• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人生の選択)

人生の選択

kuku82の回答

  • ベストアンサー
  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.10

はじめまして ふむ。 質問者さんの関係するであろう部署としては、 研究、分析、品質管理、生産技術・・・ という辺りでしょうか? 「研究」という言い方をすれば、敷居があがります。 もちろん、給料ベースはイイです。 が、今までの経験からすると、他にもありますよ。 そちらに広げるというのはアリですよ。 ともすれば、食品以外に製薬、化粧品なんかも視野に入ってくるでしょう。 広げるというのは、こうゆうことで、 広げた後に、選択肢へと絞り込みをかけないと、 自ら無理難題を押し付けることになります。 なお、私の知っている限り、製薬で派遣から契約になり(派遣会社にゼニ入れて)、 職種特定社員になり、一般社員目前のひとは、居ますよ。 ただし、この方は、「仕事」が出来ます。 また、人間関係も適切です。

関連するQ&A

  • 研究職系のへの転職

    初めまして。わたしは22歳で、次の転職に迷っています。 1社目は、GC、FT-IRなどを使用して材質分析、食品の物性測定、細菌測定、あまり何回もやってませんが 理化学試験なども担当してきて とにかく分析系の仕事を4年間してきました。 6月に転職したのですが、、その時は会社の安定性、給与のことで2社目を決定しました。 ですが2社目は スキルが全く身につかないし品質保証部でクレーム対策が主な担当でストレスで参っています。どちらかというとデスクワークになります。 いまから、研究職を職に就けたい! 研究職といっても細菌培養とか院卒、大卒の方がいくようなとこではなく、、 分析機器(HPLCなど)理化学試験など多く使用、経験できるメーカーに転職して、分析のスペシャリストになりたいと強く思ってます、 分析機器の経験があると、もし次転職したいと思っても経験があると買われると思うので、、 で、実際求人をみたところ わたしは正社員として働きたいので 紹介予定派遣などで検索してるのですが、、 実務経験必須で医薬品分析経験とか、なかなか応募可能のものがありません。わたしは食品系の分析者だったんですが、、 やはり食品で分析系は難しいですか? いままでの経験からすると、 私は食品メーカーの分析者に進んだほうがいいのでしょうか、、、 それとも医薬品分析でより高度な技術を身につけたらいいのか、、 (実際にキャリアアドバイザーに医薬品分析を経験してたら、食品より高度な技術なので次に食品メーカーに転職するときにも有利といわれた) 派遣でまずは経験積んだほうがいのいのか?と結果的にいつも思うのですが 不安点が何点かあります。 (1)派遣会社で分析を経験したとしても、2年ぐらいは経験しないと分析機器は扱えないと思うので次の転職に24~25歳で臨むのに年齢的に厳しくなるのか (2)派遣社員として入っても、派遣には正社員の手駒?言い方が酷いですが、大体調べると派遣はあまり経験積めない。あまり業務につけず雑用にまわす。など書いていて時間の無駄になってしまうのだろうか。 (3)仮に経験積んだとしても、次の転職でメーカーへ応募したとき正社員の人と同時に応募したら、派遣は負けるんではないか。 大体、いつもここで悩んで止まってしまいます。ですがやはり現職ではスキルところか職種がまず違うので、、 動かないと始まらないとは思うのですが、、 キャリアアドバイザーの方に相談すると研究系は(3)については雇用形態より経験を見るので、問題ないと思う など、(1)についてはまだ若いので大丈夫では?と大体言われます。 どうなんですかね、、 キャリアアドバイザーと実際のネットの評判ではかなり食い違いがあります。 長く書いてますが、、皆様からみて わたしはどう進んでいったらいいでしょう、、 コメントお待ちしております!!

