• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:柴犬 ♀ 3か月 トイレのしつけについて)

柴犬のトイレのしつけに悩んでいます

ciel_bleuの回答

  • ciel_bleu
  • ベストアンサー率41% (66/160)
回答No.3

横から失礼します。 実は我が家の犬も「サインなしでいきなりトイレ」、のタイプでした。 幸い、我が家はブリーダーでトイレトレーニングは済ませて来たので、最初から失敗がありませんでした(この点に関しては幸運以外の何物でもありませんが)。 しかし、途中で失敗が始まり、再トレーニングになったら大変だと考え、トイレサインを見逃さないように飼い主がトイレサインを見極めるトレーニングをしていたのですが、これがなかなか難しい。 よくある、「床をかぎまわる」とか、「ぐるぐる回り始める」とか、そんなサイン一切なく、さーっとトイレに駆け込んでトイレを済ます、そういう感じでした。 それでも根気よく観察していてわかったことは、特有のしぐさではなく「習慣化されたトイレのタイミング」です。 朝起きたらおしっこ。 寝る前に必ず水を飲み、おしっこしてから寝床へ。 食事したらおしっこと大きいほう。 私たちが食事をしているときに大きいほう。 犬が3歳を過ぎたいまでこそこのタイミングではなくなってきていますが、仔犬の時は絶対に間違いなくこのタイミングでした。 だから、万が一再トレーニングが必要になった時には、これらのタイミングでトイレに連れて行けばとりあえず、トレーニングのようなことが可能だと考えておりました。 幸い、再トレーニングも必要なく現在に至っていますが、先の方の回答でトイレ日誌をつけるというのはまさにこの習慣化したタイミングをとらえるものと理解しています。 トイレだけでなくその他の行動も記録しておけば、わんちゃんのトイレの習慣がおのずと見えてくるものと思います。 トイレトレーニングの苦労を知らない飼い主の戯言のような経験談で恐縮ですが、しぐさの代わりとなるものとしてはかなり有力と思いますがいかがでしょう。 しかし柴のつぶらなひとみはいつ見ても吸い込まれますね、写真のまなざしに癒されます(笑)

gcnt4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日曜日につききっりでトレーニングしましたところその日は粗相ゼロでした。 しかし月曜日には失敗してしまいました。 ブリーダーから迎えるのとショップから迎えるのでは随分と差があるのは聞いたことあります。 また排泄の時間も結構まちまちなんですよね(T_T) 起きてもすぐにはしない、餌を食べてもすぐにはしないで… なかなか手強いです。 根気強く教えてみます!

関連するQ&A

  • オスの柴犬仔犬トイレトレーニングのしつけ

    こんにちは、トイレトレーニングについてお知恵をお貸しください。 もうすぐ3カ月になろうとするオスの柴犬を飼いました。 トイレトレーニングについて正しいのかこれからうまくトレーニングができるようになるのか わかりません。 最初に来た当初は基本はサークル内での飼育で、サークルの中にトイレとクレートを置く、遊ぶ時は部屋に出していました。(20分位を数回) なかなかおしっこウンチを覚えてくれなくて、朝方サークル内ではウンチおしっこはしていてもそれからサークル内でしなくなり、外で遊ばせると部屋でしてしまうありさま。 そこで2か月に過ぎてから犬のトレーナーからトイレアドバイスを聞きました。 (1)基本はサークル内の飼育。前面に新聞紙を敷きつめてクレートは置かない (2)見ていない時にサークル内で用をたしても、ウンチおしっこをできたことをほめておやつ。 (3)遊ぶ時サークルから出すと目を離すと粗相するなら、目を届くようにリードをつけて動く範囲を狭める。 (4)時間がある程度たったらサークル内にいれて、「おしっこは?うんちは?」といいながら待つ。 (5)そのうち新聞紙でするようになったら、褒めておやつ。 (6)新聞紙のインクのにおいでおしっこウンチをしてもいいとわかるようになるので、そのうちにいわれなくても新聞紙の上でするようになる。 とのこと。 1週間経ちましたが、ウンチはある程度する時を見計らってサークルに戻すとウンチをするようになるタイミングをつかんできそうですが、おしっこはなかなか中でしたくないらしく、外にでてしばらくしたらおしっこを出す始末。 2回くらい見ている前で新聞紙上でおしっこをして、褒め・おやつをしましたが、まだ本人把握せず。 まだ小さいのかおしっこでクルクル回ったりにおいをかいだりしないで、四つん這いで遊んでいる途中でいきなりおしっこをします。 おしっこをするそぶりがまだイマイチわかりません。 一度そうかな?とおもってサークルに戻して粘りましたが、お座りしておしっこしなくなってしまいました。 サークル内で「おしっこは?」といって粘ってから出そうとしても、だしません。 おしっこはもしかした出してくれるタイミングの時にしたいのか?と思うと気があります。 体も触れるのが基本的に嫌らしいので、典型的な日本犬の気質があるのか?と思われます。 (自分の周囲では用足ししない、体を触るのが嫌など) よく柴犬は外で遊び散歩をするようになれば室内でしなくなるとききますが、本当にそうなるのか心配です。まだ予防接種が終わっていないのであと2~3週間は外にだせないのです。 この状態を根気強くするといいのか、またはそれに追加してうちの犬独自の方法があるのか、など アドバイスもらえればうれしいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • トイレの躾・おすわりの躾・子犬ってこんなもの? 6ヵ月のマルチーズ 困っています

    犬を飼ったことはありますが子犬からは初めてで (実家では母が躾をしていたので私はまったく解りません・・涙) どうしていいものやら困っています 生後6ヵ月に入ったばかりのマルチーズを4日前に購入しました。 この子はおとなしい子ですよと言ってみえました まずトイレ  お店では「ほぼトイレは出来ます」との事でした。 一日目はトイレにしました しかしその後はオシッコもウンチもほぼ失敗です ゲージの中に居る時はオシッコは半分成功、半分失敗・・・ ウンチは失敗続き・・・ ゲージの広さが適切ではないのでしょうか? 90×60のゲージに寝床とトイレ二つです なぜ二つかと言うと オシッコとウンチを別にするような感じなのです ゲージが広いのでしょうか そしてトイレの躾がちゃんと出来るまでは外に出さないほうが良いのでしょうか すでにマット類にはされました・・・ トイレをちゃんと出来たら褒めよう!と思うのですが いつの間にやらしているので褒めるタイミングを逃してしまいます あと、オスワリを教えたいんですが ゲージの中では落ち着いてガムをかんだり寝転んだり静かなんです でも近ずくとピョンピョンハフハフして興奮し教えるどころでは ないのです。 オヤツを少し高めに見せて腰を軽く押すんですよね? でも、ピョンピョンハフハフで最終的には「早くちょうだい~」と ワンワン吠えます 子犬ってこんな感じなんでしょうか? まだ四日目  焦りすぎでしょうか 困っています~   子犬って解りません~ マルチーズって躾しにくいのでしょうか

    • 締切済み
  • 成犬のトイレのしつけについて

    トイプードル(1歳2ヶ月)オスです。 未だにトイレのしつけが出来ていません。 現在うんちはトイレでしますがおしっこは床やカーペット、ソファなどどこにでもしてしまう状況です。 1ヶ月ほど前からクレートトレーニングを試してみたのですが家に誰もいない時間も多く、朝から夕方まで誰も帰ってこない時はクレートとケージを繋げて庭付き一戸建てスタイルにして家を開けるためトレーニングもなあなあになってしまうし、トイレを何時したかも分かりません。 ケージに入っていて我慢できなくなればウンチもオシッコもトイレトレーでするのですが庭付き一戸建てスタイルにしている時の日中なんかはクレートに入らずトイレトレーに座ってしまっています。 一度クレートに入れているベッドの上でおしっこをしてしまっていた事もありました。 家のわんこは少し動き回ってからでないと排泄出来ないみたいでクレートから出して暫くするとどこかでおしっこをしてしまうのですが、長くクレートに入れておくと出した時には走り回って捕まえられなくなります。 また、最近は閉じ込められると思ってクレートに入るのも嫌がるようになりました。 ご飯やおやつをクレートであげるようにはしているのですがなかなか自分から入るようになりません。 おもちゃもクレートではなくテーブルの下やソファの上に持っていきます。 このような状況の犬に出来るトイレトレーニング、クレートの良い印象の付け方はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 1歳柴犬♀のトイレトレーニングについて

