• ベストアンサー

集合住宅恐怖症の物件選び

kano20の回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1150/6948)
回答No.1

両親が定年後に父親の田舎の土地に新居を建てて定住しました。 隣の家まで300m静かです。 静か過ぎて虫やカエルの鳴き声が響くような土地です。 一軒家がご希望なら至近距離だと生活音には悩まされると思います。 ただし田舎の一軒家もデメリットがあります。 地域のイベントには駆り出されます。 草取りや運動会、回覧板や役員、ゴミの日当番。 不動産屋にとことん相談を。 防音設備のあるワンルームマンションや単身者専用など不動産屋に要求を伝えましょう。

ok-calpis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 広大な土地をお持ちで羨ましいです。 田舎もかなり探したのですが土地は広くても住宅は密集してる所が多く(予算のせいかわかりません)それでは都会でも同じなのでしばらくは人が多い都会に住まなければなりません。 本当は田舎に住みたいです。古い家でも構いません。 不動産屋ではネットに載ってる物件を紹介されるので、すでに検討済みで結局自分で探すしかなさそうです。 他の人みたいに拘りなくどこにでも住めればいいのですが。

関連するQ&A

  • 隣のベランダが至近距離の物件

    木造賃貸を見学した際、隣の3階建ての一軒家のベランダが部屋の真横にありました。 説明が難しいのですが部屋は角部屋で南と西2面が窓で、 一軒家も南向きで南にベランダがあり、一軒家は南の道路から距離をとって建てていて、 部屋の西側の窓を開けると直角に一軒家のベランダで、丸見えです。 見えるのはどうでもいいんですが、賃貸の部屋の窓の手すりを含めると距離30cmもないどころか、真横でくっついてるように見えました。 簡単に隣に行き来できそうな至近距離に驚きました。 部屋の半分は隣家と被ってます。 問題は、隣の一軒家の音がどれぐらい聞こえるかわかりません。 騒音で病気になったので、これでは隣が一軒家でもアパートみたいに部屋がくっついてる状態ですよね。 むしろ更にまずい事態になる気がします。 しかも隣家は2階がリビングです。 家族でずっと窓開けて喋ってるかもしれません。 隣は新しい家なので若い夫婦が住んでると思います。 子供がいるかはわかりません。 世間は皆一年中窓開けて過ごしてるみたいです。 これなら狭くてもRCマンションの方がましでしょうか。 すぐに決めないといけないので急いでます。 このような場合詳しい方お願いします。

  • 一度泥棒に入られた物件

    今、ハイツに家族3人で住んでいるのですが、騒音で隣人と もめており一軒家の賃貸に引越ししようか考えています。 先日、物件を見に行き気に入ったのですが、近所の方によると 3年程前に、昼間、泥棒に入られた家だと聞きました。 その物件は、ダミーカメラもあり、玄関を開けるとセンサーで 大きな音が出るのを付けていたり窓全部に最低3個の鍵が ついています。 外観を見た限りでは、建物が奥まっている為、やはり入られやすいのかと思いました。 皆様でしたらどうされますか? ご意見聞かせてください。

  • 賃貸マンション選びについて教えてください。

     私は大学生です。前の隣人の時は、たまにさわがしくてもお互い様だと思っていたこともあり、まったく気になりませんでした。しかし、今の隣人が週に何回も飲み会を朝まで延々とする為、寝れない日が続きました。今住んでいる家は鉄筋であるにも関わらず、壁が薄いためか、隣からの騒音がやかましく、引越しすることを余儀なく決断しました。  そこで、今回物件選びに慎重になっています。一つには、軽量鉄骨のハイツです。隣の部屋に接してない部屋があり、下からの音以外はそれほどしないのではないかと予想しています。ただし、ハイツだけあって、家賃がまずまずするため、少し考えます。あと、ハイツということもあって子供の声なども聞こえると聞きました。  もう一つ悩んでいるのは鉄筋コンクリートに1ルームです。最上階の角部屋で、隣の部屋との間に鉄筋コンクリートがある物件にすれば、多少の防音効果はあるはずなのですが、隣に住んでいる人が前回のようなひとだったら、と思うとなかなか踏み切れません。値段的な事でいえば、こちらの方がかなり助かります。1KDなども同様の理由で自信がなく踏み込めません。  私自身、その隣人が来るまでまったくそういう苦痛は感じたことはなかったのですが、こして来て以来、かなり神経質になってしまいました。  そういうことから私は普通の1ルームでもうまくやっていけるのかすごく心配です。一般的な1ルームならそれほどうるさくないのでしょうか?    どういう基準で物件を選べばいいのでしょうか?本当に悩んでいるので、どうか教えていただけないでしょうか?ご自身の経験などでもけっこうですので、よろしくおねがいします。長くてすみませんでした。

  • 賃貸アパートってこんなもん?

