• 締切済み

若者が田舎の移住に消極的な理由を挙げてみました。

若者が田舎の移住に消極的な理由を挙げてみました。 1.仕事がない。 言うまでもありませんが、光ファイバーのエリア内であればフリーランスとして仕事できます。 2.光回線のエリア外。 今の若者はスマホ依存症にしてネット依存症。ネット環境のないところで楽しむことも仕事もできません。 3.車の免許がない。 言うまでもありません。 4.住む家がない。 言うまでもありません。 5.お節介があって何かと干渉してくる。 私が住んでいる町で、お節介過ぎた原因でその人が警察に逮捕されました。 6.金がない。 言うまでもありません。 当たっていますか? PS:カテゴリー違ってたらすみません。

みんなの回答

noname#223655
noname#223655
回答No.6

「刺激がない」からですよ。 平日はひたすら家と職場の往復、週末はイオンモールで買い物。 こんな単調で退屈な生活、飽きっぽい若者には耐えられないでしょう。 家族がいれば我慢する人も大勢いますが、単身の若者がこんな単調で退屈な生活に甘んじる理由もメリットもないですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

美味しいものを出す店がない。 =だいたい全国チェーンのファーストフードかラーメン屋ぐらいしかない =名門の割烹旅館などがあっても、普段使いにはできない価格帯 たまたま良い店があっても、そこで上手い酒やワインを楽しむことはできない =帰路、自分でクルマを運転しないといけないから =タクシーや運転代行をお願いすると、飲食代よりも高くつく!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4715/17463)
回答No.4

フリーランスで仕事にありつけるのはほんの少しの人間だけです。 10万人が田舎に移住してほとんどの人がフリーランスなんてことは無理です。 ネットはよほど僻地でない限り何とかなります。 問題は 仕事がない 給料が安い 店や病院が遠い 何もない(ファミレス・大型ディスカウントショップ・娯楽施設など)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • obrodouhu
  • ベストアンサー率31% (65/209)
回答No.3

>田舎の移住に消極的な理由を 都市部から田舎へって理解であってますか? だとしたら、7に「電車・バスが無い」も追加でお願いします! 終電や最終バスは20時とかだし、一本逃すと1時間待ちなんてザラですしね> < ただし2の光回線のエリア外は除外で^^; スマホが主流な昨今では4gやLTEでも十分だし、光回線である必要がまったく無いですよ^^; いまさらPCに噛り付いてネトゲに没頭する若者は数少ないでしょう^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>若者が田舎の移住に消極的な理由を挙げてみました。 ご指摘は正鵠を射てると思いますが、加えて人それぞれの感性や価値観でプライオリティや田舎暮らしへの忌避理由は異なるものもあると思います。 推測すると・・・ ◇異性の出会いが少なく、良きパートナーを見つからず、さらに婚姻相手がいない。 ◇生まれた頃や幼児体験に田舎での暮らしが原風景&原体験で出てこないので懐かしさや羨望がない。 ◇都会暮らしの便利さや快適さ、時間や生活リズム、買い物やグルメ等の交通アクセスや施設店舗が無い遠い不便。 ◇虫や動物が苦手→例:蚊・アブ・ムカデ・ヘビ・トカゲ・猪・キツネ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

付け足しで、娯楽施設が少なく、同年代が少ない。

mikkurakku
質問者

お礼

ああ~~それを忘れてた~。ご指摘ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都会と田舎

    つたない質問ですが、宜しくお願いします。 仕事するなら都会、住むのも都会ですか? 都会人で田舎暮らしをされている方は田舎をどのように思っているのでしょうか? 田舎暮らしに憧れて実際に移住となれば、仕事も少なくて人間関係やライフラインにも苦労、どこに行くのも車が必需品ですね。 田舎から都会に移住する人は年々増えていて、若者が都会暮らしに憧れて就職するケースが殆どで、その為田舎の過疎化が進むのを食い止めるには若者が地元で就職するのが鍵になりますよね? その就職先が少ないから都会に移住する人が増えているんですよね。 あと10年後20年後、この街は過疎地になり、高齢者の人口は○%まで増えるという噂をあちらこちらで聞きます。 また、田舎暮らしはデメリットが多いのか? やっぱり仕事も生活も選択肢が多くある都会が暮らしやすいのでしょうか?

