• ベストアンサー

y=x^3-6x^2+2

178-tallの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>y=x^3-6x^2+2 … の 「x 切片」とは、その「零点」ですかネ。 「零点」は 3 つとも実数らしいけど、「切りのよい数字」じゃなかった。 スプレッド・シートにて 「Newton の逐次解法」で近似的に解くと?  0.552475 ....  5.943381 ....  0.609094 ....   

machikono
質問者

お礼

>… の 「x 切片」とは、その「零点」ですかネ。 私はx切片の意味をきちんと理解していないのでしょうね > スプレッド・シートにて 「Newton の逐次解法」で近似的に解くと 細かく調べて下さり有り難うございました。

関連するQ&A

  • y=2(x+2)^2+2のグラフの求め方

    友達に勉強を教えてもらったのですが y=2(x+2)^2+2グラフの頂点が(-2,2)というのはわかったのですが、 x軸との交点をもとめるのに y=0を代入する。 0=y=2(x+2)^2+2  =(x+2)^2+1 x+2=±1 x=-1、-3 と教えてもらいました。 ですが、自分でxにひとつひとつ代入していってグラフ作ったらぜんぜん違いました。 そもそもにx軸と交わりませんでした。 式はあっているように見えるのですがどこが間違っていたのでしょうか?

  • y=x^2とy=2^xの交点は?

    y=x^2とy=2^xをグラフにかきますと、まずx=2とx=4で交わりますよね。これは代入法で求められましたが、グラフによるともう1点、第2象限に交点を持つことになります。しかしx^2=2^xの解法が分かりません。両辺の対数をとっても、どういじくっても解くことが出来ず、検索エンジンにかけてもヒットせず・・・ どのように解くかをご存じの方、教えて頂けませんでしょうか?

  • エクセル対数近似曲線のX値を代入、Y値の求め方

    初めて質問させていただきます。 エクセル2003で散布図グラフを作成し、対数近似曲線を表示させたところ、以下の方程式が表示されました。 y=2E+06Ln(x)-4E+06 この式にXの値を代入して、Yの値を求めようと思い、X=25, 30, 35, 40・・・を代入してみたところ、Yの値が、対数近似曲線のグラフの位置と一致しないで困っています。 たとえば、X=25を代入して、Y=2*10^6*Ln(25)-4*10^6で計算すると、Y=2,437,742となります。一方、対数近似曲線のX=25のところを見ると、Y=3,000,000ぐらいになっています。 アドバイスを頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • x,yの関係式

    tを媒介変数としてX=(sin^2)t,Y=2(sin^2)t-2で表される時、tを消去しx,yの関係式を求める x=(sint)^2     y=2(sint)^2-2      xの式の右辺をyの式の右辺に代入して     y=2x-2 までしか解けませんでした 違う計算でも X=sin2t,Y+1=-cos2t までしか解けませんでした -1≦sint≦1 とう定義があるのは知っていますがわかりません。 おねがいします

  • y=ax+b/2x+1 …(1)のグラフが点(1,0)

    y=ax+b/2x+1 …(1)のグラフが点(1,0)を通り、直線y=1を漸近線にもつとき、定数a,bを求めよという問題で、 色々計算した結果b=-aとなり、(1)に代入して y=ax-a/2x+1 となるところまではいいのですが、 そのあと解答ではいきなり =a/2-3a/2(2x+1)と なっています。 この式変形をどのようにしたらいいのかわかりません。解説をよろしくお願い致します。

  • (x-y)^3(x+y)^3 について

    新高1になるものです。手引きお願いします。 (x-y)^3(x+y)^3 という式なのですが、 僕は、 (x-y)^3(x+y)^3={(x-y)(x+y)}^3         =(x^2-y^2)^3         =x^8-3x^4y^2+3x^2y^4+y^8 としたのですが、 答えは、x^6-3x^4y^2+3x^2y^4+y^6 でした。 3乗の展開式で何故x^8ではなく、x^6になるのでしょうか? (x^2)^3  ←これがx^6になるのは理解できてますが・・・ 計算してる過程がおかしいのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • x^2+y^2=26 xy=5 の時、y/x (もしくは、x/y)の求め方。

    問題.x^2+y^2=26 xy=5 の時、y/x を求めよ。x>y 、x>0、y>0である。(^2は二乗を表します。) 対称式と言うのでしょうか、よく分かりませんが、答えが無くて困っております。どうぞ、お力を貸してください。私はこう解いてみました。 (x+y)^2=x^2+2xy+y^2 なので、それぞれ代入すると (x+y)^2=26+2*5 になります。x+y>0なので x+y=6 になります。ここから、xを移項して y=6-x となり、これを xy=5 に代入します。 x(6-x)=5 となり、れを解くと x^2-6x+5=0 より x=1,5 となります。 x+y=6 なので、y=5,1 になり、x>y なので、x=5 y=1 よって、y/x は 1/5 ここで、質問なのですが、このようにxとyをいちいち求めずに解く方法はあるのでしょうか?(x+y)^2=x^2+2xy+y^2 を使って、x+yを求めるように、何らかの公式を使ったり、x^2+y^2=26 xy=5 の二つの式を変形させたりして、y/x や x/y いっぺんに(xとyを別々に求めることなく)求めることは可能なのでしょうか?どうぞ、よろしくお願いします。

  • y=1/(x+1)のグラフ

    y=1/x+1を微分してグラフを描きたいのですが、y=1/x+1の微分および2回微分が分かりません。途中計算とグラフをお願いします。 急いでいます。

  • √x+√y=1とその接線

    私の頭ではわかりそうでわからないいらいらする問題です。よろしくお願いします。 曲線√x+√y=1の任意の点(α、β)での接線がx軸、y軸と交わる点をP,Qとするとき、 (1)接線の式をα、βで表せ。 y=(1-√x)の2乗として 展開するとy=1-2√x+x 導関数を求めて y’=1+1/√xこれが接線の傾きになるので 求める接線は y-β=(1+1/√x)(xーα) (2)OP+OQ=1であることを示せ。(ただしOは原点) 座標点(p、0)と(0,Q)を(1)式に代入して |OP|+|OQ|を計算すると1になると予想したのですが・・・・・。 どうしたらよいでしょうか。

  • y=3x+9 と y=-2x-9 の連立方程式

    y=3x+9 と y=-2x-9 の連立方程式で、3x+9=-2x-9 から得られたxの値をxに代入して同じ答が得られると考えていますが、どうも同じ答が得られない。どうやって計算したら良いのでしょうか?初歩的なことかもしれませんが、どうにも行き詰まって困っています。どなたか解決方法を教えてください。