• ベストアンサー

関数

座標平面上の点A、Bの座標はそれぞれ(4,7)(8,1)、点Oは原点で、OA=OBである。線分OA上に、AM:MO=1:3となる点Mをとる。また、点Cをとり、四角形AOBCがひし形になるようにする。座標軸の1目もりを1cmとする。 (1)ひし形AOBCの面積を求めなさい。 (2)△AMBの面積を求めなさい。 答えは(1)13/2 (2)52です。 求め方を教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252159
noname#252159
回答No.5

(1) ひし形をおおうような長方形を図のように考えます。 緑の図のように、余分な三角形ができ、それぞれs1、s2、s3、s4とすると s1≡s3、s2≡s4ですから s1+s2+s3+s4 =2(s1+s2) として、おおう長方形から、緑の部分を差し引きます。 (2)AM:MO=1:3 よりAM:AO= 1:4 ですから、高さを共通とみて△AMB:ΔAOB=1:4 さらに、ΔAOB=1/2xひし形AOBC として求められ △AMB=13/2 が得られます。

Tirie-tu0421
質問者

お礼

画像付きでありがとうございました!とても助かりました!!感激です(><)

その他の回答 (4)

noname#222520
noname#222520
回答No.4

ANo.2の補足です。 H1は無駄でした。 △AOBの面積は、直角三角形AH2Oの面積と、台形AH2H3Bの面積の和から、直角三角形BH3Oの面積を引けば求められます。

Tirie-tu0421
質問者

お礼

わざわざ補足をありがとうございました!

noname#229433
noname#229433
回答No.3

ひし形AOBCの対角線の座標をPとする。 線分ABの長さを求めると 図より三平方の定理から (8-4)^2+(7-1)^2=AB^2 16+36=AB^2 AB^2=52 AB>0だから AB=2√13 線分OBの長さも同様に 1^2+8^2=OB^2 OB^2=1+64=65 OB=√65 線分OPの長さを求めると 三平方の定理より (AB/2)^2+OP^2=OB^2 (√13)^2+OP^2=(√65)^2 OP^2=65-13=52 OP=2√13 よって求める、ひし形AOBC面積は 2√13×√13×2/2=4×13=52 また、AM:MO=1:3より 三角形AMBの面積は三角形の比の性質から三角形AOBの面積の1/4になる。 よって、 1/4×2√13×√13=13/2 >答えは(1)13/2 (2)52です。 逆ではないですか?

Tirie-tu0421
質問者

お礼

すみません。印刷ミスだったみたいです。 説明ありがとうございました!

noname#222520
noname#222520
回答No.2

(1) 点Aからy軸に下した垂線の足をH1、点Aからx軸に下した垂線の足をH2、点Bからx軸に下した垂線の足をH3とします。 五角形AH1OH3Bの面積は、長方形AH1OH2の面積4*7=28cm^2と、 台形AH2H3Bの面積(7+1)*(8-4)/2=16cm^2の和になるので、 28+16=44cm^2 △AOBの面積は、これから直角三角形AH1Oの面積4*7/2=14cm^2と、 直角三角形BH3Oの面積8*1/2=4cm^2を引けばいいので、 44-14-4=26cm^2 ひし形AOBCの面積は、△AOBの面積の2倍であるから、26*2=52cm^2 (2) △AOBにおいて、底辺をABとすると、△AMBの高さは△AOBの高さの1/(1+3)=1/4になり、△AMBの面積も△AOBの面積の1/4になるので、 △AMBの面積は、26/4=13/2cm^2

noname#232123
noname#232123
回答No.1

ひし形の面積=(対角線の積)/2 です。また、 三角形AMB=(三角形AOB)*(1/4)=(ひし形)*(1/8) です。

Tirie-tu0421
質問者

お礼

説明ありがとうございました!今後の参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 関数

    図のように、座標平面のX軸上を原点O(0.0)から点A(6.0)まで動く点Pがある。このとき、線分OP、PAをそれぞれ1辺とする正方形OPBC、PADEをX軸より上側につくる。また、2点O、Eを通る直線をL、2点A、Bを通る直線をmとし、Lとmの交点をQとする。座標軸の1目もりを1cm、円周率をπとする。 (1)点PのX座標が4のとき、△QOAの面積を求めなさい。 (2)点Pが動くことにより点Qも動き、△QOAの面積も変化する。△QOAの面積が最も大きくなるとき、その面積を求めなさい。 答えは(1)36/5 (2)9です。 (1)はわかったのですが、(2)が分かりません。求め方を教えてください!

  • 関数

    直線Lは2点A(-2.3)B(6.7)を通る。原点をOとし、座標軸の1目もりを1cmとする。 (1)点PをX軸の正の部分にとる。△APBの面積が△AOBの面積の3/2倍になるとき、点PのX座標を求めなさい。 答えは4です。 求め方を教えてください!

  • 関数

    直線Lは2点A(0.4)B(2.0)を通っている。直線mの式はy=-X/2-2であり、y軸と点Cで交わっている。直線Lとmの交点をPとする。また、直線nは原点Oを通り、直線L、mとそれぞれ点Q、Rで交わっている。座標軸の1目もりを1cmとする。 (1)△OCRの面積と△RQPの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めなさい。 (2)四角形ORPBの面積を求めなさい。 答えは(1)(6.-8)(2)28/5です。 求め方を教えてください!

  • 三角形の面積の求め方

    2点の座標をA(5,-1) B(-1,3)とするとき、原点Oと点A、点Bでつくる△OABの面積を求めよ。 という問題です。 座標を書き三角形を作りました。∠AOB=θとし、 S=1/2 absinθ を使うと思います。 a=OA、b=OBとすると、 OA=√26  OB=√10  ということが分かりましたが、∠AOBの値が見つかりません。 ここからどのように考えたら良いのでしょうか? 解説をお願いします。

  • 数学IIについて

    Oを原点とする座標平面上に点A(2,2)がある。 線分OAに中点の座標は(1,1)であるから、線分OAの垂直二等分線l1の方程式はy=-x+2である。 次に、x軸上に異なる点B(t,0)をとると、線分OBの垂直二等分線l2の方程式は★x=t/2である。 またl1とl2の交点をPとすると、Pは三角形OABの外接円の中心である。 (1)三角形OABが直角三角形または鋭角三角形である条件は ★2≦t≦4 であり、この範囲をtが動く時、点Pの描く線分の長さは★√2である。 上記の問題の★の解法がわかりません。 数学が大の苦手なのでわかりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 二次関数の問題が分かりません!

    二次関数の問題で、やたらと難しく2日間考えたのですが、、、 分かりませんでした。もしもお分かりの方がいらっしゃいましたら、 どうぞ、よろしくお願い致します。 ************************************ 二次関数 y=1/8x^2  A(4,2)と、原点Oと、 この二次関数上にある点Dを使って、 ひし形 AOCD を作りたい。 (Cについては、問題に何も記載がありませんでした。) 今、点DのX座標をtとおく。 このとき、tが満たすべき二次方程式を求めよ。 また、これが(t+α)^2=Β と変形できることを用いて、tを求めよ。 ************************************ 私が思いつく限りでは、 点Dの座標を、(X、1/8^2)と表し、 次に、 【線分AD】=【線分OA】(ひし形の辺)であることを利用し、 (いずれも√20になる) それを利用して、 線分ADを通る直角三角形を作り、 三平方の定理→ 二次方程式を作る。 という方法以外、思いつきませんでした。 この方法だと、点DのY座標がもともと二乗の形ですので、 三平方の定理を使うと、(さらに二乗されることで)4乗になってしまいます。 これでは、二次方程式にはなりません・・・。 ■これ以上、前に進みませんでしたので、どなたか、もしも教えていただけましたら、ありがたく思います。      

  • 二次関数

    y=ax^2のグラフ上に点A(-4.16)と点Bがある。aの値を求めなさい。 このaは0であってますか?? また、点Oを座標の原点としてO△OACと△OBCの面積が等しくなるように、点Cを 線分AB上にとる。点Cの座標を求めなさい。 この解き方わかるかたいらっしゃいますか?教えてください。

  • 空間ベクトルがわかりません

    原点Oとする座標空間において、xy平面上の点A、Bおよびz軸上の点Cがある。ただし、4点O、A、B、Cはすべて異なる点とする。線分OAを2:1に内分する点をP、線分CPを1:3に内分する点をQとする。 また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル OCベクトル=cベクトルとする。 (1) △ABCの重心をGとするとき、直線QGのベクトルを方程式をaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表してください。 (2) 直線QGがxy平面と交わる点の位置ベクトルをaベクトルとbベクトルを用いてあらわしてください。 わかるかた教えてください。お願いします。

  • 三角関数

    大至急お願いします。数学の問題です Oを原点とする座標平面上に定点A(3,3√3)、動点P(p,q)をとる。 ただし、0≦θ<2πとして、 p=√3cosθ-sinθ q=√3sinθ+cosθ とする。 (1)線分OAの長さは(ア)であり、線分OAとx軸のなす鋭角はπ/(イ)である。 また、 q=(ウ)sin{θ+π/(エ)} と変形でき、同様に p=(ウ)cos{θ+π/(エ)} と変形できる。また、 OP=(オ) である。 (2)線分APの長さが最大になるのは、θ=(カ)/(キ)πのときであり、このとき、線分APの長さは(ク)である。 (3)△OAPが直角三角形になるようなθの値は、全部で(ケ)個ある。 途中式もお願いします

  • 関数の問題で…

    2次関数y=ax^2……(1)のグラフは点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにとる。 Bのy座標を求めよ。 ・(1)のグラフがy=1/8x^2であること ・AB=OBなので、△OABは二等辺三角形であること ・OAの中点をMとすると、OBMは直角三角形であること ・式はOB^2=OM^2+MB^2になること ここまでは分かりました。 OM=2だと分かるのですが、MBが分からずに解けなくなってしまいました。 解説を見ても良く分かりませんでした。 どのように考えれば答えが出るのでしょうか。回答をお願いします。