  • 都会に憧れるのは田舎者、田舎に憧れるのは都会出身者

    不動産系の仕事をしているのですが、 一般的に大都会に憧れるのは田舎者(田舎出身者) のんびりした所に憧れるのは都会出身者という感じなのでしょうか? 私は中間あたりが良いです、東京とか横浜とか、ああいう所はストレスになるし、 空気や景観も汚いので私は嫌ですが、 田舎は田舎で不便なので嫌です。 近くにコンビニや大手スーパーがそこそこあって、 人口密度は低めの方が良いですが、車を出さなくても 生活に困らないエリアが私は一番良いです。 最近、若者だと田舎派の方が多数派になったとテレビでやっていました。 結局、住みたい街ランキングというのはほとんどが東京ですが、 ほとんどは地方の人間が答えているわけですよね。 東京なんて4人に3人は他所の出身者の人で占めていますから。 将来は国内で老後を過ごすか、海外に移住したいかというのも 3人に2人は国内で過ごしたい、3人に1人は海外で過ごしたいという回答でした。 田舎に移住したい理由 「住むなら田舎派」という声が43.5%を数え、「都会派」を大きく上回りました。理由は「ずっと都会なので静かな田舎に憧れる。山や自然があり、近くに川が流れている場所は身も心もリラックスできる」「自給自足で四季の自然を感じながら、時間を気にせず、ゆっくり、のんびりと生活したい」「自然に囲まれた環境の中でスローライフを楽しみたい」「東京の人の多さ、いろいろな人間関係などに疲れてきたから」「人が多くてストレスになるので、田舎でのんびり暮らしたい」など、都会の喧騒に疲れたという声も目立った。

  • 大阪に移住する予定。お勧めの地域を教えてほしい。

    自己都合により、東京から大阪に転居する必要があります。 大阪の土地勘は全くありません。 そこで、お勧めの地域などありましたら、何でも構いませんので、アドバイスを頂ければ助かります。 基本的に、どこの場所でも転居可能です。 条件は以下です。 ・家族4人 (夫・妻・娘0歳、息子2歳)で転居 ・仕事はITの自営のため、オフィス街の駅近である必要はなし ・ファミリーで住みやすい地域が希望 ・家賃は10万円~13万円あたりを前後を希望 ・田舎すぎる場所は希望しません。 ・移住者にお勧めできるような場所が希望 PS 北摂?と言うエリアがお勧めと聞いておりますが、いかがでしょう?

  • 田舎に家を建てたい。

    田舎に家を建てたい。 共働きの30代の夫婦です。 東北の田舎に昔酪農をやっていた数千坪の敷地に祖父母の家があり、今はみんな亡き人たちとなり、誰も住んでいません。名義は東京に住む私の母と妹(叔母)です。一ヶ月に一回、家族の誰かが行って、掃除や、雑草刈り、手入れをしています。そこに家を建ててもいいと言われています。 将来的には、その田舎で、家を建て、ネットビジネス兼、農業、カフェをやろうと思っています。今の仕事をやめないまま、ローンを組んで田舎に家を建て、5年後くらいに東京(10%)と田舎(90%)を行ったり来たりしたいのです。 セカンドホームのローンを組んでくれる銀行はあまり聞きません。東京に家があり、ローンがあるため、その家を売らなければ、セカンドホーム扱いになってしまいます。 田舎の家に自分たちで住むとなると、東京の仕事をやめなければならないので、今の収入がローンの評価に入りません。 今の東京の家に住んで東京の仕事を続けながら、ローンを組んで田舎に家を建てるにはどうしたら一番効率がいいですか? 過疎化する田舎でビジネスを展開したり、家を建てて、移住する人たちのために、行政の援助はありますか?

  • フレッツ光についてです。

    フレッツ光についてです。 1km以上2km未満辺りに光ファイバーが電柱にあります。にも関わらず提供エリア外です。NTTに問い合わせても、それでも提供エリア外です。WiMAXもエリア外です。フリーランスで仕事し始めているのですが、モバイル通信だと通信速度が不安定で、場合によってはISDNより遅くなります。フレッツ光を使ってフリーランスの仕事したいのですが、引っ越しするにもお金がありません。 フレッツ光はもう拡充されないのでしょうか?auひかりも望みが薄いです。

  • イーモバイルの田舎での使用について

    データ通信に関して、知識がほとんどないので、教えて下さい。 年明けから自宅とは別の場所で仕事をすることになりインターネットを開通させようとしてNTTにADSLの申し込みをしたところ、たぶん田舎なので、回線が全部使われていて申し込めないことがわかりました。 ネットが使えないと仕事にならないため、他に方法がないか検討していて、イーモバイルなど最近いいよ、といわれました。 ただ、ADSLが足りないというほど田舎なので、つながらなくて使えないかもしれないのが心配です。 EMのホームページから受信可能エリアを見てみると、2009年12月現在のサービス提供地域(下り最大7.2Mbps)になっていました。 これはどの程度使えそうなのでしょうか。 余談ですが、以前、都内で使っていたwillcomのPHSが、電波があまり届かなくてほとんど使えなかった場所なので、そういう都会の道具は無理かもしれない印象を持っています。。 なんにせよ実際に使ってみないとわからないとは思うのですが 北関東の田舎のほうで使ってみたことある方、いらっしゃるでしょうか。 あと、EMはお試しでの貸出などあるのでしょうか?(どこで?) EM以外など他社で田舎に向いてるものとか、他に田舎でインターネットするいい方法などご存じでしたら、教えてください。(電話機能はいりません) 田舎ではあきらめたほうがいいのかな・・・。

  • 光ファイバーケーブルがやっと来ました。しかし、申し

    光ファイバーケーブルがやっと来ました。しかし、申し込みはできないとNTTに言われました。回りに家がなく工事しやすいのは間違いありません。あと10mあるかないかなのに…。 So-netなど他のサイトを見たらエリア内と記載されていますのに、どうすれば良いのでしょうか? PS:光ファイバーケーブルについて何度も質問した者です。

  • 以下の汚染エリア、子供を連れて遠くに移住するか

    以下の汚染エリア、子供を連れて遠くに移住するか悩んでます。 地面高さ1mの空間線量率0.125~ 0.25 μSv/h マイクロシーベルト/時間 実測値はやはりこの程度ああり、木造家屋で家の中も0.15程度の数値です。 セシウム154~ 462 Bq/kg ベクレル/キログラム 10K~ 30K Bq/m2 (10,000~ 30,000)ベクレル/平方メートル 0.27 Ci/平方キロメートル~1Ci/平方キロメートル(Ci キューリー) 文部科学省の東日本航空測定マップや一般の線量マップで上記レ数値ベルのエリアです。 汚染レベルとしては、10K~ 30K Bq/m2と、下から二番目ですが(一番下のレベルは、10K 以下というレベルであり、ゼロという訳ではないですよね) たまたま運悪く、汚染エリアですが、20kmも離れれば、一番下のレベルの10K以下エリアです。その境目に近い場所なので、悩みます。 もし汚染マップ上で、一番下のレベルエリアにいたら、移住までは考えないと思います。 でももしそうだったとしても甘い考えなのか・・・ もちろん、汚染マップはあくまで目安にしかならないとは思いますが。 衆議院HPで公開されている報告書「チェルノブイリの長い影」の報告によれば、チェルノブイリでの上記レベルの汚染エリアでも子供の深刻な健康被害、命の危険があります。 今は何ともなくても、数年後以降に急に増え出して子供がいなくなったりしたらと考えると、後悔しないためには思い切って移住も考えてしまいます。 ただ、仮に、西日本に移住したとして、上記のような初期汚染はなくとも、食品の流通などは、西日本では給食の検査もやってなければ疑う人もいなければ、知らないで流通してるという話しも聞き、検査したり食品に気をつけている現在の環境のほうがましではないか、とか、実は狭い日本の中で汚染は拡散してて、移住してもどこも同じなのか、ならば無理して移住してもあまり意味ないではないかとか、悩みます。 九州の大分など候補なのですが、中国からの黄砂に有害な汚染物がありその影響があるなんても知りましたが、この放射能危機よりはよいのか。。。 移住するなら、今までの仕事も辞めて新しく探さねばならない、引っ越しだのお金もかかる、子供も転校、今の居住地域を見捨てて行かねばならない、大人の事情。 あてもなく、いきなり敢行するにはいろいろと無理がありすぎる。そこまで無理しても敢行すべき状況なのか、自分が大袈裟に捉えて深刻になりすぎなのではないのか、悩んでいます。 ネットなどでいろいろな情報を探しても、危険だから離れよ、という記事が多く、やはり危険なのか、 と思いますが・・・

