• 締切済み

太陽電池のn+、p+のプラスの意味

太陽電池の層構成の説明でn、p以外にn+やp+というのが見られることがありますが、この+はどういう意味なのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

n+ や p+ の + の意味は高い濃度でドーピングされているという意味で一般に使われます。非常に高濃度でドーピングされているという意味で 、n++ や p++ という表現もあります。明確な境界はないと思いますが、不純物濃度が 10^19/cm^3 以上なら + 、10^20 /cm^3 以上なら ++ だったと思います。過去の質問(http://sanwa.okwave.jp/qa927608.html)の回答が参考になるかと思います( N+ や P+ は聞いたことないですが)。 太陽電池で n+ や p+ が使われるのは、電極(金属)とのコンタクトを取る部分とか、マルチバンドギャップ構造でのセル間のところだと思います。高濃度ドーピングすることで、空乏層幅が小さくなり、トンネル効果によって電流が流れやすくなるので、接触抵抗や直列抵抗を低減することができます。

関連するQ&A

  • 太陽電池のP極とN極、INV

    基本的なことで恐縮ですが、太陽電池のP極とN極について質問します。 太陽電池のP極とN極とは、どのような意味ですか? 太陽電池の電圧の測定値で、P-E、N-Eというのは何の意味でしょうか? 太陽電池の電圧の測定値で、INVというのは何の意味でしょうか? (私が、グラフを見たところ、INVの電圧は、P-Eの電圧とN-Eの電圧を絶対値で足した値になっています)

  • 太陽電池のPN接合

    太陽電池に関する質問です. 一般的な接合型太陽電池は,PN接合ですが, N層が受光面で,そのN層はP層とくらべて非常に薄くなっていますよね? それはどうしてなんでしょうか? 光が接合面まで吸収されるようになるためかなと思ったんですが・・・ でもそれだったらP層が受光面でも問題ないのでは・・・?と思います. すみませんがご回答お願いします. 一応,電子工学を専攻してますので大体の知識はありますので,難しい内容でもかまいません. よろしくお願いします.

  • 太陽電池

    pn接合(シリコン)の太陽電池におけるn型層の役目って何ですか?

  • CIS系薄膜太陽電池について

    CIS系太陽電池の発電のしくみを教えてください!!また構造についてですがなぜP層とn型透明導電膜の間に高抵抗のZnOバッファ層をはさんでいるのですか??

  • p+、p++、n-、n--の意味は?

    半導体デバイスの説明の中で、よく、p+、p++、n-、n--の記号が出てきますが、どういう意味なのでしょうか?簡単な質問でしょうが。

  • MOSFETのn+層

    MOSFETなどの構造図で単なるp層やn層ではなく、n+層とかp-層とか見かけますが、この+や-は何を意味しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 太陽電池

    太陽電池についてご質問させてください。 太陽電池に理想的なバンドギャップは1.4~1.5eVであると 本に書いてあったのですが、これ以外に必要な条件は ないのでしょうか? 逆にいえば、バンドギャップが1.4~1.5eVの化合物は全て 太陽電池用の材料として利用できる可能性があるのでしょうか?

  • 太陽電池での充電方法

    素人で申し訳ありませんが、太陽電池で充電し、モータを回す回路を考えています。 2次電池、電気二重層コンデンサ等、候補を考えていますが、 分からない点があり、教えて欲しいです。 2次電池を充電させるには、太陽電池の電圧が 2次電池を1vくらい上回るものを選ぶと聞きました。→まず、ココは正しいでしょうか? 電気二重層コンデンサの場合、 あるHPでは太陽電池より電圧の高いコンデンサを用意していましたが、 充電できるのでしょうか? どちらにせよ、充電できるのは 太陽電池の電圧 > 2次電池・コンデンサの電圧 の間に限るという理解で良いでしょうか? あと、充電側に抵抗を入れる回路を見たことがありますが、 抵抗を入れる理由を素人向けに教えていただけると助かります。

  • p^n+1

    任意の素数pに対して、p^n+1が素数にならないようなnは存在しますか?

  • シリコン型太陽電池について

    旧来の太陽電池である、シリコン型太陽電池について質問です。光が当たる部分はP型半導体とN型半導体を抱き合わせて作るということが書いてあったのですが、電極に到達してしまった正孔は中央に戻ることはありませんよね。では、中央付近の正孔の大部分が電極に到達してしまう時点で、シリコン型太陽電池の寿命(耐用年数)を迎えるということになるのでしょうか? それに対して、「シリコンの結晶に光があたると,自由電子とホールが生じる」という記述を見かけたのですが、これは正しいのでしょうか?もしこれが正しいとすると、半導体に加える微量に加えるホウ素やリンはどのような役割なのでしょうか? そもそも、太陽のエネルギーはどのような形に変換され、電気エネルギーに変えられるのでしょうか?(色素増感型の場合は色素の電子遷移ということで分かりやすいのですが…)