• ベストアンサー

y=ax+b/2x+1 …(1)のグラフが点(1,0)

y=ax+b/2x+1 …(1)のグラフが点(1,0)を通り、直線y=1を漸近線にもつとき、定数a,bを求めよという問題で、 色々計算した結果b=-aとなり、(1)に代入して y=ax-a/2x+1 となるところまではいいのですが、 そのあと解答ではいきなり =a/2-3a/2(2x+1)と なっています。 この式変形をどのようにしたらいいのかわかりません。解説をよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252159
noname#252159
回答No.3

式変形はこの場合は、図の右下にあるような形にもっていくことで漸近線を調べることが可能となります。

Gibraltar520
質問者

お礼

そういうことだったのですね!スッキリしました。とてもわかりやすかったです。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

分数の書き方が分かりづらいですね。 y=ax-a/2x+1 というのは y=(ax-a)/(2x+1) ・・・(1) のことですよね。 分子のaxの項のxの部分を(2x+1)にしてつじつまを合わせようとすると、 ax=(a/2)(2x+1)-a/2となります。すると(1)の分子は ax-a=(a/2)(2x+1)-a/2 -a =(a/2)(2x+1)-3a/2 あとは、元の式(1)に戻して項を2つに分解して一つ目を約分すれば y=(a/2)-3a/(2(2x+1))となります。 蛇足ですが、分数を表示するときはどこまでが分子でどこまでが分母になるかをカッコを使って明確にしたほうがよいと思います。

Gibraltar520
質問者

お礼

配慮に欠ける質問文のために御迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。御教示いただきありがとうございます。次からは気をつけます。回答していただき、ありがとうございました。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

おそらく、  y=(ax-a)/(2x+1)  … (1) ----------------- 確かに x=1 にて y=0 。 ----------------- (1) を部分分数和  y=A + B/(2x+1)  … (2) にする。 (1) (2) を等置、  (ax-a)/(2x+1) = A + B/(2x+1) 両辺にて x →∞ として、  a/2 = A また、両辺に (2x+1) を掛けて x →-1/2 とし、  -a/2-a = -3a/2 = B この A, B を (2) へ入れれば、  y = a/2 - 3a/{ 2/(2x+1) }   

関連するQ&A

  • y=ax+bのグラフから求まるy’=(y-b)/aの意味は?

    同じ資料を測定器A,Bで測定し、xを資料番号、yを測定値としてグラフ1を作成しました。測定値は以下のようになっています。 資料 測定値A 測定値B 1   0.18   0.21 2   0.18   0.21 3   0.22   0.245 4   0.261   0.295 5   0.318   0.337 6   0.371   0.395 7   0.43   0.455 8   0.507   0.53 9   0.593   0.617 10   0.7    0.718 11   0.843   0.853 12   1.032   1.024 13   1.243   1.232 14   1.5    1.453 15   1.792   1.767 16   2.167   2.089 17   2.457   2.382 18   2.784   2.68 19   3.129   2.998 20   3.496   3.289 21   3.771   3.535 22   4.00    3.75 23   4.168   3.918 24   4.308   4.062 25   4.412   4.146 次に、xを測定値A、yをそれぞれの測定値にしてグラフ2を作成すると、グラフAは y=x、グラフBはy=ax+bの近似直線を持つグラフになります。このa,bで作成 する式y’=(y-b)/aへ測定値Bを代入すると、求まるy’は、グラフ1上でプロット しても、グラフA上になりました。 このとき、”式y’=(y-b)/aを、測定器Bによる測定値を測定器Aで測定した場合に換算する式” とすることは、正しいのでしょうか??

  • 放物線y=x2乗+2ax+b

    放物線y=x2乗+2ax+b a,bは実数の定数でaは正の数とする 頂点が直線y=-x+1上にある時、aの値を求めよ。 という問題なのですが、解き方教えて下さい。 この問いの前に、このグラフが(1,12)を通るときbをaを用いて 表せという問題でb=-2a+11という答えになりました。 多分これを使うのですよね???