  • 仕事で医薬品分析をされている方

    おはようございます。 早朝からですが、質問させていただたいことがございます。 皆様のコメントいただけると、嬉しいです!! わたしは工業高卒、現在22歳です。 転職後の会社に在職中の者です。 前職は素材、食品系の研究、分析をやってきた私ですが 今年6月に退社し、その時は会社の安定性、給与面を考えるばかりで仕事内容は全く考えていませんでした。 現在は全く慣れないクレーム対策、また周りの人間関係で大変ストレスを抱え込み過ごしています。 そこで、先日前職の方と呑みに行った時出戻りしたい。と伝えたところ 直属の上司にお伝えいただき、戻ってもいい。と大変ありがたいお返事がきました。(総務や部長や上層部にはまだ話してないので、まだ分かりませんが) ですが、実際出戻りが現実になる。かもと考えたところ私の優柔不断さが出て、年齢も22歳だし他の分析業務も経験してみるのもアリなのか?と思い始め出戻りか再転職でいろんなことを経験するか迷っています。 派遣サイトに登録しているのですが、 かキャリアコーディネーターさんに医薬品分析なら大変細かい作業だし、もしやはり食品系の分析をするとしても有利になる。 (もちろん、食品の研究、分析求人を探したが正社員の求人どころか、派遣サイトの求人も良さそうなものは全く出てこない) と言われていたので 情報収集のため、実際に医薬品分析を担当されている方にお聞きしたい事がございます。 大変長い文章の中申し訳ありませんが、お答えいただけますと嬉しいです。 1まず、医薬品分析はどういった機器を使用してどんな作業をされるのか。 2ルーティンワークなのか。チームワークなのか1人でコツコツできるのか。 3この業務をするにあたって、どんなやりがいがあるのか、まずやっていて楽しいと思ったことはあるのか。 4男女比率も教えていただけると、ありがたいです。(女性ばかりの環境がどうも苦手でして、、 だいたい思い浮かぶ質問て、こんな感じなのですが 他に追記いただけるなら大変参考になります。 また、こういう医薬品分析って派遣社員から正社員になるって難しいですよね?? 以上です、、。 皆様の沢山のご意見お待ちしております。

  • 人生最後の選択

    27歳男ですが、 食品の販売1年3ヶ月、鉄鋼の営業事務2年の正社員経験と 色々な単発派遣のバイト経験、現在は 8ヶ月ほどですが、パート雇用で介護の仕事をしています。 異業種の転職を考えていますが、 どんな業界で勤務したらよいと思いますか?

  • 職種について質問です。

    こんばんは。 初めて投稿させていただきます。 32歳 男です。 実は自分の仕事(希望職種)のことについて考え中です。 今まで派遣社員や契約社員としてメーカーの研究所で働いてきました。 職種は試験・測定です。 この経験を生かして次は正社員として 同じような仕事を希望しています。 (年齢のこともあり正社員のみを考えています。) そこで自分なりに調べた所、職種としては 品質管理・分析(主に化学系)などが候補に挙がりました。 そこで質問なのですが、 1. 派遣社員や契約社員の業務経験が正社員の場合に生きてくるか? 2. 自分は大卒ですが化学系ではありません。 そういった場合でも候補に挙げた業務につくことは可能か? この2点について聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 転職活動中です。

    7月末で仕事を辞め、現在転職活動中、25歳女です。 大学卒業後、一般事務として3年間働いていました。 大学は理学部で生物をやっており、もう一度理系の仕事がしたいと思い、仕事を辞めることにしました。 私は、環境分析や医薬品・食品など分析の仕事をしたいと思っていますが、未経験では難しいものでしょうか? 正社員を希望しておりますが、なかなか見つかりません。 派遣やバイトの仕事ならあるので、それで一度経験をつけてからとも思ったのですが、派遣では経験になるのでしょうか?

  • 正社員なのか派遣なのか

    私は某メーカー系列会社に正社員として9年勤めたのですがその際「派遣サービス部」に配属となり、親会社に9年間派遣されていました。 都合で退職をし、他の一般の派遣会社に登録しようとオンライン仮登録を行おうとしたところ正社員か派遣か選択するところで困ってしまいました。 就業会社名 就業形態 正社員か派遣か 部署名、業務内容、期間 を入力するようになっていたのですが 就業会社、となると親会社になると思うのですがそれで就業形態「派遣」を選択すると、正社員だったのに正社員経験がないってことになりますよね? そもそも新人研修後以来ずっと親会社に派遣されていたので正社員経験はないってことになるのかも・・・など、よくわからなくなってしまいました。 派遣元の会社名を記入して 「正社員」を選択し、部署名に派遣スタッフ部として 業務内容に親会社の名前や部署、業務内容を書くのが いいのかなとも思ったのですが何かおかしいような気もしました。。 どのように入力するのが適当なのかご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 5号の事務用機器操作の定義

    5号の事務用機器操作の定義 現在、”システムへのデータ入力”を正社員から派遣社員を雇うことを会社で検討中です。 この仕事は、パソコンに関する特別な知識がなくても、だれでもある程度の経験(おそらく半年から1年くらい)をつめばほぼ完璧にできる仕事ですが、これは、1年くらいの業務経験ノウハウがあってはじめて普通に仕事ができる(単純なデータ入力だけではなく必要なデータを収集する業務ノウハウが必要)ということで、いわゆる派遣26業務の中の”5号の事務用機器操作”という”専門的”な仕事に該当させることができるのでしょうか? 会社は3年後に派遣社員を正社員にする予定はないので、上記仕事が”5号の事務用機器操作”に該当せず、3年たってまた新しい派遣社員を雇って、その仕事を正社員が1年かかって派遣社員に教える必要があるのであれば、はじめから派遣社員を雇用しないよう会社に提言するつもりです。 よろしくお願いします。

