• 締切済み

土地の相続について

都心の一等地にあるビルで、 土地の所有権を持っているAさん、 ビルの所有権を持っているBさん、 再開発などの形で、ビルを取り壊す必要が出た場合に、 このAさんと、Bさんとの間で、何か協議をする必要はありそうでしょうか。 Aさんは、ビルの早期取り壊しに賛成で、再開発組合に早期に加わりたいのですが、 Bさんは、ビルの取り壊しには反対で、Aさんが再開発組合に入った場合には、 ビルの取り壊し費用について補償するように求めています。

みんなの回答

回答No.6

 要は、A氏は土地の所有権、B氏は借地権と上物の所有権ということですよね。  私は、義父が所有する土地・建物(賃貸中。営業権付)が再開発地域になり、その交渉を任されました。  私の場合は、再開発組合との交渉は専ら土地・建物の方に絞り、営業権については再開発組合にお任せ(言い方を変えれば『丸投げ?』)しました。『餅は餅屋』なんです。私が借主さんと組合の間に入ったって碌なことがない。義父の場合は『店子と言えば子も同然』という世代でしたから『情』が湧いてうまく行かなかったのでしょう。  再開発組合のバックには当然建設会社がついています。彼らにとってはそんな交渉はお手のもの。「それは苦手」なんて言っていたら建つビルも建ちません。(笑)どんな交渉をしてどんな条件で立ち退かせたのかなんて私は知りません。ただ、私の方には一切『立退き料』の話は出ませんでした。それで、実にうまく交渉でき、思いのほか良い条件で売り抜けられた。勿論、交渉にはその建設会社や再開発組合(=行政)に顔の効く方には助力をお願いしましたが、おそらくそれも義父の『計算』の中にはあったのでしょう。  質問者様の場合も『借地権と上物の所有権』については『丸投げ』しちゃう方が賢明でしょう。専ら土地の売買だけに絞って交渉することです。『再開発組合に入った場合には、 ビルの取り壊し費用について補償するように』なんて、所有権の売買を借地人が制限することなんて出来ません。蹴飛ばせば済みます。後は組合と建設会社がうまくやるでしょう。もし、組合や建設会社が「B氏が・・・」なんて言い出したら、私なら「じゃぁ、再開発はお諦めになっては?」くらい言うでしょう。困るのは組合と建設会社であってA氏ではない。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 4番回答者です。  質問者さんの質問文が第三者的というか傍観者的な書かれ方なので、ついついBの立場で回答文を書きました。  私は土地区画整理事業みたいな減歩が伴う仕組みは嫌いなもので、ついつい、拒否する側の味方になってしまうわけです。  しかし、もしかしてAさん側かも、と思い直しましたので追加します。  くどいですが、その再開発組合がどんなものなのか分からないので断定は避けますが、AとBが話合う「必要」はない、というのは前回の回答通りです。  が、話合ったほうがより円満に再開発事業が進むとは思いますので、組合の代表者を連れて話合ったほうがいいとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 状況がよくわかりません。  言葉尻をつつくようですが、『ビルを取り壊す必要が出た』のなら、話合いなどしても意味がないでしょう?  地主Aとビルの所有者兼借地権者Bが話合ってどうにかできるなら、取り壊す「必要が出た」ことにはなりません。  その再開発組合って、法律に則った強制力ある組合なのでしょうか。そのあたりの事情を明確にしてもらわないと、正しい回答はできません。  強制力ある事業でも、ビルの所有権や敷地の借地権はBが持っているわけですので、何人もこれを補償なしで取り上げることはできません。憲法違反です。  本当に再開発事業でビルを取り壊す「必要が出た」のなら、取り壊し費用はもちろん、建物の所有権の価値も、借地権の価値も、再開発組合が補償します。  (但し、組合が取り壊し費用の補償金を出すのは、Bが代金を立て替えて自主的に取り壊した場合です。おそらく取り壊しは組合が直接に費用を出して作業するので、Bは取り壊し費用を支出することはありません。したがって補償を受ける権利を持たないとは思いますが)  取り壊し費用だけ出して、建物の所有権・借地権についての補償はしない、なんてことはありません。もちろん、その補償額に不満が残るかどうかはわかりませんが。  強制力ある事業組合でなければ、ビルを取り壊す「必要は出ていない」ので、やっぱり話合う必要はありません。くどいですが、ビルの所有権や借地権はBに帰属します。地主といえども、取り上げることはできません。  もちろんBが、価格などについて、Aといわゆる「条件闘争」を考えているなら、協議してもいいです。でも、協議の必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222546
noname#222546
回答No.3

この質問の主題は、土地の相続ですよね。何処に相続の話があるので しょうか。 この質問は、土地所有者とビル所有者の補償問題の質問ではないでしょうか。 AさんとBさんは親族なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

bさんに借地権がある訳ですから同意はひつようですが、Aさんが何処にはいろうとそれは自由ですし、取り壊し費用の補償は不必要でしょう。 元来土地を帰す場合は可能な限り元の状態にして返すの原則ですから。 ただ感情論となり、価格交渉に影響が出るのは確かです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  協議は必要でしょ ビルの所有者はBさんだから、Bさんの同意が無くては解体できません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の相続について…

    7年前に亡くなっつた父の土地ですが、遺産相続協議書作成して5人の子供に相続を決めていますが、未だ所有権移転登記をしていません。全員合意でこの土地の売却を考えています。 この場合、先ずは土地の相続人(5人)に分割登記をする必要がありますか? 又、分割登記の場合は土地の測量をする必要がありますか? 母(配偶者)は健在です。協議書では権利を放棄していますが、一旦は母名義にできますか? いずれにしても、この程度の内容を司法書士さんに任せると全て解決してもらえますか? 土地を売却した場合、譲渡税が発生しますが20%程度の高い税率です、何かの前提条件があれば何がしかの軽減処置はないのでしょうか?

  • 数次相続 相続人が居ない場合

    お世話になります。 甲が被相続人 甲の親がA 甲の配偶者がBとします。 甲が不動産を所有しています。 (1)甲、Aの順番で亡くなった場合に、Aが3分の1を相続しますが、Aに法定相続人が居ない場合がありえると思います。 その場合に甲所有の不動産について遺産分割協議をするには、亡A相続財産の管理人とBで行うのでしょうか。それとも遺産分割をせずに、すべてBが相続できるのでしょうか。 (2)今までは、相続関係が複雑な場合でも、生存している法定相続人の全員で遺産協議書を作成すれば有効に登記ができると思っていたのですが、上記の場合も含めて例外が存在するのでしょうか? お解かりになる方がおりましたら教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 土地の法定相続人

    とある土地について、謄本上の所有権は、現在、 おばあさん1/2、次女1/4、三女1/4です。 おばあさんは20年前亡くなりました。 子供は、長女・次女・三女・長男の4人。 長女は10年前に亡くなりました。 子供はA子とB子です。 遺産分割協議書が無い場合、 現状、土地の所有権は、 次女、三女、長男、A子、B子となるのでしょうか。 また、土地を処分するには、次女、三女、長男、A子、B子 全員の署名捺印は必須なのでしょうか。

  • 土地の等価交換について

    図を参照のうえ、質問をお読み願います。 宅地Aの所有者Aから宅地Bの所有者B(私)に次のような相談を受けました。 ・開発目的地(開発業者所有)の開発許可を得るために二重線部分を既存私道に組み込み、私道を拡幅する必要がある ・宅地Bの一部(交換候補B)の提供も不可欠である ・買収予定地は相当額で開発業者から買ってもらう ・見返りとして宅地Aの残り部分(交換候補A)をBに提供する ・これは土地の等価交換であり税金は繰り延べされる B(私)が応じない限り買収予定地は開発業者に買ってもらえないようです。私も出費なしの無税で交換候補Aが取得できれば悪くない話に思えます。 果たしてAの言うとおり等価交換として認められるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 相続時、単独で登記できますか?

    お手数ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。 兄と二人で土地を2分の1ずつ相続するのですが、 この場合、一旦、共有で相続してから分筆をして 分けるのでしょうか。それとも、分割協議をすれば それに基づいて自分の持ち分に付き、単独で 所有権移転登記をすることができるのでしょうか。 例えば、その土地をAとBの区画で分けるとして、 私がBの土地を相続すると協議で決まった場合、 Bについて私一人で登記できるのでしょうか? 素人で、しかも聞きかじりの知識しかないので、 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。

  • CとDは、Bの相続につき相続放棄できますか

    下記の場合、CとDは、Bの相続につき、相続放棄をすることはできるでしょうか? (1)Aが死亡し、Aの相続人は、子BCDである。 (2)Aの遺産についての分割協議が未了のうちに、Bが死亡し、Bの相続人はBの兄弟CDである (Bには配偶者、子、直系尊属がいないため)。 (3)CDは、Aの遺産についての分割協議を行った(つまり、CD固有の『遺産分割協議権』のほか、Bから承継した『遺産分割協議権』をも行使した。【理由】Aの遺産についての分割協議は相続人全員BCDで行う必要があるため)。 この場合、「CDがBから承継した『遺産分割協議権』を行使した事実」は、Bの「相続財産の全部又は一部を処分したとき」(民法921条1号)という法定単純承認事由に該当するでしょうか? つまり、CDはAの遺産についての分割協議を行った後は、もはやBの相続につき相続放棄をすることはできないのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授下さいますようお願いいたします。

