• 締切済み

社員による社内データの漏洩について

noname#7493の回答

noname#7493
noname#7493
回答No.1

法律的な具体的対処につきましては、専門家の方々にお任せしたいと思います。自分も長年設計事務所にいたこともあってそのようなケースはよく見聞しましたのでしゃしゃり出ましたことをお許しくださいませ。そういう立場から申し上げますと、あくまでも社則が基本になりますが、それがなければ各自の良心に任せた裁量になってしまうんですね。社長が強くモノを言える人物であれば、会社の不利益になる行為を発見した場合は権限を最大限に利用する方法があると思います。それでもやはり、自社に不満があったり転職先に利用するなどの場合は明らかに背信行為ですから、まずは役員会で追求すべきかと思います。 ただ、こういう汚いことをする人間というのはどこへ行ってもやるもので、資料コピーや持ち出しをやらないと上手くやっていけないのかというと、これまた経験上見たことがありません。資料・図面は全て残して転職先でまた新たに考えられる人がこれから先も通用する人材ではないでしょうか? 最後に会社の資料漏洩に関するセキュリティについても議論の余地があると思います。

lucy-7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 当社では社則にこういった情報漏洩等に関する記述はなく…甘すぎたと今になって反省しております。 小さい会社ですので役員会もあまりちゃんと機能しておらず、社内外(弁護士等専門家を含め)で話し合って対応していこうと思っています。 本日、投稿に書きました通りうちの営業部長であった元社員が同業新会社を立ち上げている事が明白になりました。 あちらは過去の営業活動により(当社の)既存顧客と直接の結びつきが強い事がメリットであり、デメリットは図面や資料がなければ一からそれらを準備する必要があるという事です。 うちは人間関係を新たに(?)構築し直さなければならないが相手に関する資料類はある、あちらはその逆、という事になるので、それを解消すべく持ち出しを図ったのでしょう。 企業レベルだけの話ではないでしょうが、「人は疑ってかかれ」というのが教訓、という事態になってしまったのは本当に悲しいことです。 でも、そういうものなんですね。

関連するQ&A

  • 機密情報を他社に漏えいした疑いがある社員がいます

    社内の機密情報を他社に漏えいした疑いがある社員がいます。 市町村から発注された入札があり当社の入札金額が社員によって落札した会社に漏えいした可能性があります。 その社員は入札後、当社が落札できなかったことを伝えると即当社に退職願いを出してきました。 落札した会社は当社の入札金額のわずかな差で落札しました。当社の入札金額は社長と副社長とその社員しか知りませんでした。 このような場合証拠をつかむ方法、または証拠をつかんだあとに何かできないかと思い質問いたしました。 当社はその入札によって1億円の損害になりました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 正社員と嘱託社員について

    関連会社の正社員として今まで9年間働いています。そのほとんどは関連会社で働くのではなく、本社に派遣されていたのですが、どういったことか今後は関連会社から本社への派遣契約が出来なくなったので、一旦関連会社を退職して、本社の嘱託社員として今までと同じ業務の事務として働いて欲しいと各々の会社から言われています。 小さいとはいえ、正社員でしたので、今度嘱託となると今後の社会保険などのこと企業年金も途中で一回退職という形になるのでどうかわっていくのかとても心配です(嘱託になると退職金は払えないが、今後積立ていくであろう金分を月給に上乗せするとは言われています。賞与もあるようです。関連会社を退職という形になるのでわずかですが、退職金は一旦いままでの分は払い出されるそうです) この申し出が退職予定の一ヶ月前ではなく突然の申し出であったことなどで、何かこちらの方で出来る対処などないかご教示いただけたらと思います。 今までの業務を嘱託なって請け負うのがいいのか、関連会社の正社員として雇い続けてもらうようどうにか交渉した方がいいのかなど。 教えてもらえたら幸いです。

  • 現職と競合関係の会社設立に関して

    現職と競合関係の会社を退職後設立しようと考えております。 もし、発覚した場合どのような対処を受けるのでしょうか? 現在、勤めている会社の退職を考えております。 退職後、すぐに独立というかたちで、現在と同業つまり、競合関係にあたる 会社の設立を考えております。 こういった場合、もし発覚した場合どのような対処をうけるのでしょうか? 一般的に同業で独立している方も多いと思うのですが、 何か対処法があれば、ぜひ教えて頂きたいと思います。 退職時に競合関係の会社を3年間設立しないという誓約書を 記載しなければ、円満な退職を出来ない状況となっております。 現在の会社は上場企業で社員300人規模の会社です。 ぜひご教授下さい。 よろしくお願致します。