  • 田舎で働く劣等感

    24歳の地方公務員の女です。 私は人口5000人未満の小さな町で働いています。都市部の大学を出て、公務員試験で唯一合格できた地元に戻りました。 仕事をはじめて1年経ち、やりがいや楽しさも感じてはいます。職場でも国立大卒だということで大事にしてもらってますし、仕事も一生懸命やっているねと一定の評価は得ています。 しかし、大学時代の友人に会うと、皆都会の大企業で、高いビルの中の一角で働いてるような子ばかりです。友人たちは、つまらない仕事ばかりでもう仕事辞めたい、などと言っていましたが、やっていることは私とそんなに変わらず、私ならそんな場所に居られるだけで凄い嬉しいのにな、となんだかとても悔しい気持ちになります。肩書きだけで羨ましいんです。都会で、そんな有名企業で働けているだけで、故郷に錦を飾っている気がします。私は所詮地元に出戻り就職。情けなくて仕方ありません。 都会に遊びに行くだけで、周りは綺麗な服を着て、好きなだけ遊んで、自分の人生をやりたいように生きている感じがします。一方田舎の私は常に「〇〇さんの娘」「コネ就職」などと噂されたり、たいして私にはどうでもいい噂を延々と聞かされたりして、本当に息苦しいですし、ああ下らないなと絶望します。便利なお店も楽しめる施設も文化も教養も何もないから、それしかネタがないんだと思います。世間の目、を常に気にしなさいと親にも言われ、男性と遊びに行くことすら世間体で反対されます。今はいい子を演じて仕事してますが所詮それも世間体のため。そんな自分がふがいなくて辛いです。 職場にいるのも、失礼ですが高卒か、大学を出ても都会の職場で勤まらなかったような人間か、私のような新卒でここしか受からなかった能力のない人間ばかりなんだと思うと辛くなります。「自然に癒される」とか「のんびりできる」とか言ってここに移住し、働いてる人もいますが、所詮都会で使い物にならなかったのを適当にごまかしているだけに聞こえます。所詮都会から逃げたんでしょう?と。自分も就活に失敗したからこそ、そう思います。 大学時代にもっと頑張っていれば、都会で友人たちのように生き生き働けたし、田舎のくだらないしがらみも感じず自由に生きていけたんだと思うと絶望しかありません。 体調も崩さず、いじめられもせず、仕事も負担なくこなしていますが、仕事がなんとかなればなるほど他でも出来たんじゃないか、もっと頑張れるんじゃないかって考える毎日です。 だからといって、自分で会社を立ち上げて都会に出たり、転職する勇気も動機もなくて。つまらない自分に嫌気がさします。 こんな劣等感と、どう戦えばいいですか?今はもう後悔しないようにと仕事に向き合ってますが、どうしても、今更こんな仕事に対して後悔なくって言ってもな…もはや人生手遅れだな…と笑うしかない自分がいます。

  • 「田舎に戻って就職」は負けですか?

    23歳の社会人女です。 私は比較的大きな街の大学を卒業後、生まれ育った小さな田舎町の公務員に合格し、地元に戻りました。 私の働く町は人口もすごく少なく、自然は豊かですが大学時代よりは遥かに不便です。 大学の同期は大きな都市に出て民間企業に入社した子が多く、それに対する劣等感と「一度は大きな街に出たのに田舎に戻る」というイメージの悪さに、大学卒業後すぐは落ち込んで嘆いてばかりの毎日でした。 私も実は民間企業に何社かエントリーしたものの、面接で落ちてしまい、その劣等感から負け組に入った、と強く感じてしまったんです。 しかし、縁あって地元の試験に合格でき、一年近く仕事をする中で、住民のみなさんの近くで、仕事の効果を感じながら働ける今の仕事に楽しさを感じるようになってきました。私が頑張ることで、人数は大手民間企業よりは少ないかもしれませんが喜んでもらえたり、笑ってもらえる人がいる、ということが今の最大のやりがいです。働いてちゃんと効果も感じながらお給料いただけている現状はありかたいと素直に思います。 しかし、やはりまだ不安になることがあります。 「一度、下(田舎)の暮らしに慣れると、もう上の暮らし(都会での仕事や暮らし)には戻れない」 「田舎に戻る奴でまともな奴はいない。まともな奴やいい奴は皆都会で生きられる。都会で生きられない奴が田舎に戻って、無理して田舎の正当性を主張している」 などのネット上の声。SNSなどで見かける都市部に出た地元の友人たちが地元の田舎を馬鹿にする声。 なんだか図星のようで、心臓がえぐられる気がします。もっと頑張っていたら、私にも違う未来があったのかな…と考えてしまいます。 今の仕事も、自分が働くふるさとも、好きなのに、なんだかそんな自分は周りよりずっとちっぽけで小さい世界で生きているんじゃないかと不安になります。 こんな自分にどなたか喝をいただけませんか? 縁あって働かせてもらえた場所で自信を持って働きたいです。卑屈な自分を変えたいです。よろしくお願いします。