• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:松下グループの創業者を知らない人が)

松下グループの創業者とは?企業就職における重要性を考える

technatamaの回答

回答No.3

私は、質問者様の言い分が完全に正しいと思います。 付き添いの電子科教師こそ、非常識極まりない振舞です。 松下幸之助という人物を、「田舎のジジイ」呼ばわりすることこそ、自分の無知振りをさらけ出していることに気付かない無能な教師に過ぎません。 しかも訪問している社外の人の前で、自分の生徒に暴言を吐き、あろうことかあなたの顔まで殴るなど常識では考えられないことです。 完全に教師として失格だと思います。 現在だと、懲戒免職ものです。 松下幸之助氏が「田舎のジジイ」ではない証拠はいくらでもあります。 国の褒章制度でも、最終的には、正三位・勲一等旭日大綬章が与えられていますし、米国の「タイム」誌・国際版の表紙を飾った2人目の日本人実業家ということは、世界的に見ても高く評価されているのです。まさに世界に誇れる日本人の一人なのですから。

meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。その後職員会議で私のことが議題になり、松下幸之助氏 の業績が他の教師たちに発言され、この電子科の教師は停職になり ました。また放送部の部員にも訓告の処分がなされたようです。 私は退学にはなりませんでした。あたりまえですが。 だいたい、教育とはなんでしょうか。 歴史上の人物ばかりを評価して、現在ある日本を創り上げた功労者 を軽く見ています。これでは真の教育はできません。 悲しくなりますね。

関連するQ&A

  • 松下幸之助がわからない

     松下幸之助という人物についていろいろ調べています。 一応、wikiなどのページは検索したんですけど、松下幸之助はどういう風にすごいのでしょうか?自分の中でまだいまいちピンときません(汗)。 この人の、魅力や偉大さをできたら詳しく教えてください。 みなさんが松下幸之助についてこういったところが好き、尊敬する、と思う気持ちなどもよかったら教えてください。 お願いします。

  • 事業は人なり(松下幸之助) は時代遅れなんですか?

    松下幸之助さんの本を読み感心してしまいました。 しかし現在の松下はリストラ・下請け切りなど幸之助さんの意思とは反し脱幸之助路線です。 これは  1・事業は人なり が時代遅れになった 2・大企業病になり人が育たなくなった 3・その他 のどれだと思いますか? 宜しければその理由なども書いてもらえるとうれしいです。 すごく気になり自分なりに考えてるのですがみなさんの意見や理由を教えて下さい。m(_ _)m

  • 創業者の孫、松下正幸氏は何故、松下電器社長になれなかったのか?

     先頃、松下電器の社長が交代されましたが、前任者の中村社長は、経営不振にあえぐ同社を短期間で業績をV字回復されました。  本人は否定しているものの、FF式ファンヒーター問題で退任となった気がします。  古い話ですが、ナショナルの社長は松下幸之助~松下正冶~山下俊彦~谷井昭雄~森下洋一~中村邦夫~新任社長と系譜は続いていますが、幸之助氏の孫、正治会長の息子である正幸氏は何故、社長になれなかったのでしょうか?  私は松下家にいずれは大政奉還されると見ていたのですが、正幸氏に実力、人望、カリスマ性がなかったのでしょうか?  創業者の血縁者だから会社を継ぐと言う考え方は古いと思いますが、ダメな人だったんですか?  当時の新聞経済欄で、山下元社長が、正幸氏の力量、資質について苦言を呈していたのを覚えています。会長の正治氏も自分の子を社長に据えたかったはずです。会長個人の思惑で、政権禅譲、世襲できないのは分かりますが、株主総会で議題にも上らなかったのでしょうか?  正幸氏の経歴を見ると、有能な側近に囲まれ、御曹司の経歴に傷つけまいと、周囲の配慮があり、大きな失策もなかったので、社長になって当然だと思っていました。  当時の成り行きをご存知の方、真相を教えていただけないでしょうか?

  • なぜ松下幸之助の生家の形跡が微塵もないのかその理由

    なぜ松下幸之助の生家の形跡が微塵もないのかその理由を教えてください。 松下電器(ナショナル、パナソニック)の創業者・松下幸之助の生誕の地と言われる野田に観光に行って来ましたが、生家と記載されている所に行っても跡形が微塵もありませんでした。 そもそも松下幸之助の家は貧乏で出稼ぎに外に追い出されたので、本人自身が生家を文化資料として莫大な富を得てもしなかったのかなと思いました。 本人が生家に思いやりがあれば保存していたと思います。 なぜ生家の形跡が微塵もないのか知っている人がいたら、その理由を教えてください。自伝とかに書いてませんでしょうか?

  • 松下政経塾についてです。

    松下政経塾についてです。 新しく発足した民主党政権の中で、たまに自由民主党にもいるようですが、松下政経塾で学んだ人が多いですがどういう塾でしょう? 簡単に調べてみると、 ・松下電器産業(株)(現:パナソニック(株))創業者の松下幸之助が開いた私塾。 ・全寮制だが、学費は払わなくてよく、入学は簡単だが卒業は難しい。 とのことだそうですが、いろいろ情報を求めます。 特に知りたいのは、 ・授業内容とその講師陣の内容 ・右や左の政治信条に関係なく入学できるのか? ・パナソニック(株)との関係 を知りたいです。

  • 松下幸之助氏の言葉で「企業は人なり」をアメリカ人の方々に説明したいと思っています。

    英語で下記のように伝えたいと思っています。 ↓ 『パナソニックの創業者松下幸之助氏は、「企業は人なり」と言われました。 “まさに、人を育て、その人を十分に活かしていくことが、企業経営の第一の要諦といえるのではなかろうか” 経営の神様と呼ばれる松下幸之助氏は、「松下電器は人を作る会社です。あわせて家電を作っています」という名言を遺している。』 上記↑『』内の日本語を英語にしていただきたいです。 日本語のまま英語にしても アメリカ人の方々には 理解していただけないような感じです。 以前 メールで私が、「・・・日本では、罪を犯さない限り解雇にはならないです。・・・」と お話をしたら 何だか全然違う方向に話が進みました。 そして、アメリカ人の友人から 「○○さんは、絶対に罪はおかしていません・・・」と、言う返事がきて、私は びっくりしてしまいました。 メール相手の友人は、よく知っている間柄の方で、その方も以前異文化(アジア)で生活された事もあるので、二人の間に溝ができなかったのが幸いでした。 そして、「アメリカでは 少し仕事が遅いと言う理由だけで解雇になる。」と言うような内容も書かれていましたが・・・本当に語学力も不足していますが、それ以外も不足していることを痛感しました。 そのようないきさつもあり 今回の英文は、色々な方々のご説明をうかがってみたいと思いました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • トヨタの経営者が崇められない理由

    尊敬されている日本の経営者として有名なのは松下幸之助、本田宗一郎や盛田昭夫のどですが、パナソニックやソニーは往年の勢いはなく、本田も自動車会社としては三番手です。一方、トヨタ自動車は言わずと知れた日本最大の自動車メーカーであり、今は世界でもトップといっていいと思います。それなのにトヨタの創業者のことが経営の神様などと言われることはほとんどなく、歴代の社長も(経団連会長もいますが)比較的影が薄いと思いますが、それは何故でしょうか。たとえば松下幸之助と比べて尊敬される理由は何が足りないのでしょうか。

  • 面接での相手側の関係者の呼び方について

    過去の質問を読んでいて、相手方の社員を呼ぶときは ○○社長 ××部長 などで良いとわかったのですが、例えば、パナソニックの面接を受けるとして、 松下幸之助さんに言及したい場合は何と呼べばいいのでしょうか? 個人的には、松下幸之助先生が適しているのかな と思いますがいかがでしょうか? あと、現役の社長を呼びたいとして、その社長が本などを出版して社会的に尊敬を集めている場合、 ○○社長ではなく、○○先生と呼んでも差し支えないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「事業は人なり」という言葉を作った人は?

    松下幸之助さんの本の中で、「事業は人なり」という言葉を知ったのですが、 松下電器以外の企業でも、人事制度として、社員の教育に力を入れている会社はこの言葉を掲げているところもあります。 「事業は人なり」という言葉は、もともと誰の言葉なのですか? ご存知のかた、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 転職の面接の質問で「尊敬する人は?」の応え方

    30代女性です。 現在、事務職での転職を考えていて、先日2社面接に行きました。 どちらの会社からもアンケートに「尊敬する人は」という質問事項がありました。 この場合、どのような人を挙げるのが無難でしょうか? 松下幸之助氏や、本田 宗一郎氏を挙げるのは、 女性として少しはなれているような気がしますし、 緒方貞子女史と応えるのは、マニュアルっぽくって嫌です。(女性としては尊敬しますが) 前職の上司を挙げるのも少し違うかなと思います。 人事ご担当者、または女性で同じような質問をされた方にご回答いただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう