• ベストアンサー

こんな父親どう思いますか?

sakura-333の回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8820)
回答No.3

貯蓄もしてこなかった父親なんだなぁ。 そして家族に求めるのは労働力。 部外者なので好きにやってくれとしか・・

関連するQ&A

  • この男性が結婚したら

    優しいし穏やかでおとなしいが、ことなかれ主義で自分の親の言いなりなマザコンファザコン長男男性が結婚したら、嫁にとってどんな結婚生活になりますか?男性は嫁を守り幸せにできますか? (その男性の家は両親と同居しその男性の給料でローンや光熱費や食費を払っているが、男性の父親がいちばん立場が上で息子は父親には逆らわない。)

  • 同居について

    一人暮らしの家(ローン無し)に息子家族が入って来た。嫁は胃が痛くなるぐらい嫌、嫌みたい、同居の話が出て同居するまで7ヶ月あり姑の私が嫁に同居するか、しないか「よく考えて」と言ったのに、同居してから愚痴られても2ヶ月程でこれじゃと思うのですが、私が家を出ようかと考えてるのですが息子は何も知りませんもちろん嫁も何かいい方法はないでしょうか。

  • 母親(たまに父親)はなぜ息子夫婦と同居したいと思うのですか?

    母親(たまに父親)はなぜ息子夫婦と同居したいと思うのですか? 気になることがいっぱいでごめんなさい。わかる(理由が思いつく)項目だけでもいいので教えてください。長年の親友に聞かれたとして何と答えるか で回答いただけたら嬉しいです。 (こんなことがあって・・・といった相談ではないのですが) 1、お姑さんは同居してうまくいく と思って同居したいと言うのでしょうか? 2、息子を産んだ時から同居を希望するのでしょうか。それとも自分が年老いてから? 3、同居するに当たってお嫁さんに悪いな、とか気を使うかな という感情はないのですか? 4、同居を希望する人は自分自身もお姑さんと同居でしたか? 5、お嫁さんに同居を拒否されたらイヤですか? 6、(完全同居を希望の場合)なぜ近くに住むじゃだめなのですか? 7、同居を望みますか? 8、7がYESの方、なぜ同居したいのですか? 9、(男性の方)結婚しても両親と住みたいですか?それはなぜ?たとえ奥さんが苦労するとわかっていても? 10、長男の嫁だから同居 って今も当たり前なのですか? お姑さん、お舅さん、お嫁さん、旦那さん、独身の方、どんな方からの意見でもけっこうです。 私はどうしても"必要性が無いのに同居する意味"が理解できません。 介護が必要なら介護できる距離に別々に住めばいいのに。 同居を希望する親って、子離れできていない/人生設計が甘い(金銭的に)/嫁を家政婦だと思っている/子供に頼ればいいやと思っている・・・ などといったイメージを持ってしまいます。 同居していて(同居することが)別居よりも幸せと思っているお嫁さんを1人も見たことがありません。 いろんな立場の方々の意見を聞いてみたいと思いました。 (まわりの友人知人は全員”断固同居反対!”なので) もしできれば現在の立場 姑、舅、嫁、夫・・・大体の世代を教えていただけると参考になります。 私は同居が怖くって怖くって(涙)母が同居でとても苦労している姿、明るかった友人が同居してうつ病に… 頭でそんなことはない!とわかっていても同居をヨシとしている男性がマザコンに見えたり奥さんより母親を大切にする人に見えてしまうのです。 同居の意味が分からないわたしは冷たいのでしょうか? 感謝の気持ちを表す、夫を産み育ててくれたことへの恩返し、それって同居しなきゃできないことなのでしょうか? 質問いっぱいでごめんなさい(><) 頭の中がグルグルしてしまって・・・

  • この男性にはどんな女性がふさわしい?

    46才長男で自分の親と同居していて自分の親の生活の面倒をみていて(ローンや光熱費は全額男性が支払い親に食費も渡している。 )女性と付き合ったことがほとんど無いハゲかけていて太った婚歴が無いIT系大企業の平社員の独身男性が結婚する女性って、どんな女性がふさわしいですか?

  • 質問お願いします。父親と私で父親が作った借金を払っているのですが・・・

    質問お願いします。父親と私で父親が作った借金を払っているのですが・・・ 父親が作った借金1500万を息子の私の名義にして毎月12万ほど返済をしています。 今までは父親と私で払っていたのですが、父親が働けなくなり、無職となりました。 私と嫁の収入では年老いた両親と嫁と子供三人あわせて7人の生活費を払うと毎月12万は返済が難しくなってしまいました。 そのため返済も二ヶ月ほど遅らせてしまいました。 個人再生というものを知ったのですが、調べてみたのですが自分に当てはまるか、また、それが最良の選択なのかよくわからなくて・・・ ちなみに親の名義の家に同居で、車はローンなしで、私、嫁、父親の通勤用に3台あります。 今の段階で私と嫁に合計で500万ほどの貯蓄があるにはあるのですが、子供の進学等の 費用のために少しづつ積み立てていたものです。 たとえば今回の借金は法定金利の中の利息で収まっている借金なのですが個人再生というものに適応可能なのでしょうか・・・ それとこの借金を整理するとして、私名義の物と、私名義でない土地建物や車、預貯金等は どういう扱いになるのでしょうか・・・ 父親に頼まれ、今のところは借金のことは私以外の家族には内緒にしているので中々他の人に相談できずにいます。 よろしくお願いいたします。

