• ベストアンサー

抗がん剤治療による体重増加について

義兄が食道ガンの抗がん剤治療を受けて現在2クール目が始まったばかりです。1クール目が始まる前にステント留置しています。 その時の体重は50kg程度だったのが2クール目が始まった(今日で2日目)で55kg程度に増えているようです。ステント留置して食欲も出てきてはいたのですが… こんな体重の増えかたは何か副作用なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.3

微妙なところだと思います。体重が10%増加したことを適切と捉えるか否かは本来BMIを見て判断します。身長が150cmだったなら体重が増加しすぎですので、抗がん剤による浮腫を疑うという他の回答者さんの答えは理論的です。しかし、身長が170cmの場合であれば食道がんの症状として食欲減退や嚥下困難があり体重が落ちていたところにステントと抗がん剤で食道がんによる食欲減退や嚥下困難が改善し体重が回復したと捉えるべきです。 また、外来治療(外来ケモ)なのか入院なのかによっても変わります。入院中はあまり体を動かしませんので、体重は増加する場合もあります。消化器系疾患の場合は体重が減る場合もありますし増える場合もあります。 それが随伴症状なのか、回復傾向なのかを捉えるには情報が不足しているので何とも言えません。入院、外来問わず担当医はそのことを把握しているはずですので、特に気にする必要はないと思います

baabachan
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。入院治療なので、病院でも把握しているので必要な処置はしてくれると思います。おまかせしようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

ご質問の内容からでは、 抗がん剤の副作用(浮腫、食欲亢進)なのか、 ステントによって食事の量が増えた(単なる食べ過ぎ)なのか、 わかりませんが、1クール(1ヶ月)で、5キロというのは、 ちょっと増えすぎです。 医師に相談することをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抗がん剤治療で体重増加

    抗がん剤治療トータル8クールしました タキソテール4クールでなぜか6キロも体重増加… 吐き気止めの薬が食欲UPするらしいんですが… それにしても… 今はラストの抗がん剤治療が終わって一ヶ月たちました 以前からやっていたコアリズムやwii fit 食事にも気をつけてるのに全然体重が落ちません タキソテールでのムクミで足がかなり太くなり でも 薬も抜けてるころだと先生には言われて ただ太っただけなら なんで体を動かしても痩せないのか? ストレスで引きこもりです 同じような経験のかたいますか? 周りの人たちは痩せるよりいいじゃんとか言いますが 私はかなりストレスです それでなくても副作用で脱毛して女子力ダウンなのに…

  • 食道ガンのステント術について

    義兄が食道ガンと診断され、転移があるため化学療法のみ行い、ステントを留置したそうです。ステントを留置したら放射線治療は受けられないのですか?

  • 抗がん剤の治療について

    友達の代理で投稿しているのですが、どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、 よろしくおねがいします。 友達の母親なのですが、スキルガンで食道と胃を摘出する手術をしたあとで、 腹膜にもガンが広がってなかった場合でも、抗がん剤治療が必要なんでしょうかということです? 体力が回復してないため、まだ大腸を繋ぐ手術をしていません。 抗がん剤の副作用で免疫がおち、合併症を起こして最悪の事態にならないか心配で、 抗がん剤の治療に踏み切れずにいます。 どなたか、知識経験のある方、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 抗がん剤治療について

    主人が食道ガンのステージIVbで抗がん剤治療を受けています。(ワンタキソテール、シスプラチン、5ーFU) 現在3回目の投与中ですが、副作用は回数を重ねる毎に強くなるのでしょうか?初回の投与の時は発熱と下痢程度でしたが、(白血球の低下あり)2回目の投与の時は味覚障害がひどかったようです。

  • 抗がん剤治療について

    抗がん剤治療について 抗がん剤治療に付きまして質問させていただきます。宜しくお願いします。 前回は、すい臓癌に対するセカンドオピニオンについて質問させていただきました。 あれから抗がん剤治療を続けて5クール目が終わったところなのですが、症状が変わらず(マーカー値が向上していかない)、抗がん剤による副作用が辛くなり始めてきた時期です。 すい臓癌にかかっているのは母親(63歳)なのですが、最近、父親が色々な本を読み漁って出した結論が「抗がん剤は意味が無い」でした。 早速、抗がん剤治療をキャンセルし、自律神経免疫療法、温熱治療、サプリ等で治していくと家族(子供たち)の反対を押し切り勝手に決めてしまいました。 私は、本を読んでいないし、抗がん剤に対して知識が無いので、抗がん剤治療を止めた後どうなるのかということを何も考えず、ただ書いてある本の内容を信じ、抗がん剤治療を批判している父親を見ていると不安でなりません。 何故か、宗教っぽい感じがして危険すら感じます。 質問はとしましては、(1)抗がん剤治療を止めたらどうなりますか?大丈夫ですか?逆に恐ろしいことになりませんか? (2)抗がん剤無しでの自律神経免疫療法、温熱治療、サプリ等で良くなるものですか? (3)暴走気味の父親を説得できる方法はあるのでしょうか? です。 色々と長々書いてしまいましたが、宜しくお願いいたします。

  • 抗がん剤治療について

    77歳の母、手術適用外の膵臓癌で4月中旬より抗がん剤治療を受けています。ジェムザール単独投与3投1休を2クール、TS-1単独を2週間服用、2週間休薬を2クールするも悪化している為、現在2剤併用治療を始めました。それまで何の自覚症状も無く元気だったのに抗がん剤治療を始めてからは食欲不振、極度の倦怠感で10キロも痩せてしまいすっかり病人になってしまいました。辛い旨主治医には伝えていますが、血液検査の結果がいつもなんとか治療できる状態なので今まで中止になることはありませんでした。だんだんと元気がなくなってきています。治癒することのない、延命目的の治療であるはずがこのままでは体力、気力共になくなり死亡してしまうのではないかととても心配です。だからと言って無治療というのも辛い選択です。こういう状況になられた方おりますか?どうしたらよいでしょう?アドバイス頂ければ有り難いです。

  • 抗がん剤治療の休止について教えてください

    昨年7月に母に大腸がんが見つかり、肝臓にたくさん転移しており、主治医よりステージ4と言われました。 8月に原発巣の大腸がんは、外科手術で無事切除しました。その後9月より抗がん剤治療を始めました。治療薬は5-FU、エルプラット、アービタックスです。当初髪の毛が薄くなり、肌荒れ、顔の赤み、湿疹、倦怠感、下痢、便秘、食欲不振などの副作用が現れました。しかし、2か月ごとのCT検査の結果は非常に良く、肝臓にたくさん見られた癌も影がかなり薄くなったり消えたり…で、主治医の先生も薬の効果が良いとおっしゃってくださっています。ほかの患者さんと比べると食欲もまずまずあり、抗がん剤治療によく耐えていると言われるのですが、当の本人はかなり疲れてきたようで、12回の抗がん剤治療を終えてそろそろ休みたいと言い始めました。けれど、休んでまた癌が大きくなることを考えると不安もあり、エルプラットだけやめて続けることになりました。母は75歳です。抗がん剤治療を休んで、また癌が大きくなるのにどれくらいの時間がかかるものなのでしょうか?野菜ジュースなどを毎日摂り、食事も気を付けるようにしています。休止しても良いものかどうか、助言を頂けると嬉しいです。

  • 抗癌剤治療と放射線治療について

    私はすい臓癌患者ですが、現在、抗癌剤治療と放射線治療を行っていますが(5週間)現在4週目に入っていますが比較的副作用が少なくて助かっていますが下記の疑問に教えてください。 (1) 副作用が少ないと治療効果がないということなのでしょう (2) よく切除するとがん細胞が散ると聞きますが、具体的には、がん細胞が切  除したときに散らばりそこから転移すると言うことでしょうか (2) すい臓の場合、抗癌剤治療と放射線治療を行うとがん細胞が散ると聞きま  したが転移する可能性があるのでしょうか

  • 抗がん剤治療どうなる?

    主人が胃がんステージ4で抗がん剤治療始めました。 治療前歩ない、寝るれない、痛いでやばい感じが、HER2陽性だったので1クール目で1か月前の状態までよくなった。(仕事していた) ポートの傷口が開き、入れ直し手術入院、2回目、3回目まで終わりました。 副作用は最初はなかったのに、段々冷えたり、黒ずんできたリ。 体重減少もなく、食べれますが、脂っぽいのは食べれない。 家にいて昼寝してTV、だんだんストレスもたまってくるし、たまに外出したりしてますが、お金も気になるし、 いつまで続くのか、どうなるのでしょうか。

  • 高齢者の抗がん剤治療について

    84歳の母が大学病院で子宮頸がんと告げられたのは3年半前です。ステージIIIB、原発巣は6cm大の玉子型、リンパ節転移は認められましたが遠隔転移は今も認められていません。すぐに放射線治療を25回+腔内照射2回をして、その半年後に抗がん剤投与を4週に1回にペースで7回。そして、更にその半年後(昨夏)に再発と言われ、治療をしても余命は1年半~2年と告知されました。医師の勧めと母の治療意欲で抗がん剤投与を5~6週に一回のペースで7回やりました。そして、今、後1回やりましょうと言われています。本人は4回で1クールと言われたようです。しかし、家族としては母の体力が心配でなりません。現在身長153cm、体重30kgです。3年半前も体重は40kg弱で、もともとやせ形でした。今も時々横になってはいますが、日常的な家事はこなし、近場はひとりで出かけることもでき、カラオケ教室にも時々行っています。しかし、体力は衰え、とても痩せて食欲も無く、一人前の四分の一程度しか食べられません。近所の医師も奇跡的に頑張れていると言います。本人は通常大学病院の医師の言いなりで自分で判断できないのですが、体重の減少をかなり気にしています。こんな状態で後1回投与しても大丈夫なのか、どなたか詳しい方、或いは同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただきたいと存じます。因みに抗がん剤はカルボプラチン等のプラチナ製剤で、副作用は嘔吐や下痢が少しありますが、食欲不振以外は強く出ていません。 何卒よろしくお願い致します。

マウスが設定できない
このQ&Aのポイント
  • 新規購入のノートパソコンで、以前使用していたデスクトップパソコンのマウスを使うことができない状況です。
  • マウスのモデルはNEC mg-0808、853-410122-303-Aで、クラス1のレーザー製品です。
  • 購入したノートパソコンはNEC Lavieで、2023年1月に発売された最新のモデルです。型番はPC-N1515CAW-PEです。
回答を見る

専門家に質問してみよう