• ベストアンサー

葬儀のお礼

toiawasedesuyoの回答

回答No.1

56歳 男性 自分たちが選んだ品は押しつけになるので、カタログギフトをお勧めします 現金はあんまり気持がよい物ではありません イトーヨーカドやイオンにもカタログの見本があります 最低2000円、最高10万円だったかな 基本は半分返しです 親父が亡くなった時に利用しました

huraidotikinn
質問者

お礼

やはり現金は失礼ですよね。 カタログギフトにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 葬儀や法事について

    主人の父が亡くなって一年たちました。 葬儀、四十九日、納骨、一周忌、とほぼ主人の弟のお嫁さんが仕切っていました。 このサイトで色々見ていたら、非常識な義妹の言葉が最近になって気になってしまい、また今後のこともきになります。 主人は長男なのですが、義父の葬儀の時には弟夫婦がこちらには何の相談もなく葬儀の手配を始めて、義妹にお兄さん達いくら出せますかと聞かれたこと。 勝手に葬儀の手配をしておきながら、喪主はお兄さんでしょう?といっていたこと。(実際には義母が喪主となりました) 四十九日法要も、一周忌法要も、全て決まってからメールで日程を連絡してきたこと。 (◯月◯日◯時より◯◯寺にて、・・・・お義兄さんにお伝え下さい。みたいなメールでした) 一周忌の服装については、自分達が普段着でいくからおねえさん達も普段着で大丈夫です、とメールしてきたり…。 葬儀の段取りについては、主人も何も言わなかったのでそれも悪かったとは思いましたが、すでに話が進められている所に口を挟むこともできない状況でもありました。それと当時はたまたまお金がなかったので何も言えなかったっていうのもありました。でも、相談してくれたら、なんとか工面する事もできましたが、相談もないので、こちらからは何も言わなかったというのもありました。 終わった事は私が何を言おうと愚痴にしかならないし、弟夫婦がやってくれて自分達は助かったこともあります。 支離滅裂な文章でわかりづらいとはおもいますが、 今後、もし義母が亡くなった場合、喪主を誰が務めるのがよいのかアドバイスいただきたいです。 主人は長男、義母とは別居(他県に居住) 主人の弟(次男)、義母とは別居(他県に居住)←この夫婦が義父の葬儀、法要を手配し金銭面の負担をしました。 主人の弟(三男)、独身で義母と同居 亡くなった義父は財産などなく、義母と三男には預金など無さそうです。 男三人兄弟の中で、喪主は誰が務めるべきでしょうか? 義父の時に、費用を弟に負担してもらったので、今度は私達が負担しようと主人と話してお金も用意していますが、弟夫婦が段取りするなら、全部(喪主も)弟にやってもらいたいと思っていますが、このわたしの気持ちは主人にはまだ話していません。

  • 生徒さんのお礼について

    私はパソコン教室に勤務しています。 ただ、今週いっぱいで閉校することになりました。 そのため生徒さんからお礼のお菓子などをいただきます。食べ物などのお菓子は、お礼を言っていただきますが、先日もらったのがお祝いの封筒の中に現金が入っていました。 ちなみに3,000円です。 いつもその生徒さんはお歳暮に商品券をいただきます。そのときは5,000円ぐらいでした。 お歳暮なので、お礼として3,000円ぐらいのお菓子を返しておきました。 ただ、今回は現金と言うのがどうすればよいのか考え中です。 返金すべきか・・・ それとももらっておいて、またお礼をするのか・・・ 手紙などでもう一度御礼などをしたほうが良いのか・・・ 今まで他の生徒さんからもらうお菓子の御礼などしたことがありません。 生徒さんにはもうお会いすることがないと思いますので、返金やお礼をしても郵送になってしまいます。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 祖父の相続が終わって現金を頂いた時のお礼について。母の代わりに孫である

    祖父の相続が終わって現金を頂いた時のお礼について。母の代わりに孫である私と弟が現金を頂きました。祖母&叔父おば3人と孫である私と弟で相続しました。いっせいに集まることなく、長男である叔父が一軒ずつまわって調整しました。農地がほとんどなので評価額2億数千万を祖母と叔父でほとんど受け取り、叔父おばは1000万ほどの土地をわけてもらい私たちはそれなりの現金を頂くことになりました。私の父がお礼をしたほうがいいといいますが、分けたのだからどうなのかな・・・と思います。私は祖父の仏前にお花を持っていけばいいと思っていました。 弟がお礼として商品券を3万円持って行ったようです。 私に相談なかったので・・・自分だけとしてなのか、母の代理としてか・・・少し気分が悪いのですが 実際に相続が完了したときにお礼などするものでしょうか。だとすればどれくらいが相当でしょうか。 叔父は手続きに印鑑証明などのお世話になったからと、3000円の商品券をくれました。

