• ベストアンサー

「このことからわかるように、~~」の中の「こと」

「このことからわかるように、~~」の中の「こと」が指示する範囲が分かりません。 たとえば、前文が何か具体的なやり方についての長い説明であり、後文がその方法の内容で証明された理屈である場合は、前文と後文の間の接続詞に「このことからわかるように、」を使っていいのでしょうか。 つまり、「このことからわかるように、」と言える場合は制限があるかどうか、制限がある場合、「これでわかるように、」に言い換えるかどうか、この辺りは分かりません。 ご教授をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

このご質問が,何かのテストの問題であれば前後から把握する必要はありますが, 文章を添削する際に,「このことから」と書いてあるとかなり気にして書き換えることも考えます。それくらい範囲が広く人によっては誤解を生む可能性があるからです。 逆に言うと,難しい問題として出題できる部分でもありますね。 さて,例えば このことから  を この方法から と直せば意味は限定できます。 一方 これで とすると,広く段落全体を指すのかな?といった思考も読んだときには入ってきますね。前後関係から搾れるとは思いますが。

msmimosa
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました!勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

例示されたものには、「このことからわかるように」は使いづらいと思います。 前文が、具体的な事例であり、後文がそのことから導き出される事柄であれば、このことの「こと」はその前文の事例を指すもの。そこから、後文の事柄がわかる時は、「このことからわかるように」と続けられます。 やり方を説明したところで、そこから何もわかりません。 制限というより、この言葉の使い方は、前文で具体的なことを述べ、それにより後文の内容が「わかる」時です。 説明文などには、「これでわかるように」は私は使いませんね。意味することは同じでしょうが、「このこと」を「これ」と言い換えてしまうと、重みが薄れるからです…というのはただの私の好み? 「このことから~がわかる」 という使い方もします。こうすれば、「わかる」ということが強調されます。「このことからわかるように」だったら、わかる内容が強調されるのに対してです。

msmimosa
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました!勉強になりました。

関連するQ&A

  • 文の数と接続詞andの使い方

    We met and went to see a movie. この文でandの後の主語が省略されているようなんですがなんで省略できるんですか? あと、接続詞がある場合sv svの文が接続詞1つあたり、2つの文をおけるんですよね?今回の場合、we metはOKだとして、went to seeは主語がないので文になってないですよね?これはなぜ大丈夫なのでしょうか? もう1つ I like apple and orange. これも接続詞1つに対して文が1つですよね?なぜこれでも成立するのでしょうか?

  • 使役形の文に適応する助詞

    日本語を勉強している外国人がいますが、先日その人と次のような会話をしました。 外国人:「あのビルの広さは私『を』驚かせました」はおかしくて、本来ならば「あのビルの広さは私『に』驚かせました」ではありませんか? 私:「それは違います。あのビルの広さは私『を』驚かせましたでなければおかしいですよ」 外国人:「自動詞の使役形の文なら助詞は『を』を使い、他動詞の使役形の文なら助詞は『に』を使う」と教わりました。その具体的な使用例は 1.先生は鈴木さんをそこへ座らせました。 ←「座る」は自動詞なので、使役の対象に「を」を使う 2..父は妹にピアノを習わせます。 ←「習う」は他動詞なので、使役の対象に「に」を使う 私:「……」 ここで私は次のような疑問が生じましたが、うまく説明できなくなってしまいました。 1の文ですが  先生は鈴木さん「を」そこへ座らせました=先生は鈴木さん「に」そこへ座らせました  ではないでしょうか? また「あのビルの広さは私を驚かせました」は、どうして「私に」と書き換えることができないのでしょうか。 さすがに2の文を「父は妹をピアノを習わせます」と書き換えると違和感を覚えますが、これについてはどうでしょうか。 このあたりのことを外国人に理解してもらうためには、どのように説明すればいいのでしょうか。 「難しいことを考えず、理屈抜きで覚えてもらえばいい。赤ちゃんはみんな文法理論なしで覚えたんでしょ」という類の回答は、ご遠慮ください。

  • 評論文ができない

    指示語や接続詞が多い文は点数が取れるのですが、少ない文だとどこに線を引けばいいのか分からずまったく点が取れません。 どうすればいいのでしょうか。

  • 接続語の定義について質問です

    定義:接続語は2種類ある。1つ目は、前と後の文をつなぐ働きをしたした上でその前と後の文の関係を明示する。この場合接続詞が用いられる。 2つ目は、接続助詞のある文節(または連文節)が前の文が後の文に対して原因や理由といった働きをする。接続助詞のある文節は、すべて2つ目の働きをする。 (1つ目の例: 疲れた。だから、家で休んだ(前の文と後の文を「だから」という接続詞が接続し、前と後の文が順当な関係でつながっていることを、明示している。) (2つ目の例:疲れたので、家で休んだ。(接続助詞のある文節が、後の文に対して理由の働きをしている)