    トイレトレーニングについての質問がたくさんあり一通り目は通したつもりですが、質問させてください。 今月もうすぐ1歳になる柴犬♀のトイレトレーニングについてなのですが、 ずっと外飼いでしたので、今まで本格的にはおこなっていませんでした。 ですがこれから梅雨や台風の時期で、犬小屋の構造上、雨が吹き込んでくることもあり (また、老犬になった時のことも考え)室内でも対応できるようにしたいと思い始めました。 つい最近、繋いでいたワイヤーを食いちぎってしまったのをきっかけに 室内飼いをしており、トイレを覚えさせようとあれこれ調べて試そうと思ったのですがいまいち当てはまらずに困っています。 ウンチは散歩の時にしていて、今のところ部屋ではしていないのですがおしっこはあちこちでしてしまいます。 リビングにあるケージは、小さい頃から使っているものなので自分の居場所と認識しているようで 実際夜もそこに自分から入り犬用ベッド(ソファ?)に寝ているのですが そのベッドの上でも平気でおしっこをしていまいます。 自分の居場所は汚さないと聞いたのですが、どうもそうでもないようで・・ そのベッドの隣に敷いてあるトイレシーツの上でもするし、フローリングのあちこちでもします。 臭いがつくと同じ場所でするとも聞きましたが、毎回違う場所でします。(しっかり消臭しています) 外に繋いでいる時でも、土の上だろうがコンクリートの上だろうか関係なしにするし ペットセンターに行って、ペット専用のカートに乗せればそこでもしてしまい 散歩でも道路の真ん中でも平気で用を足そうとします。 今まで外飼いでしたので、トイレという感覚がないのはわかるんですが 自分の寝床も平気で汚してしまうので、どこをトイレにすればいいのかも迷っています。 やはりケージの中にトイレは置かない方がいいのか、ケージの中の方がいいのか、 部屋の中ではさせないようにするのか・・・ よく見かける「おしっこしそうになったらトイレに連れて行く」というのも おしっこしそうというのがいまいちよく分からず、前触れもなく突然屈んでしてしまいますので、間に合いません。 部屋が狭いので、柴が入るくらいのケージを置くのが精一杯でトイレ用サークルを置く余裕がありません。 ですのでトイレをするまでサークルの閉じこめておく、というのは実行しておらず、今は散歩に行った時などおしっこをしている時に「おしっこ、おしっこ」と必ず声をかけるようにしています。 そのうちに部屋の中のシーツの上に連れて「おしっこ」と言えばしてくれるようになるかな?と思っているのですが・・・ このようなおしっこをする場所に何もこだわり(?)がなく、なおかつ1歳になる柴犬のトイレトレーニングは どのようにして行うのが一番いいでしょうか?今のやり方は間違っていますか? トイレの場所などもご教授いただけると有り難いです。 今は、リビングの数カ所にトイレシーツを敷いていますが、そこをトイレだとは全然認識していないようです。 サークルで囲ってもいないし、ソワソワしたら連れて行く、ということもしていないので当然といえば当然ですよね・・・ 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします!