  • 臨床開発職の転職について

    現在病院で臨床開発事務とQC業務補助をしていますが今後は実務経験を積んでQCのスペシャリストを目指したいと思っています。いくつか方法を考えたのですが、どれが一番現実的で良い方法でしょうか?それぞれに関して疑問や不安もあります。この業界に詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。 1.メーカーの臨床開発部に直接転職する (現在のスキルではこの方法は非現実的に思えますがやはり厳しいでしょうか。中途採用自体もあまり行われていませんか?) 2.医療・医薬品関連業のアウトソーシングを行っている会社に就職し、メーカーに派遣されてそこで仕事をする (給与の出所はアウトソーシング会社、就業場所はメーカーというパターンですよね?待遇・研修制度のことも含めてこのパターンが一番いいような気がしていますが、いかがでしょうか?) 3.医療・医薬品関連の人材派遣業社に登録し、メーカーに派遣されてそこでQC補助業務をし、正社員登用を目指す (これだとスタートが今の位置から横滑りという感じで現実的かなと思うのですが、正社員ではなく派遣というところが気になります。また、このパターンでは給与が悪い、研修制度が整っていないなどデメリットが多いでしょうか?あと、こういう働き方で「実務経験」を積めるのかどうかも不安です。その後正社員を目指せるのでしょうか。GCPは独学でも学習できますか?) 4.CRO/SMOに就職し、メーカーから請け負った臨床試験/治験に関するQC業務を担当する (2.と比べていかがでしょうか。待遇と研修制度に関しては問題ななさそうですが、メーカーでQC業務をするのとCRO/SMOでQC業務をするのと具体的には何が違うのでしょうか?)

  • 研究職派遣の需要について

    カテ違いかもしれませんが、質問させて頂きます。 私は現在、研究所や民間企業で派遣社員として、 バイオ、医薬系の機器分析やデータ解析などの仕事をしています。 20代も半ばなので正社員として勤務することも考えなくてはいけないのですが、 派遣で様々な企業や研究所へ赴くことが嫌いではありません。 正社員にはない、勤務時間の守られた働き方が気に入ってもいます。 一般事務職では派遣は35歳までという話を良く聞きますが、 技術系の派遣でもやはり同じなのでしょうか。 また、仮に正社員に転職するとした場合、研究職は狭き門だと思います。 研究職以外で理化学系の分析知識が生かせる職種にはどの様なものが考えられるでしょうか。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 正社員(事務職)か派遣(技術職)かを迷っています

     転職活動中、28歳(女)です。 ・正社員(事務職)に就く ・派遣(技術職、食品・医薬品の分析)で1年間、HPLC(液クロ)という分析機器を学び、その後正社員(技術職)の仕事を探す  上記のどちらで転職活動をしていくか、悩んでいます。経緯は下記のとおりです。 ・四年制大学(環境系学部、理系)を卒業  専攻(卒業論文):植生学(植物の調査)  実験:化学系、生物系を授業で少しした程度(ほぼ手分析) ・大学卒業後すぐに、法律事務所に就職。  約5年間、法律事務職、兼秘書として勤務。  将来、仮に結婚しなくても自分で生活していけるような仕事に就きたいと思い、6月末に退職しました。  率直なところ、次は、安定した生活ができる収入、退職金を得られる会社にて、定年まで働きたいと考えています。  しかし、一般事務というといつかは結婚、退職というイメージが拭いきれません。  そこで、大学が理系であったことから、技術職を探しているのですが、やはりそう甘いものではなく、実務経験がなく、大学時代の経験も浅いので、なかなか仕事は見つかりません。  そこで、上記のような2つの選択肢で迷っています。  登録している派遣会社では、すぐに正社員は難しいので、派遣で少し経験を積んでスキルアップすれば、可能性もひろがるといわれています。    しかし、研究職に就くほどの知識もなく、食品等の分析の仕事で、果たして経験を積んだからといって正社員の仕事が見つかるのか、疑問です。分析は派遣が大多数のようですので、仮に正社員があったとしても、数が少なく、そんな中私が選ばれるのか。私より経験ある人がたくさんいるように思います。  また、事務職の場合、どういった職を探したらよいのか。  営業ではなく、バックオフィス系の仕事がいいのですが、それだと一般事務になるのか。女性だと腰掛と思われるのか。    女性も社会進出しているといわれる昨今ですが、本当の実情はどんなものなのか。一般事務職と総合職の境目もよく分かりません。  長く働いて、それなりの昇給、退職金を見込めるのはどういう仕事なのか。  基本的、かつ抽象的な質問ですみません。  年金問題など色々さわがれるなか、将来のことを考えると不安でいっぱいで、正直どうしたらいいか、分からなくなっています。  長々と書いてしまいましたが、皆様の率直な意見、アドバイスをお聞かせください。よろしくお願いいたします。  

専門家に質問してみよう