• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職エージェントへの不信感)

転職エージェントの不信感について

このQ&Aのポイント
  • 転職エージェントに紹介を頼んだ際、希望していた企業ではなく別の企業を勧められました。
  • 募集人数や年収の面で希望していた企業よりも不利な条件の企業が推されることに疑問を感じました。
  • エージェントは年収の高さを重視し、働きやすさなどの要素を無視して推薦してくるのか疑念を抱いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

採用担当者です。 紹介料は年収の30%とか、一定です。 B社への応募者が少なかったので B社との顔つなぎもあり、あなたにお願いしてきたのだと思います。 A社も募集人数が多いと言うことは よほどの業務拡張か、離職者が多いかどちらかです。

honeybeans
質問者

お礼

腑に落ちました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9603)
回答No.4

honeybeans さん、こんばんは。 転職エージェントやコンサルタント業って、結局そういうお仕事なんですよ。契約が成立してなんぼという手数料をいただくわけですが、これがべらぼうに高いという噂ですよ。 しょせん、我々の気持ちになってアドバイスしてくれるという仕事ではないんですよ。

回答No.2

 私も以前大手の転職エージェントを利用したことがあります。  他の方の回答の手数料は「へぇ~。」と驚きました。私は少しでも早く転職先が決まれば、手数料が高いのかな?と思っていたからです。  私が利用したエージェントの担当者は、すごく急かされました(早く決めないと!と)し、求人を紹介することはありませんでした。  私は求人を紹介してくれる(もちろん自分でも探しますことは承知の上)と思っていたら、「○○県は、こういうエージェントを利用する企業がほとんどなくってねぇ…。」と言い訳していました。  私がハロワに行って「こういう求人があって、そこを受けたいと思う」と話すと、履歴書などの書類を届けてくれるってだけでした。  特に「ここの企業は良い」とか「止めたほうがいい」とかそういうアドバイスも全くなく、ただただ流れ作業でした。  そのエージェントを利用して2ヶ月くらいしか経っていないのに、「○○さん(私)は、選び過ぎている、非正社員の求人にも応募しないとダメだ!」と説教まがいのことを言ってきました。  私は家庭の状況で「正社員」でなくてはならず、その旨は初日に説明し、担当も「そうなんですね、正社員の応募で頑張りましょ」と言ってくれていたのに、2ヶ月でその言い分って…と呆れました。  それで私は強い口調で「事情は説明しましたし、半年以上は正社員応募で動く話もしましたよね!?まだ2ヶ月ですよ!?非正社員はまだ早いです。」と答えたら、担当は「いや、非正社員でも後々正社員にしてくれるところあるし、非正社員も応募した方がいい、と思って。」と言いました。  それにもイラっとしました。  非正社員から正社員にしてくれるって保障はないでしょ!?ずっと非正社員だったら、エージェントで責任とるのか!?と言いたくなりましたが、強い態度で「非正社員は今は受けません!」と自分の意志を伝えました。  あるサイトでも書いていましたが、転職エージェントはノルマがあるから、口車に乗ってはダメ、と。  そうだよなぁ、としみじみ思いました。  転職エージェントを利用しても、自分の意志はしっかり持つべきです。自分の気持ちがうやむやだと、そのままエージェントの言いなりに流され、泣くことになります。  エージェントの一意見として聞くことも大事ですが、最終的には自分で考え、自分で選ぶべきです。  自分で選んだ会社に万が一不満があっても…消化できると思います。何かしらその会社に惹かれて「ここに応募したい」と決め、採用された会社なら…納得できますが、エージェントの言いなりになって決めた会社は、120%不満=怒りを抱くことになると思います。  私も只今転職中です。在職しながらの転職なので、いろいろ大変ですが、頑張りましょう。

honeybeans
質問者

お礼

なるほど、いろいろなエージェントがいるものですね。親身なエージェントが多いものと思っていたので、びっくりです。お互いに気を付けて、就活がんばりましょう。

noname#243649
noname#243649
回答No.1

>やっぱり年収が高いところを推してくるんですよね?  違います。企業からの謝礼(紹介料)が高い方を勧めてくるのです。 当然のことながら、人が集まらない企業ほど、エージェントへの謝礼は高くなります。 >A社のほうを希望しますと言っておきました。  これが正解のように思いますね。

honeybeans
質問者

お礼

年収の一定のパーセントがエージェントに入るのだと思っていました。企業によって割合が違うのですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう