- ベストアンサー
変動加重化で転がるボール
お世話になります、 質問させてください。 変動荷重下では どの様な坂が 最も早く転がり抜けますか? と、いうのも先日 質量変動のない均一な球体は サイクロイド曲線の坂で 最も早く走り抜ける と、聞きました。 で、では 何かが流出して、質量が減る 等、 加重変動がある場合はどうなのか 気になったのです。 尚、仮に今回は 質量変動が -aχ+bで、減少する と、します。 お手数ですが、 中高数学レベルの知識で判るよう お教え頂ければ幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。以下の説明は中高レベルではありません。また、質量変動しない場合です(普通の最速降下線:サイクロイド)。 目的の曲線をy=g(x)で表すとして、このg(x)は、x=0~b,y=0~y0の範囲にあるとします(添付図の左上のグラフ)。速度は「距離/速さ」です。曲線y=g(x)上の微小距離dsを走り切る間、物体mの走行速度vは一定と考えて良いので「距離/速さ」はそのまま使えて、dsを走るのにかかる時間は、ds/vです。 このds/vを、曲線y=g(x)上の全てで集めて足してやれば、物体mが曲線上でx=0~b(y=0~y0)を走り切る時間になります。それが最初の、T=∫ds/vの式の意味です(積分区間はx=0~b)。 しかしT=∫ds/vと書いただけでは、dsもvも積分パラメータであるxと関連付けられていないので、このままでは何もできません。そこでy=g(x)とエネルギー保存則を使います。 (添付図の左上のグラフ)y=g(x)の微小距離dsを取り出すと、絵に描いたように、ds=√(dx^2+dy^2)です。dx^2を√の外に出すと、 ds=√(1+(dy/dx)^2)×dx になりますが、dy/dxってg’(x)の事だよねってのが、添付図のds=の式です。 一方、一様重力場中のエネルギー保存則は、 1/2×mv^2+mgy=mgy0 です。mは物体の質量を表し、gは重力加速度、y0は物体がy=y0から落ち出すという条件です。上記をv=に直すと、 v=√(2g(y0-y)) になりますが、y=g(x)だったよねってのが、添付図のv=の式です。添付図のds=の式とv=の式を、最初のT=∫ds/vに代入すると、添付図の2番目のT=の式です。2番目のT=では、g(x)の具体的な形さえわかれば、Tは計算可能になっています。 g(x)の具体的な形を求めるのが、最速降下線問題です。形を決める条件は、T最小です。 そうするとベタに考えれば、添付図左下のグラフに示したように、点(0,y0)と(b,0)を通過する全ての曲線に総当たりして2番目のT=を計算し、その中から最小のケースを選べば良いわけですが、そんな曲線は無数にあり、まぁ~無茶な注文です(^^;)。 そこで点(0,y0)と(b,0)を通過する全ての曲線を番号付けする事を考えます。ただし曲線は無数にあるので、整数では数が足りないかも知れないので、実数aで番号付けします。例えば正解のg(x)はa=0のg(x,0)と決めておき、他の曲線はg(x,a)で表します。 この考えを2番目のT=に適用すると、3番目のT(a)=の式になります。ここでTはaの関数です。何故なら3番目の右辺で不定なのは(Tの変数になるのは)g(x)だけであり、他は全て固定の条件であり、g(x)の不定さは、番号パラメータaが表すからです。 目的は、T(a)を最小にする事でした。T(a)は普通の関数です。だったらaで微分して0とおきゃ良いじゃないの、という話になります。無茶な注文が、なんとか取り扱い可能な範囲に入ってきました(^^)。 ここで表現を多少一般化します。T(a)=の右辺は一般に、f(g’,g)と書けるのはわかると思います。そうすると添付図の枠で囲った条件になります。枠の右辺のfの中のgを、g(x,a)の事だと思って多変数の微積の知識を駆使(?)すると、結局最後のdT/da⇔の右側の、一風変わった微分方程式が得られます。この変わった微分方程式を、オイラー・ラグランジュ方程式といい、変分法の基礎方程式です。 オイラー・ラグランジュ方程式を正確に扱うためには、例えばd/dxと∂/∂gの微分の意味の違いなんかもわかってる必要があります。 後は2番目のT=の式に戻ってf(g’,g)の具体的形を与えてやり、ラグランジュ方程式を積分するだけですが、けっこう面倒です(^^;)。結果はもちろん、サイクロイドになります。 もうお気づきと思いますが、v=の式を作った時点で物体の質量mは消えますので、最速降下線は物体の質量によりません。またy=y0でなく、サイクロイドの途中から物体をはなしてやっても、y=0に達する時間は同じであることも示せます(最速降下線の等時性)。 ちなみに質量がm=-ax+bのように走行中に変化する場合は、簡単にv=の式を作れないので、運動方程式併用になります。
その他の回答 (2)
- chiha2525_
- ベストアンサー率13% (119/883)
私も数学的に示すことはできませんが、それが重力に寄らないことは(なんとなく)分かります。 最速降下曲線 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%80%9F%E9%99%8D%E4%B8%8B%E6%9B%B2%E7%B7%9A
お礼
有難うございます、 お礼が遅れ申し訳ありません。 転がりや空気抵抗等、無視するとして 同型のサイクロイド曲線状を 対象外から見て同弾性、 しかし、 内容量により異質量、 其れ等を無数に用意した と、して 此の何れもが 同時に転がり抜ける。 と、思っていい の、ですか?
- ddtddtddt
- ベストアンサー率56% (180/320)
質量変化がない場合(サイクロイド)でも、中高数学レベルでの説明は難しいです。 少なくとも、自分には出来ません。
お礼
左様ですか、 出来れば何とがお願いしたいのですが ともあれご回答、有難うございます
お礼
有難うございます、 済みません、此の場で異議を唱える 此を、お許し頂けますか?
補足
いや、失礼しました やっぱり、もっと読み込んでからにします 細部迄判れるか、 此の点において、自信ないです が、 噛み砕いた表現になるよう 徹して頂けたお陰ですね 式は別として、理論要点は、 ざっと見た範囲では 何とかなりそう とも、思えます。 初等微積分の応用の応用の… ですかね? 此と此… だったらこうよね… て、事ですよね 重ねて申します。 有難うございます。 また質問させてくださいね。