     友達が一人暮らしを始めました  月4万くらいの物件で、ワンルームです  壁が薄いようで、隣の部屋から音が漏れるとのことです。    私も進学をして、一人暮らしをするかもしれません、  どうしても月4万くらいだと、隣近所の音が漏れてしまう物件しかないでしょうか?

  • 周りの部屋の人がタバコを吸わない、物件の探し方

    隣人の騒音と、ベランダからのタバコの臭いに我慢できず引越すことになりました。 現在新しい物件を探している途中であり、 音に関してはマンション構造や壁を叩いたりして、ある程度は目処をつけております。 しかしタバコの臭いに関しては、実際住んでみないとわからないところがあり どうやったら周りがタバコを吸わないような部屋(喫煙者でもヘビースモーカー以外の部屋)を探せるのか考えております。 具体的な方法としては  ・ベランダで禁煙のマンションを探す  ・内見した時に、窓からタバコ臭いがこないか確かめる を考えていたのですが、 実際にはベランダ禁煙のマンションは少ないでし 大抵の方は帰宅後の夜に喫煙なさるので、あまり参考になる気がしません。 それ以外には  ・目星をつけた物件の周りに住んでいる隣人に挨拶をして、タバコを吸いになられるか尋ねる  ・一階や角部屋を選ぶ  ・内見した時に(本当はいけないと思うのですが)、隣のベランダを一瞬みて吸殻などないか確認する …などを考えています。 それ以外に何か方法はあるでしょうか? もちろんベランダでの喫煙が駄目と言っているわけではありません。 またいくら隣人の禁煙を確認しても、どこかからはタバコの臭いがするかもしれないし 100%防げるものではなくある程度妥協はする必要があるとも思っております。 ただ隣や真下がヘビースモーカーの部屋だけは、絶対に住みたくないのです。 これからまたマンションや内見をする機会があるのですが、 なにかヘビースモーカーの部屋を知る方法があれば知りたいです。 お願いします。

  • 古い鉄筋物件のかび臭いニオイ

    過去の質問を検索してみましたが、私の物件の状況に近い質問がなかなか見つからなかったので質問させていただきます。 去年から賃貸で住んでいる物件なのですが、築35年と古いです。リフォームは数年前にされているようです。角部屋なのですが隣の物件と50センチほどしか離れていないので、南向きの窓や換気扇はすべて隣の家の壁と接していて、常に真っ暗、じめじめしている感じです。 その南に面してキッチンがあるのですが、そのキッチンあたりから常に古臭いにおいがします。一番強烈ににおうのは、おそらく上下にある備え付けのキャビネットです。キャビネットは木製のため、かびているのかな、と思ったりします。 キッチン一体がかび臭いので、重曹にハーブオイルを混ぜておいたりしていますが、効果は無いようです・・・大家にいうにも、かび臭いからどうにかしてほしいといったとき、どのような対処法が考えられるのでしょうか。今度一度相談してみますが、同じような状況の方がいたら教えていただけたらと思います。 床下や壁がかびているとも考えられますが、ニオイのスポットが上下のキャビネット中なのです。あまり面倒なことなく解決すればよいのですが・・・ かび臭さにうんざりで引越しも考えています。

  • 事故物件の隣の土地の購入について

    お世話になります。 気に入った土地の購入の話を進めている最中、 隣の一軒家が事故物件であることを知りました。 夫は隣の話だからと一切気に留めていません。 太古の昔からを考えると、人が亡くなっていない土地などないといった考え方です。 私は確かにそれも一理あると思っていますが、 身構えてしまう部分もあり。 何年も土地を探し続けてきて、 我が家の条件に合うものがやっとやっと出てきての話なので、 これで購入をやめるのも後に後悔するかもしれないし、 逆のパターンにもなるかもしれないしと、 どちらにも決断できないでいます。 みまさまならどのように考えられて、どのようになさいますでしょうか。 参考にさせていただきたく思います。 ご意見、ご感想、体験談等、よろしくお願いいたします。

