double Iph=0.25; //[A] double Rsh=45; //[Ω] double Rs=0.3; //[Ω] double Is=100e-12; //[A] double nVt=0; //[V] double V=0,vx=0; //[V] double a=0; double f(double x); void nibun(void); int main() { nibun(); return 0; } void nibun(void) { int count; double x0,x1,m; double p,pmax,i; double t; double q=1.60217733e-19; //電荷素量 double k=1.3806504e-23; //ボルツマン定数 double n=1.97; //ダイオード因子 printf("温度?\n"); scanf("%lf",&t); nVt = n * ( (k/q) * (t + 273.15)); for(V=0;m>0;V+=0.0001){ count=0; x0=-2*Iph; x1=Iph; do { count++; m=(x0+x1)/2.0; if(f(m)*f(x0)<0) x1=m; else x0=m; //700回ループで未収束→終了 if(count==700) { printf("Error\n"); exit(1); } } while (!(fabs(x0-x1)<eps)); //収束後ループ終了 p=V*m; if(p>0){ if(pmax<p){ pmax=p; i=m; vx=V; } } } printf("最大電力点 : V=%lf I=%lf P=%lf",vx,i,pmax); } double f(double x) { return(Iph - Is*(exp(((V+x*Rs)/nVt)-1)) - (V+x*Rs)/Rsh - x); }

  • 実験での太陽電池の課題である宿題で困っています。

    太陽電池モジュールで測定したものですが、分からないことがあっていろいろ困っています。後、来週まで(10月31日)なんで即、回答がほしいです。来週出来なければ即減点なります。どうかお助け下さい。 電圧,電流,電力で測定した表です。 電圧 V    電力 W    電流 mA 17.95     32.31       1.8 17.92     35.84        2 17.88     40.23       2.25 17.86    46.0788        2.58 17.83    53.3117       2.99 17.79    63.8661       3.59 17.75    79.3425       4.47 17.7    106.023       5.99 17.61    156.5529        8.89 17.35    252.269       14.54 17.09    383.1578        22.42 16.69    544.4278        32.62 16.46    583.0132        35.42 15.94    691.796       43.4 15.24    745.236       48.9 14.47    717.712       49.6 13.95    694.71       49.8 13.24    664.648       50.2 12.37    622.211       50.3 11.47    578.088       50.4 10.78    544.39       50.5 9.47     482.97       51 8.57    441.355       51.5 7.4     385.54       52.1 6.61    347.686       52.6 5.49    291.519       53.1 4.45    237.63       53.4 3.483    187.0371        53.7 2.462    133.9328        54.4 1.473    81.1623       55.1 0.607    33.5671       55.3 0.1117    6.18818       55.4 以上がこの結果であります。早速質問でありますが、先生が「RsとRshを出して理論値を求めよ」と宿題に出されました。そのRs(直列抵抗値)とRsh(並列抵抗値)の求め方や太陽電池での理論値の求め方が全然わかりません。ヒントの紙(もしくはパソコンでhttp://www.ni.com/white-paper/7230/ja)を見ていてもなかなか手掛りが見つかりません。 先生や先輩のヒント言っても全然分からないので、その為にこの質問を投稿しようと思いました。 初めての投稿ですが、どうかこの質問に分かりやすい回答があれば幸いであります。 後、正直私も言語力や文章力(日本語)が全然ダメであるので、詳しい回答を来週の月曜までどうかよろしくお願いします。 不足があったらまた投稿します。

  • 太陽電池の出力特性

    大学の実験で太陽電池の出力特性を求める実験を行いました。 実験方法は ・太陽電池に可変抵抗を接続する ・抵抗値を変化させて電圧と電流を測定する というものでした。抵抗を変化させることで電流が変化するのはわかるのですが、何故電圧も変化するのかがわかりません。 どなたかこの疑問に答えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 太陽電池について

    太陽電池の電圧-電流特性がわかりません。与えてあるのは絶対温度、短絡電流密度、逆飽和電流密度が既値です。これに詳しいHPのアドレスでもかまいませんので、教えてください。

  • 太陽電池で

    太陽電池で発生する電流は、通常のダイオードの順方向電流と逆向きに流れる。その理由はなんですか? 詳しく教えてもらえたら嬉しいです。

  • 太陽電池の日射強度

     太陽電池に電圧ー電流特性を取る実験を行ないました。 そのときに影も作り測定しましたが、影がないときとあるときだと 日射強度が20~30[W/m2]ぐらいちがいます。影のないときは、800[W/m2] くらいです。 そのとき、日射強度の補正はするべきですか?補正は、どのように行なうのが 望ましいのでしょうか? 教えてください。

  • 理想ダイオード因子について

    太陽電池の等価回路は左図のようになる。最も単純なモデルでは抵抗成分を無視して、電流源Iph と(理想ダイオードではない)ダイオードのみで表される。抵抗成分を無視した太陽電池の暗電流は、Io を逆方向飽和電流、qを電気素量、Vを電圧、nを理想ダイオード因子、kをボルツマン定数、Tを温度として・・・・・ という文が太陽電池について調べていたら出てきました。 理想ダイオード因子っていったい何ですか? また物理的な意味とかってあります?

  • 太陽電池の出力電流について

    太陽電池の出力電流について質問があります。 ●使用している太陽電池 秋月の1.5V 250mA 上記の太陽電池を2枚直列につなぎ、 緑LEDを20mAで点灯させようと思ったのですが、 ぼや~っと光る感じでとても20mA流れているようには思えません。 そこで電流計で太陽電池1枚の短絡電流を測定してみたところ、 だいたい17mAくらいの値が出てきました。 その時の開放端電圧は1.4V強でした。 そこで質問なのですが、 太陽電池に記載されている1.5V 250mAと言うのは  ◆最大出力電圧が1.5V  ◆最大出力電流が250mA と言う事ではないのでしょうか? 電圧はちゃんと出ているのですが、電流が 17mAではLEDひとつ光らせるのにやっとなので、 いまいち使い道がありません。 非常に困っているのでどなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 太陽電池について

     太陽電池の開放起電力を照度をパラメーターとして測定すると、光の弱いところでは起電力は急速に増加し、光の強いところでは緩やかに増加する事がわかりました。pn接合のダイオードが関係していることはわかったのですが、いまいちよく分かりません。なぜこのようになるかのか原理をおしえてください。  それと、短絡電流を照度をパラメータとして測定したら直線性を示しました。なぜ直線性を示すのか原理を教えてください。 お願いします。