    • ベストアンサー
  • 犬のゲージとトイレのしつけ

    とうとう、念願かなって、犬を飼い始めました。トイプードルとダックスの♂雑種6ヶ月です。 犬を飼うにあたり、「藤井聡さん」の本を5~6冊、犬の飼い方の本を5冊ほど読みましたが、 それぞれに飼い方が違うので、こちらで質問させて下さい。 質問1 藤井さんの本には犬はクレートに閉じ込め何時間ごとにトイレに誘導すると書いてありました。 しかし、長時間留守番する際には誰かに預けることと書いてありました。基本は家にいるのですが、 少し出かけるたびに人に預けるわけにいきません。 それと、一度、クレートで夜寝かせたのですがトイレが我慢できなくてもらしてしまい、全身おしっこまみれになってしまいました。 今は、120×60のゲージにトイレと寝床をいれ留守番、夜寝かせているのですが、寝床とトイレが一緒だと犬はキレイ好きなのでトイレをしないと書いてあります。 うちのわんこはおしっこはトイレシートでするものの、○ンコはシートでしません。しかも立って○ンコしています。 クレート(寝床)とトイレ(サークル)は別にした方がいいのでしょうか?それともゲージにトイレ、寝床でいいのでしょうか?クレート(寝床)とトイレ(サークル)は別にした場合、何時間くらいトイレを我慢するのでしょうか? 夜、犬のトイレのために起きるのはいやなのですが・・。 質問2 ゲージに入れているときはトイレシートにおしっこするのですが、ゲージから出すとゲージに戻っておしっこせずあちらこちらでしてしまいます。 まだ、トイレの認識ができていないのでしょうか?ゲージから出してもらうと嬉しくて、ゲージに戻るのを嫌がるせいでしょうか? また、ゲージの中でもトイレの近くにはずしてしてしまうことがあります。本犬はトイレにしていると思っているようです。(まだ、足をあげておしっこはしません。マーキングもしないです) 質問3 基本的にはゲージ(クレート)飼いをし、訓練、スキンシップ、目が行き届く時ゲージから出そうと思います。 今、トイレと寝床が仕切られるゲージを買うか悩んでいます。 そういったゲージの方がトイレで○ンコもしてくれるようになるでしょうか? トイレの問題以外はおすわり、待て等も覚えてくれ、無駄吠えもせず、人懐こく穏やかでとても良いわんこです。 ご助言をお願いします。

    • 締切済み
  • 3ヶ月のチワワ♂のしつけについて

    はじめまして。 チワワ♂ちゃんを迎えて1週間ほど経ちました。 とりあえず、トイレとクレートのしつけをしています。 トイレはケージ前面にトイレシーツとトイレトレーを入れてトレーニングをしています。 ケージ(トイレ)以外ではおしっこをしないので、そろそろ全面トイレシーツはやめて、トイレトレーだけにしようかと思っています。 トイレが成功したら、リビングで遊ばせて、日中は1時間ほどでクレートに戻して寝てもらっています。 主人帰宅後は、リビングで解放しています。 疲れたら自分でクレートに入って寝ています。 クレートでの要求吠えもほぼなくなりました。 ただ、全く言うことを聞いてくれません。 例えば、名前+おいで と呼んでも来ません。 あと、クレートには入ってくれますが、ハウスの指示では絶対に入りません。 いつもカリカリ(まだおやつは与えていません)で誘導して入らせています。 自分の名前はわかっているとは思います。 下に見られてるのでしょうか…。 信頼関係が築けていないのだと思いますが、悲しいです。こんなにも言葉に耳を傾けてくれないのかと。 抱っこはさせてくれますし、お腹も触らせてくれます。 リビングに解放すると、ずっと走り回って遊んでおり、落ち着きもまったくありません。 常にリビングに解放してあげたほうがいいのでしょうか? ワクチンが終わるまで散歩はダメと言われてるので、まだ散歩も行ってません。 洋服も噛むし、首輪の練習も嫌がるし、うんちを取ろうとしたら(うんちを)噛んできます。 ダメ!と低い声で言ってますが届いているのかどうか… 可愛いのですが、少し疲れてきました。しつけ諦めてしまいそうです。 いろんな本やネット情報も見ていますが、どうしつけしていけばいいのかわかりません。 アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 5カ月のミニチュアダックスのトイレのしつけ

     生後2カ月半で家に来た5カ月のミニチュアダックスのメスがいます。実はトイレトレーニングが全くできていません。(特にゲージから出してやると、そこらじゅうで好きなようにおしっこ、うんちをします)今はゲージ(90×60ぐらいの大きさ)にトイレとその横に寝床を置いているのですが、来た当初のころはゲージの中にいるときは、おしっこもうんちもトイレでほとんどできていたのに、最近、逆転ぎみで寝床でおしっこすることが多くなり、その後も平気でその上で寝ています。また、トイレの上に乗っておもちゃで遊んだり、寝たりすることもあり、トイレの認識ができていないように思います。でも、トイレで全くおしっこをしてないというわけでもありません。やっぱり隣同士でトイレと寝床を置くのはよくないのか(他の意見も参考にして)と思い、ゲージは寝床だけにし、トイレを外に出そうかと考えているのですが、昼間どうしても働いていて犬がお留守番することになり、いたずらもよくするのでゲージから出したくありません。やっぱり5カ月ぐらいの子犬では朝から夕方までおしっこは辛抱できないものですよね。  それと、外にトイレを置いてトイレトレーニングする場合のいろいろな回答を参考に見ていると、トイレシーツを外に敷き詰めて、おしっこする場所が特定できてきたら減らしていくという方法をよく見るのですが、うちの犬はとにかくトイレシーツ(新聞も)をぐちゃぐちゃに引っかき噛んで遊んでしまいます。その場合はどういう方法がいいのでしょうか?初めて犬を飼い始め、戸惑ってばかりで悩んでいます。どうかアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけ

    明日我が家に生後6ヶ月のヨーキーのオスが来ます。トイレのしつけが一番心配なので、いろいろなサイトで調べました。サイトによって、サークルの中に寝床とトイレを設置するのがいいと書いてあるサイトもあれば、トイレと寝床は別々にしたほうがいいと書いてあるサイトもあり、どちらがいいのか分らなくて困っています(+_+) ペットショップではしつけが全然入っていなくて、オシッコもしたい所にし放題だったので、きちんとしつけられるか心配です。。。みなさんのトイレのしつけの成功法を教えてください。 宜しくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 6ヶ月カニンヘンダックスのトイレのしつけ方

    もうすぐ6ヶ月になるオスのカニンヘンダックスを飼っています。初めてのわんちゃんです。トイレのしつけについて教えてください。 家に来て2ヶ月以上になります。サークルでトイレ、寝床があります。 来たばかりの頃は、トイレにウンチ、おしっこしていました。性格は、おとなしく臆病で内弁慶です。 毎日、8:30~16:30はお留守番の為、サークルに入っています。帰宅後16:30頃から寝る時間24:00 頃までは、放し飼い状態です。 生活に慣れてきた頃(2週間目くらい)からあちこち(布団、ソファ、クッションなどなど・・・)でウンチ、おしっこをするようになってしまい、叱らないようにただ粗相を始末するのみでした。 犬のトイレのしつけに成功した友人に相談したところ厳しく叱ってしつけをしたとのことで数日前から実行してみました。 ところが今までは、サークルの中では、ウンチもおしっこもトイレでしていたのですがそれからは、逆に寝床にしたり、トイレではない所でするようになってしまい困惑しています。 これからどうやってしつけていけばいいのか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけについて。

    我が家には生まれて3か月弱、飼い始めて10日ほどのシーズーの女の子がいます。 犬を飼ったのは初めてです。 わからないことだらけなのでどうかみなさん教えてください。 うちの子はトイレをサークル内でしません。 サークルから出すとくんくんしておしっこをします。 最初はタイミングがわからなくって気づいたらもうしちゃってた! なんてことが続きましたが、ここ2,3日はなんとなくタイミングがつかめてきて、 くんくんしたらサークルに戻して「ワン・ツー」と言っています。 しかし! 困ったことにわが愛しのシーズーちゃんはサークルに入った途端ぴたっとしなくなるんです。 意地でも我慢してやるぞ! みたいな(苦笑) 子犬はトイレが早い とよく聞きますが、うちの子はサークル内では全然トイレをしませんorz 外に出したら我慢してた分大量のおしっこをしまくりますw うんちに関しては、ご飯の後にするので全然問題ないのですが♪ とにかくおしっこが大問題! おしっこしそうになってサークルに入れても遊んでよー!とワンワン吠えまくります笑 もはやおしっこのことなど忘れてとにかく遊んでくれとアピールしまくるやーれやれw まあそうはいいつつ結構私も私の家族も困っててはたして今自分たちのしつけの仕方は合っているのか不安です。 それにぎゃんぎゃん鳴き続けるのもストレスが溜まります・・・ もちろん鳴くことは犬にとってのコミュニケーションの方法であり大切なことであることは十二分にわかっているつもりです。 でもそれが私のしつけが間違っていて鳴いているのなら悪循環だなあと思って・・・。 自分はこうやってしつけをしたよー!とかこうしたほうがいいよー!というのがあればどうか教えてください。

    • 締切済み