  • 集合住宅での音楽による重低音

    私は賃貸マンションに住んでいるのですが、隣人からの音楽の重低音で悩まされています。 皆さんは次の選択肢のうちでどこまでなら許せますか?「昼間」と「夜間(22:00~)」と「就寝時」で答えていただきたいです。 「昼の(昼夜問わず)重低音は気にならない」という方はそれで結構です。 できればどうしてそこまでは許せて、ここからは許せないのかも教えていただけるとありがたいです。 また、回答していただいた方で、それが半年以上続くとしたら、許せるレベルは変わってきますか? 「昼間及び夜間(22:00~)」 1:テレビなど音の出るものを消して、本を読んでいる・仕事(宿題)をしているときなどに「あぁ、隣は音楽を聴いてるんだな」と思うくらいで、別に気にならないほどの重低音 2:1と同じ条件で「少し隣に気をつかって欲しい!」と思うくらいの、若干耳障りな重低音(窓を開ければ、外の雑音でかき消される程度) 3:1と同じ条件で「少しボリューム下げろよ!!全然集中できないんですけど!!」とイライラするくらいの、結構耳障りな重低音 4:何をしていても「煩い!!!イヤホン使えよ!!!」と感じるくらい、ガンガン響いてくる程度の重低音 5:部屋の壁に触れると重低音による振動が伝わってくるほどの重低音 「就寝時」 A:かすかにではあるが聞こえてくる程度の重低音 B:「少し眠るには煩すぎる、イヤホンを使って欲しい。」と思う程度の重低音 C:「煩い!何時だと思ってんだ!こんな音量で音楽聴くなよ!」と若干キレ気味になるくらいの重低音 D:かすかにではあるが体に振動が伝わっていると分かる程度のC以上の重低音 E:5と同じ程度の重低音 私個人としては、昼間3、夜間3、就寝時Bなのですが、私が神経質すぎるとしたら、今後隣人に苦情を言い過ぎるのも悪いことかなと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 1R賃貸マンション テレビの音は?

    ワンルームの賃貸マンションに住んでいます。鉄筋コンクリートです。 回りの部屋には人は住んでいますが、近隣からテレビの音は聞こえてきたことがありません。 自分のテレビの音量は、どのぐらいだったら聞こえないのだろうと心配なのですが、みなさん気を使われているのでしょうか。 どのぐらいだったら聞こえないのだろうと心配になり、ベランダに出てみると、結構聞えるときとそうでないときがあります。 隣の部屋の方の部屋までは、聞えないのかと、仕切りから首を出してみると、隣の部屋の洗濯物が見えて、なんかノゾキ・・・?こんなことしてるほうが迷惑なのでは・・・という気もします・・・ 小さめにすれば問題ないのですが、時々聞き取れないことなどあり、迷惑でないのなら、もう少し気にせずに音量を大きめに出来ればなと思うのです。 ベランダに出て、音が多少漏れるぐらいなら心配ないでしょうか。 ちなみに壁からは聞えないと思います。(聞えるとしたら窓から) 車の音など、ベランダで聞える音も、部屋に入るとかなり聞えなくなります。 隣の方に偶然会い「テレビの音聞えませんか」と聞いたら「最近引っ越してきたので・・・」と言われました。 ワンルーム、1Kの賃貸マンションの方、テレビの音には気を使われていますか?部屋の中にいても、隣の窓から聞えてきたりということはあるでしょうか。 テレビによって違うとは思いますが、音量の数値はいくつぐらいで見られていますか?

  • 隣人に辛い日々

    隣人に辛い日々 隣人は一人暮らしの男性です。 県住です。 隣人は、ひどい時は、夜中の3時までテレビの大音量が響きます。 隣人のテレビ部屋は私の部屋の壁一枚隔てた隣みたいで、うるさくて寝られません。 朝は、早くて6時には、テレビの大音量が聞こえます。 私は、睡眠不足です。 私は、母と二人暮らしなので、隣の男性に何か言うのは物騒で我慢していますが、三年前から、夏場はうるさいです。 隣人は、窓を全開にしているみたいです。 どうしたらうるさいのが止みますか?