  • Thunderbirdのメールデータを復元したい。

    昔退職した社員のメールを確認する必要が出たのですが 既にその社員が使っていたPCは他の社員が使用し、その際にメールのデータ等は削除されてしまったようです。 現在そういったことが詳しい人間が社内におらず、ネットで調べて 「復元.exe」というのを使ってみたのですがファイルが大量にあり、 どれがメールのデータなのか分からず困っています。 メールデータの復元方法を教えてください。 OSはWindowsXPで、メールソフトは「Thunderbird」です。 よろしくお願いいたします。

  • 【競合他社が当社システムサーバからデータコピーした】

    【競合他社が当社システムサーバからデータコピーした】 当社のユーザであるA会社は、システム更新時期が来ており、当社以外の数社に声を掛けて入札になる予定です。その競合他社Z社がA社の社員の許可を得て、当社のサーバからZ社が持ち込んだPCをネットワークに接続し、データをコピー(コピー方法は、不明)した場合に、著作権侵害の対象になるのでしょうか。 因みに、目的は、当社(既存)システムからデータ抽出する費用を浮かせる為に、データ解析し、移行する為では、と考えております。 また、データベース構造は、当社オリジナル複雑な構造をもっております。宜しくお願いします。

  • 会社役員退職、そして同業他社へ転職について

    会社役員退職、そして同業他社へ転職について 先月、当社の取締役より退職の申し出があり、先月末にて退職したのですが、どうやら引き抜きのような具合で同業他社へ担当していた顧客をそのまま持っていき転職するようなのです。 当社としては、役員でしたので一般社員とは違い、会社の内部情報や顧客情報など、同業他社へ流出することが大変恐ろしいのです。 いちおう今月10日に先月分給与を本人が取りにくるのですが、何かいい対処法などあればアドバイス下さい。

  • 同業他社への就業禁止について

    退職時、競合関係にある同業他社への1年間の就業禁止に関する書面にサインしました。同業者への転職を考えていますが (前職では役職なしのシステムエンジニアでした。) この書類で気になっている点があります。 1.競合他社に就業した場合のペナルティは? 2.競合関係にある同業他社の定義は? 転職時は仕事で関わった企業への転職は避けようと思っておりますが、 狭い業界なので、関わった企業の関連会社に転職してしまう可能性もあるかも・・・ と思い心配になっております・・・

  • 退職した社員が、現社員の引き抜きおよび顧客へ営業しています。

    都内で昔ながらの問屋を営む者です。既存の質問を参照させて頂きましたが、法律に疎く、不明な点も多かったため質問させていただきます。 現状としましては、我が社を退職した3人が集まり同業を営んでいます。自社の顧客を、ばっさりと持って良かれ、現社員にも引く抜きの働きかけをを行っています。(昨年12月に、新たに一人の社員がうちを辞めてそこに転職すると申してきています。) 以上を踏まえた上で、 1.引き抜きそのものの行為と、及び引き抜かれてすぐ競合他社への就職が許されるのか 2.顧客情報を使って営業をかけることを規制できるのか(会社の情報を使って営業しているだろうと元社員に問い詰めましたところ、客観的証拠はあるのかとぎゃくにいわれてしまいました) 3.また2に関して損害請求は出来るのか。 の質問をさせて頂きたいと思います。零細企業にとって顧客奪われることは死活問題であり、大変困っております。法律と絡めた回答をしていただければたいへんありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • 雇用契約書の内容

    みなさんにお伺いします。 正社員として雇用する予定の人間がいるのですが、「御社で働きたいが行く行くは独立したい」ということを話しており、会社側からは「当社の業務拡大における部門開発の際には協力するが、自分の独立のために当社にくるのなら他に行ったほうがよいのでは・・・」と話しています。 もし、この面接者が当社に採用になった場合に「雇用契約書」をかわさなければならないのですが、この面接者が突然退職を申し出て当社のノウハウ等を含めた同業他社になった場合に雇用契約書に制約をつけるならどうのようにしたらいいのでしょう?

  • こんな場合元社員に返済を求められるのか?

    法的なこと教えて下さい。 支社(営業所)の責任者だった社員が自分の判断で会社の金を数十万円勝手に他人に貸してしまいました。 その後1年ほど経ってからその件が発覚して本人は退職しました。 貸した相手からは半分程は返済されているのですが、まだ完全には返済されていない状態です。 なお、貸した相手は辞めた元社員の友人であり基本的に当社としては元々関わりの無い人間です。 こうした場合、当社としてはあくまでも貸した相手から返済を求めなければならないのでしょうか? この元社員が会社のお金を勝手に使用したものとして元社員に不足分の返済を求めようと思っているのですが、それは問題ないのでしょうか?