  • 前置詞afterとbeforeの語法の違い

    afterとbeforeの前置詞としての語法の違いについて質問があります。 afterとbeforeは、それぞれ、接続詞、前置詞としての用法があります。 しかし、afterとbeforeを使って、具体的な時間を表すとき、接続詞としての使い方は同じですが、前置詞としての使い方に違いがあるようです。 以下の例文をご覧ください。 after  ○1. We beggn the meeting ten minutes after the president came.(接続詞after)  ○2. She returned from her trip to the US a week ago. She died after two days.(前置詞after) before ○3. He arrived ten minutes before the plane took off.(接続詞before) ×4. When John finally came, Mary had left before ten minutes.(前置詞before) after、beforeともに、接続詞として使うときは、after, beforeの前に、具体的な時間をおけばよいです。文1, 文3が、その例です。 しかし、after, beforeを前置詞として使うとき、文2は認められるが、文4は認められないようです。 文2のように、afterを前置詞として使うときは、afterのあとに、具体的な時間をおくことができます。 しかし、文4のように、beforeを前置詞として使って、before ten minutesのように、前置詞のあとに具体的な時間をおくことは、文法上、認められないようです。 そこで、質問です。 after, beforeともに、前置詞としての用法があるにも関わらず、afterのあとに具体的な時間をおくことができるのに、beforeのあとに具体的な時間をおくことができないのは、なぜでしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 指示詞 指示句?

    左に曲がれる所を左に曲がって下さい。 の英文を作るには Please turn to the left. where it it possible. と聞きました。 whereが指示詞か指示句とのことなのですが いまいちわかりません。 単純に私の聞き間違いや、理解不足によるものだと思いますが・・・。 更に it is possible の後には本来  to turn to the left. が省略されているとのことです。 私的な疑問としては 一番最初のwhereは関係副詞ではないのでしょうか。 ただ、where の前にカンマがあるようですし、これもわかりません。 関係副詞系じゃないとしたら このwhere はなんなのでしょうか。 カンマで区切ってあるのに、前文を修飾しているのでしょうか。 ただ・・・非制限用法でもないですよね? 解説をお願いします。

  • 律の留保に関して分からない箇所があります

    臣民の権利は法律の範囲内で保障される つまり法律の範囲内ということで 臣民の権利は法律によって制限することができると習いました その後、具体的な説明で 帝国議会が臣民の特定の権利を制限するという内容の法律を作ったとしたら 臣民はその範囲内でしか人権が保障されない つまり制限はいくらでも可能だと習いました そこで具体的な説明を聞き疑問に思ったんですが 帝国議会が臣民の特定の権利を制限するという法律を作った      ↓ 法律の中身が臣民の権利を制限している訳だから 法律の範囲内で臣民の権利が保障されるというのはおかしくないですか? 法律の中身は保障じゃなくて制限です 制限されていない部分が保障されている つまり法律の範囲外だと思います どなたか訂正お願いします

  • 関係詞について

    関係詞についてロイヤル英文法という参考書を見て調べてみたのですが、(P.632)関係代名詞は先行する、名詞や代名詞に結び付けられると説明がありました。そういうものだと自分も思っていたのですが、会話でWhichではじまる文があり、「which‘d make here more like the scene of a TV.」という言い回しを聞いたのですが、その前の文が「It‘s so fine to have  the dishes by かthe candlelight.」の様な文でした。ここでWhichは前文のthe candlelightの様な部分の名詞を受けているのか、前文全体を受けているのかよく分かりません。日常会話で文全体を名詞節として捉え、先行詞とすることは可能なのでしょうか。

  • andの前のコンマ

    本日2つ目の質問となります。 等位接続詞andの前のコンマに関してお伺いします。長年医学原著論文を書いておりますが、二つの独立節をつなぐ等位接続詞andの前のコンマに関して悩むことがあります。私自身は 1.原則二つの独立節をつなぐ等位接続詞andの前はコンマをいれる。 2.特に前の独立節と後の独立節の関係が深い場合はいれない。 大抵の場合二つの独立節をつなぐ場合はいれています。しかし、原著論文などをみていると、前後にあまり関係がなくてもコンマを入れていないケースを良く見かけます。また前文の主語を流用している後半の文章のandの前にはコンマを入れないと聞いたことがありますが、コンマが入っている文章も良く見かけます。 正直特に論文を書く上で支障をきたしたことは無いのですが、時々nativeに添削してもらうとコンマの位置を指示されることがありますので、実際nativeの人には違和感があるのだという気がしています。 もし二つの独立節をつなぐ等位接続詞andの前のコンマに関して気をつけている点が御座いましたらご教示いただけますと幸いです。

  • 関係詞の用法(働き)について

    関係詞の働きについて、解釈に悩んでいます。 関係詞には、制限用法、不制限用法(継続用法)の2つの用法があり、先行詞に対して形容詞的な後置修飾として働くと高校の授業で習いました。 それについて、制限用法では納得できるのですが、継続用法の場合、例えば、 I went to the door, which I was surprised to find open. といった文末に関係詞がある例文の場合(あるいは、単に関係詞がついた文が挿入的に使われている場合であっても)、関係詞に and. because. butといった接続詞の影響が強くでてくるので、どういった働きをする節なのか判断に迷います。 コンマがあっても先行詞があることに変わりはないので、形容詞的な後置修飾と考えればいいのでしょうか。 専門家の方のご教示をどうぞよろしくお願いします。