  • 認知症の父親をもつ彼との結婚

    来月入籍をすることになった彼には認知症の父親(64歳)がいます。母親はすでに他界しています。 プロポーズの前から、彼は『同居の予定はない、父親のことで私に迷惑を掛けることはない。』といっていました。 私の両親へ挨拶をする時も、『自分には認知症の父親がいるが私に面倒を見てもらおうとは思っていない』と伝えていました。 でも、最近それは彼のみの考えではないかと思い始めてきました。 彼には姉がいます。(既婚者、2児の母)父親の面倒は彼の姉が見ています。同居はしておらず、デイケアも活用しているようです。 彼の姉から見れば、彼は長男なので、長男の嫁が面倒見るべきではないかと思っているのではないかと思います。彼の親戚とはまだ会っておりませんが、古い家なので長男の嫁という考えがありそうですし、かなり父親のことで世話をしてもらっているようです。今現在、彼と彼の父親は二人で暮らしています。その住んでいる家は親戚が所有しています。彼はほとんど家にいないので父親の世話はあまりしていないようです。 当の本人は、結婚で少し浮かれている感じで簡単に考えているような気もしてきました。来月引っ越すこともまだ親戚には伝えていないようです。 正直な話、私には介護は難しいと思います。自分自身、身体があまり丈夫ではありませんし、精神的にも鬱や不眠になりやすい性格です。それを彼もわかっていて、『父親のことで私に迷惑を掛けることはない』と言っています。 きちんと彼の姉や親戚とで話し合いがなされているのか微妙で、このまま結婚することが不安です。まったく面倒をみないつもりではなく、直接的にではなく間接的になら手伝おうという気持ちはあります。 彼に『私は基本的に介護には加われない』と宣言してしまうのはあまりよくないですか?私の母は、最初に言っておくべきだとも言っています。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 父親とか

    父親とかって、息子とかには負けたくない、家で自分が1番えらいという立場を奪われたくないと対抗意識を燃やすものですか? 僕が日々の生活を送る中で思いあたるふしが多々あります。

  • 誰が仏壇を持つのですか?

    祖父母、四男叔父(独身)、父母、長男が入っているお墓があります。 その仏壇を誰が持つかで揉めています。 1、独身叔父(父の弟) 2、姉(独身) 3、長男の嫁&未成年の長男の息子(今は嫁の実家に住んでますが、嫁の実家は女系家族のため跡取り無し) 4、次男(子無し)←甥が未成年のため喪主代理 姉と長男の嫁は次男宅に置けといいます。 姉は長男の嫁が嫌いな為自分の親を見て欲しくないんだと思います。 次男→だったら墓から長男を出して俺が祭祀承継者になると言っていますが、長男の嫁はいずれそこの墓に入るので息子が成人するまで次男に持ってほしいと言います。 長男の嫁曰く、私の父母は長男の嫁の両親に面倒見られたら嫌だと思うからとの事です。 長男の息子の相続の後見人は長男の嫁です。 もし次男が持った場合、長男の息子が成人する前に次男もしくは次男嫁が死亡した場合、勿論分家なので墓は別で購入しますが、長男の息子が成人するまで同じ仏壇に位牌を入れるのですか?仏壇を2つ並べるのですか? 揉めています助けて下さい。

  • 同居する親に入れてもらう月のお金

    どのカテに質問していいのかわからなかったのですが急いでいます助けてください。 父親が亡くなり母親が一人住んでいます。 子供は男子一人で他は嫁に出ています。 長男が母親と同居の話をし、母親が同居するようなのですが、母親は長男に月いくら入れれば良いのか悩んでいます。年金暮らしなのでそんなは払えませんし、友人や趣味とかにも出費があるようです。嫁さんに気を使ってか5万円入れれば良いのかな?程度に言ってしまったのですが、5万支払うと自由になるお金がなくなってしまいます。 自分が思うに、一人暮らしするのにも食費なんて2万位だし、年寄り増えた程度で食費、光熱費とそんなにかからないと思います。また、70歳前の母親を引き取ることで扶養控除が受けられるのではと思うのですがどうなんでしょうか? 1、親が息子夫婦と同居する場合の月額納入相場。 2、自営業の息子が70前の母親不要にする場合の扶養控除額 出来るだけ早く知りたいのですが宜しくお願いいたします。

  • 鬱病の父親

    鬱病の父親(65歳)が母親とアパート暮らしをしています。 母親が3週間ほど入院することになり、父親が独りになります。 そこで、なにがベターなのかを教えてください。 1.独りで現アパートで暮らさせる。 2.息子Aの家でみる(嫁&Aの息子(小学生)*2はこの父とは仲良くない&Aは仕事であまり帰宅しない) 3.息子Bの家でみる(嫁は普通の対応、子供が幼稚園ぐらい*2 ) ご経験者様がいらっしゃいましたらご助言の程よろしくお願いします。