  • 関数 y=ax+b

    関数 y=ax+b (-1≦x≦2 ) の値域が -2≦y≦7であるような定数a, b の組み合わせは、 ( a , b ) = ( □ ,  □ ) ,  ( -□ , □ )である。  解答は( 3 、1 )と (-3、 4 )なんですが、やり方がわかりません。  誰か教えてください<m(__)m>

  • x+y+z=5、3x+y-15

    x+y+z=5、3x+y-15を満たす任意のx、y、zに対して常にax²+by²+cz²=5²が成り立っている時定数a、b、cを求めよ。 このときの、途中まではわかりますが x+y+z=5・・・・・・(1) 3x+y-z=-15・・・(2) (1)+(2) 4x+2y=-10 y=-2x-5・・・・(3) (3)を(1)に代入 x-2x-5+z=5 z=x+10・・・・・(4) ax^2+by^2+cz^2=5^2 (3)、(4)を代入する ax^2+b(-2x-5)^2+c(x+10)^2=5^2 ax^2+b(4x^2+20x+25)+c(x^2+20x+100)-25=0 (a+4b+c)x^2+20(b+c)x+25b+100c-25=0 ここまで、 このときに、解説には a+4b+c=0 a+3b=0 4a+9b-1=0 としているのですが なぜ0なんですか。何と係数比較しているんですか

  • 放物線y=x*2+ax+bが、点(2、1) を通り

    放物線y=x*2+ax+bが、点(2、1) を通り x軸とは共有点をもたないとき、aの とりうる値の範囲を求めよ。 という問題があるのですが、解説を見ると 判別式D=a*2-4b<0に b=-2a-3を代入する と書かれているのですが、上記の判別式はどのようにして 導かれたものなのですか?

  • ax+by+c=0とy=ax+bについて

    質問の方、失礼致します。 ある参考書には、直線y=2x-3をax+by+c=0の形に2*x-1*y-3のように式変換をすればax+by+c=0の形でも直線y=2x-3を表すことが出来ると書いてあるのですが、2*x-1*y-3この式の -1 いわば ax+by+c=0 の b に当たる部分はどこからやってきたのでしょうか…? 今現在の自分の理解が追いついていると思われる点は、ax+by+c=0 こちらの式の aは傾き xはx座標 yはy座標 cはy切片(xが0の時のyの位置) b…? といった様な解釈になります。ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 微分方程式 (x+1)y''-(x+2)y'=0 が解けません。

    微分方程式 (x+1)y''-(x+2)y'=0 が解けません。 式を変形して     y''={1+1/(x+1)}y'    ⇒ y'={1+1/(x+1)}y    ⇒ y=Ae^x(x+1) などとやってみたのですが、解答は y=Axe^x+B となっていました(A,Bは任意定数)。 どなたか教えてください。

  • 関数y=ax^2の利用

    関数y=ax^2の利用 右の図のように、関数y=3分の1x^2のグラフ上に二点A,Bがあり、この2点を通る直線はx軸と点cで交わる。 点Oは原典で、点Aのx座標はa、点Bの座標は(-6、12)である。このとき、次の問いに答えなさい。 a=3のとき次の1~3に答えなさい。 1、点Aの座標 2、2点A,Bを通る直線の式 3、△OCBの面積 (2)関数y=3分の1x^2について、yの変域がb≦x≦1のときyの変域が0≦y≦3となる。このとき、bの値を求めなさい。 です。。。 いろいろありすぎて申し訳ございませんが、解説お願いできませんか? お願いします!

  • 絶対値について

    |A|=b のような式において A>0 ならば A=±b と同値変形ができると習ったのですが、 定数aは実数であるとする。関数y=|x^2-2|とy=|2x^2+ax-1|のグラフの共有点はいくつあるか。 という問題で |2x^2+ax-1|=|x^2-2| の式を 2x^2+ax-1=±(x^2-2) のように同値変形していた解答があったのですが何故|2x^2+ax-1|の部分を2x^2+ax-1>0 とA>0のように考えられているのかよく分かりません。 よろしくおねがいします。

  • y=ax+bと平行な直線の求め方は?

    y=ax+b と平行な直線の求め方って、何か公式あるんでしょうか? 例えば、 y=2x+1 からの距離が3である2つの直線を一発で求めるような方法ありますか? 傾き2は共通ですよね。 じゃあ、切片は? 私いつも、y=2x+cとかとおいてみて、この直線が通る座標を探して代入してるんですが、(ない場合は、直行する直線を求めたりして、強引に導いてます)なんか遠回りしてる気がしてなりません。 どうか、よろしくお願いします。