  • 遺言書のある場合の土地相続手続き(応用編

    質問できるだけシンプルになるようにしてみました。 どうぞ宜しくお願いします。 相続関係者はA、B、Cがいます。 遺言書には Aは預金相続、 BとCは土地を共有相続すると記載。 遺言書は検認されています。 このケースでBは土地はいらない Cは土地が欲しい ということでBとCで代償分割でCは土地の金額の半分をBに払うことで合意した。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上記のような場合に 土地の相続による登記変更する場合は 通常、遺言書に権利の書かれているのはBとCなので 土地に関してのBとCの協議書があればよいと考えてよいでしょうか? それとも遺言書通りでない場合は 土地とは関係ない相続人Aも含めて相続人全員の協議書が必要になるとかありますでしょうか?

  • 数次相続について

    妻の両親が他界し、相続登記を自分たちで行おうとしていますので少々教えてください。以下、妻の立場での表記とします。 父 (土地、建物、預貯金所有) 死亡 母  父の数年後に死亡 娘A、B、C 父死亡後は土地・建物は母が一人でそのまま住んでいましたが、母死亡後は空き家状態となっています。所有者が父のままのため、娘A,B,Cで等分に相続したいようです。ネット情報によると、このような場合2回の相続が発生することになるが一次相続で母が単独相続したのであれば中間省略登記が可能で1回の登記で済むとのこと。 二つの遺産分割協議書を作成しようとしており、内容は 1. 不動産 父 → 母 全部 2. 不動産 母 → 娘A(1/3)、B(1/3)、C(1/3) 不動産に関しては上記の通りなのですが 預貯金に関しては、金融機関に相続人全員の印鑑証明書などを提出し、父の預貯金は既に解約されて母、娘A、B、Cで実質的に相続したようです。 ということでそれらを加味した協議書は以下のような内容になると思います。 1. 不動産 父→ 母 全部 預貯金 父→ 母(1/2)、娘A(1/6)、B(1/6)、C(1/6) 2. 不動産 母→ 娘A(1/3)、B(1/3)、C(1/3)、預貯金 母→ 娘A(1/3)、B(1/3)、C(1/3) この場合、一次相続が単独相続とはみなされず登記は2回必要でしょうか? それとも、不動産だけに着目すれば母のみが相続しているため、中間登記は省略可能なのでしょうか? もし、2回の登記が必要とした場合、亡くなった母のみを所有者とする申請が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続登記

    Aさんが死亡したその相続人がB及びCで、Aさん所有の甲土地は遺産分割協議によりBさんが単独で相続することになりました。この場合の添付書類は甲土地の固定資産課税評価証明書、被相続人Aの戸籍謄本、B及びCの戸籍謄本、Bの住所証明書、遺産分割協議書ぐらいですか? そして、登記申請書に書く添付書類には、登記原因証明情報と住所証明書と書けば足りますか? 司法書士を使わずに登記申請をしようとしているので、アドヴァイス頂けると幸いです。

  • 相続した土地を売りたいのですが…

    質問させて下さい。 被相続人には不動産が2件(甲,乙とします)あり,これをA,B,C,D,E,F1,F2の7人で相続しました(F1,F2は相続人であった故人Fの配偶者と子供です)。 一度,身内で遺産分割協議を行ったのですが,F2だけが嫌がらせ目的で同意せず(F2以外の者は法定相続分通りでの分割に同意しております),遺産分割協議書を作成できませんでした。この場合,調停・裁判という手続を踏むのが原則なのですよね。 ただ,最近,甲物件についてよい条件を提示している買い手があわられ,F2以外の者は「甲物件だけでも速やかに売ってしまいたい」と考えています。 「不動産は遺産分割協議に関わらず法定相続割合の持分により登記可能」という事をどこかで見たので,「調停・裁判という手続を経なくても甲物件を売る方法があるのではないか?」と思いました。 上記のような事は可能でしょうか?どなたか御教示ください。説明の不備がありましたら,御指摘ください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MP470を使用しています。以前までは印刷ができましたが、突如印刷ができなくなりました。
  • 再度C-ROMを入れてセットアップを行いましたが、USBケーブルが認識されず、何度やっても印刷できません。
  • 年賀状を出したいのですが、どうかお力をお貸しください。
回答を見る