  • 先輩にお礼をしたいんです

    ものすごくお世話になった先輩(男性30代独身) にお礼をしたいと思っています。 忙しい仕事の合間をぬって、自分のための別件の仕事を 「後輩の頼みだから」ということで無償で快く引き受けてくれました。 そのお礼ということもあって、現金やら商品券では心がこもってないので 何か別のものをと思っています。でも「お取り寄せ鍋セット」なんかを 考えたのですが、先輩は忙しい仕事かつ一人暮らしのため 家に届けても受け取りがいないし、賞味期限内に食べられるかなど いろいろ懸念し、いまだ贈るものがきまりません。 こんな時の贈り物でよいものはありませんでしょうか?? それなりの値段がしてもかまいません。

  • 受付や余興、カメラマンなどへ渡すお礼について教えてください。

    受付や余興、カメラマンなどへ渡すお礼について教えてください。 今月末にホテルで結婚式をする予定です。 ハワイ挙式でしたので、50名の披露宴のみです。 そこで、それぞれのお礼を考えたのですが、何点か分からない事があるのでアドバイスをください。 今考えているのは、「受付…現金か商品券で5000円」、「余興…商品券3000円」、「スナップカメラマン、ビデオカメラマン、ヘアメイク、司会…現金か商品券 ?円」です。 <お聞きしたい事> ・、受付を頼んだ友人には5000円の予定ですが、現金がいいか商品券がいいか? ・スナップ、ビデオ、司会者には何円くらい渡すのか?現金か商品券か?(全員ホテルが提携している会社です) ・ヘアメイクさんは、セット料金と昼食代3000円が含まれていましたが、お礼は幾らがいいでしょう? ・ホテルスタッフの担当者や、、介添えさん、テーブルに付く人には必要でしょうか? 見積もりにはサービス料10%かかります。とありましたので悩んでいます。必要なら幾ら位でしょう? ちなみに受付は2人(親戚は撮影で受付を通らないので、受付に来るのは12人のため)、余興は4人にお願いしています。 また、先にハワイで挙式をしてきたので、受付、余興を頼んだ人には4000円くらいのお土産、スナップカメラマン、司会者、ホテルの担当者には何人かで食べられるような3000円くらいのお土産は既に渡しているので、品物ではなく現金か商品券の予定です。 分かることだけで構わないのでアドバイスをお願いします。 あと、お礼を忘れている相手がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 葬儀の香典当日返し

    父が亡くなり、弟が喪主をつとめました。私は他家の人間であるため、葬儀には関わっておりません。葬儀は本当に家族のみ、10名ほどでした。 私は遠方の息子の嫁の実家から1万円の香典を預かっておりましたので、それを弟夫妻に渡しました。 当日に「会葬御礼」と書いてあるちょっとした品と思えるものを弟から息子に嫁の里へと託されましたが、息子は「どうせ、大したものには見えないし、荷物にはなるし、届けるのは面倒だわ」と嫌がり、置いて行きました。 その時点でそれが香典の当日返しだとは全く知りませんでした。一言も聞いていませんでしたし、何だかひよっとした箱に入っている安い品に見えましたので、そのままに家に置いておきました。 後日、それが当日返しということを知り驚きました。中身は普通にスーパーに売っているコーヒーやティーバッグのセットで高く見積もってもせいぜい1000円の品物だったからです。\(◎o◎)/! 弟は葬儀社にお任せでお返しをしたつもり(何と3240円だったそうです)、私は満中陰後にお返しをしてくれたものと思っていました。 要は嫁方にはなんのお返しもしていなかったことになります!3000円とはいうものの、それは葬儀屋のぼったくり価格であり、実際は10分の1のお返しということになります。もう1件、娘の嫁ぎ先には本当にそれを香典返しにしたことになっています。 いくらなんでも酷すぎませんか? 弟に言うと、「葬儀屋はその品で15000円くらいまでは対応できると言った、別に恥ずかしくない」と言います。 それなりの社会的地位にいる者がそんなことで平然としているなんて信じられません。私は嫁の里に手違いだとして平謝りし、自腹で6000円以上の品をデパートから送りました。婿の里にもしかるべき品をデパートから送るように弟に頼みましたが、不服そうです。 この弟の対応をどう思われますか?当日返しは最近のことでしょうか、知りませんでした。ちなみにこちらは九州です。葬儀屋ではなく、デパートからのお返しというのが当たり前だと思っていましたので、ショックです。 そもそも贈答品ですから、普及品ではなく、高級品を贈るのが当然ではないでしょうか? 一連の騒動についてどう思われますか?私の考えは独りよがりでしょうか?   

  • 結婚式手作りアイテムのお礼

    先日結婚式を終えた者です。 義理のお姉さんに、リングピローとエンドロールを作って頂きました。 お礼として当日花束はお渡ししたのですが、改めてお礼をと思っております。 そこで、3000円の商品券と3~5000円の品物をと考えております。 少ないでしょうか? 主人は、「自分から作りたい!と言ってくれたのだから、商品券や現金ではなく、プレゼントにしたほうが義姉さんも嬉しいと思うし、その方が気を使わせなくていいのでは?」と言います。 材料費もかかっていますし、とても素敵な出来上がりで! エンドロール等、式場にお願いすると数万円かかるものです。 とても時間と手間がかかったと思いますし、なにより感謝の気持ちを形にしたいです。 皆さんのご意見、よろしくお願いします。

  • 気持ちの整理

    お葬式がありました。 喪主は主人です。 葬儀社からもらった領収書を 義妹に渡します。 お寺さんに出す お礼の封筒の表書きを主人が義妹に頼み 義妹が 私に「お姉さん 書いて」といいます。 以前に 我が家の玄関で主人と義妹(主人の弟はそとの車の中にいました)が いちゃついてたので大喧嘩になり 付き合いを冠婚葬祭だけにしてもらいました。 冠婚葬祭すら 嫌でたまりません。 どのように 気持ちの整理して この先四十九日・初盆・ 一周忌・・・を 行えばよいのでしょうか。

  • 法要案内文について

    母がなくなり、母の子供の私と弟の家族と母が生前に親しくしていた友人数名で家族葬で葬儀と火葬を済ませました。改めて四十九日に納骨と法要を行う予定なのですが、言葉は違うと思いますが案内文を考えておりますが思いつきません。四十九日に納骨と法要と簡単な食事会的なことをする案内をしながら、家族葬を終わっていることと、母が生前お世話になったお礼を文章に入れたいのですが・・・。法要的に適切でない言葉もあると思います。詳しい方がおりましたらよろしくお願いします。

  • 葬儀のこと。

    無知で申し訳ありません。どなたか教えてください。 父が亡くなりました。 実家はお仏壇があります。 曹洞宗のご近所のお坊さまに、お盆だけお参りに来ていただいています。 昔は本願寺で、最後のお葬式は40年位前です。 その後その本願寺のお坊さまが亡くなり、お付き合いがなくなりました。 特別な手続きもせず、家族が命日や盆正月に集まって仏壇にお参りだけしておりました。 しかしそれではいけないと、ご近所のお寺にお参りだけお願いをしたようです。 そちらが、曹洞宗です。30年くらい前からでしょうか。 母の記憶も曖昧で、その時の経緯もわかりません。 父が亡くなり、葬儀会館を手配し、お寺様を決めるに当たり母はもちろんいつもの曹洞宗をお願いしました。 枕経をあげていただき、通夜、告別式の予定を話し合っていたのですが・・・ 家族葬でひっそり、10人くらいを予定しており、お金もあまりかけられませんので。 ところが、お坊さまは四人だそうで・・・ 小さいお葬式なので、おひとりでお願いできませんかと申し上げたら、それぞれの役割があるので四人です、とのこと。 対応した母は仕方がないと思ったようです。 結局、亡くなった父の弟が、もともとは本願寺なんだから、本願寺に戻そうと言い出しました。 宗旨替えということですね。 叔父の知っている本願寺にお願いをし、無事に終えました。昨日です。 葬儀会館の担当の方が、曹洞宗のお寺様にとりあえず事情を言って断ってくれましたが。 家族としては二三日内にお詫びとお礼に直接伺いますと、伝えてもらいました。 もちろん、高齢の母に対応させてしまったのも、一旦お願いしておいて、枕経をあげていただいて、お断りしたのも・・・こちらが悪いのは、重々承知しています。 で、教えていただきたかったのは。 今朝、葬儀会館に曹洞宗のお断りしたお寺様から連絡が入って・・・ 今日の午後二時に、家族と担当者で来てくれと。 会館の担当さんが電話をくれて。 葬式の翌日、時間指定は厳しいのですが、わたしか行くつもりです。 その際、お布施を一万から三万包んだほうがいいとのこと。 三万円用意しました。 お詫びするしかないのは分かっています。 ですが・・・ 葬式翌日の午後に時間指定して呼ぶというのは・・・ かなり怒っていらっしゃるのだろうと思うのです。 特殊な失礼なケースなんだと思います。 どう動くのが得策でしょうか? 損害賠償なども考えておくべきなのでしょうか? 宗旨替えは難しい手続きがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう