• ベストアンサー

『鵺』や『走馬燈』のような言葉

平家物語においては『鵺のような声で鳴く正体不明の怪物』だったのに『鵺』が怪物の名前とされてしまったり、『死ぬ前には過去の思い出が走馬燈のように脳裏に浮かぶ』という現象そのものが『走馬燈』といわれるようになったり、そういう『○○のようなもの』が単に『○○』と呼ばれるようになってしまった例は他にあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

『三行半/三下り半』元は絶縁状・離縁状のことで三行半程で書くことから 『お八つ』お八つ時(午後3時)に摂る間食のこと

tiltilmitil
質問者

お礼

ありがとうございます。言葉は知っていましたが語源に思い至りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.5

●「プラスチック」は、その質感などが樹液が固まって出来る「樹脂」に似ている事から日本語では「合成樹脂」と呼ばれ、更に日本の工業分野においては「合成」すら取れて、単に「樹脂」と呼ばれています。 【参考URL】  コトバンク > ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 > 合成樹脂とは   https://kotobank.jp/word/%E5%90%88%E6%88%90%E6%A8%B9%E8%84%82-62452

tiltilmitil
質問者

お礼

ありがとうございます。盆は自宅にいないので簡単ですが失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

>元の言葉そのまま使われているぐらいが希望です。  つまり、「天の川」、「Milky Way」、「ダイヤモンドリング」、「ダイヤモンドダスト」は該当するのに対し、「地獄谷」、「天橋立」、「金環食」、「朝焼け」、「夕焼け」は該当しないという事ですね?  それでしたら他にも下記の様な例もあります。 ●弾力性のある線材を渦巻き状に巻いたその形状が、シダ植物の一種である「ゼンマイ」の若芽であるかの様である事から名付けられたバネの一種の「ぜんまい」 【参考URL】  ゼンマイ・発条・撥条 - 語源由来辞典   http://gogen-allguide.com/se/zenmai_bane.html ●その蕾の形状が子供の握り拳の様である事から名付けられた樹木の「コブシ」 【参考URL】  辛夷(こぶし) とは - 由来・語源辞典   http://yain.jp/i/%E8%BE%9B%E5%A4%B7 ●前足を左右交互に振って泳ぐ様子がまるで太鼓打ちが演奏している様である事から名付けられた昆虫の「タイコウチ」 【参考URL】  海の仲間たち > 川の仲間たち > タイコウチ   http://www.geocities.jp/tsukaumi/kawa/list/taiko.htm ●その形が亀の前脚の様であるである事から名付けられた「カメノテ」 【参考URL】  カメノテ | 甲殻 | 市場魚貝類図鑑   http://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%8E%E3%83%86 ●薄い雲を通して太陽や月をの周りを見た際に現れる光の輪が、まるで太陽や月が傘をさしているかの様に見える事から名付けられた「かさ」 【参考URL】  暈 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%88

tiltilmitil
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。盆は自宅にいないので簡単ですが失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245385
noname#245385
回答No.3

『ポンコツ』 タガネとハンマーで叩く音から解体作業者をポンコツ屋と呼んだのだけど、ポンコツ屋で解体されるような役に立たない車や機械そのものを「ポンコツ」と言うようになった。

tiltilmitil
質問者

お礼

ありがとうございます。これは語源から初耳でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

●まるで地獄の様な風景である事から名付けられた「地獄谷」 【参考URL】  登別観光協会 » 登別地獄谷   http://www.noboribetsu-spa.jp/?see=jigokudani2 ●股の間から覗き見るとまるで「天に架かる橋」の様に見える事から、いつしか「イザナギノミコトとイザナミノミコトが天から降りて来る際に使った橋だ」とされる様になった「天橋立」 【参考URL】  天橋立文珠繁栄会 - 天橋立の由来など   http://www.tango.or.jp/amanohashidate/modules/guide/index.php?content_id=1 ●天空を流れる川の様である事から名付けられた「天の川」、及び漆黒の夜空に乳を薄く撒き散らした様である事から名付けられた「Milky Way」 【参考URL】  天の川 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E3%81%AE%E5%B7%9D ●月の谷間から除く太陽の輝きが月の周りを縁どるコロナの輝きと相まって、まるでダイヤの指輪の様である事から名付けられた「ダイヤモンドリング」 及び、 太陽の縁だけが輝いて見える様子がまるで黄金の輪であるかの様に見える事から名付けられた「金環食」 【参考URL】  日食 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%A3%9F ●空中を舞い落ちる細かな氷の結晶が陽光を反射してキラキラと輝く様子がまるでダイヤモンドの粉塵であるかの様に見える事から名付けられた「ダイヤモンドダスト」 【参考URL】  細氷 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E6%B0%B7    ●太陽光が大気中を透過して来たために短波長の光は散乱されて失われ、長波長の赤い光の割合が増え、まるで空が燃えているかの様に見える事から名付けられた「朝焼け」と「夕焼け」 【参考URL】  夕焼け - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%95%E7%84%BC%E3%81%91

tiltilmitil
質問者

お礼

ありがとうございます。元の言葉そのまま使われているぐらいが希望です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漫画の怪物などの言葉に使われるフォント

     漫画でよく使われる不気味なあのフォント、なんと言う名前なのか、もしくはどこで手に入れられるのか、ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?  よく怪物や、正体不明な感じの敵のボス(個人的なイメージとして、主に仮面の男)などの言葉に使われているものです。雰囲気で言えば、英字のPristinaに近いかと・・・。  伝わりにくくて申し訳ないんですが、よろしくお願いします。

  • 意味も無いことが走馬燈のように・・・何の病気?

    わたしは、高機能広汎性発達障害及び強迫性障害の診断を受けている者です もっている症状はこれらの病名に一致し、納得しているのですが、ひとつだけ どうしても何の病気か?発達障害の一例なのか?わからないことがあります それは 普段過ごしている時や就寝時など時間に関係なく、頭の中に過去の出来事 憎しみに思っている相手のこと、未来のシュミレーションをしてみたり それだけでなく本当につまらないこと、たとえばCMやテレビ番組の一部 ふと浮かんだ単語、そういうものが「走馬燈」のように次々と回想されて 結構疲れます、誰でも多少はあるとは思いますが、かなりヒドイです このような症状は一体何なのでしょうか? 統合失調症でもないようです やはり広汎性発達障害の一例なのでしょうか? ちなみに 子供の声や犬(小型犬)の鳴き声、ゲートボールの打音など比較的高周波音に怒りを持ち 社会的ルールや一般常識を重んじ、それを破る者への強い怒り 周囲に配慮しないものや気遣いがみられない者への怒り などなど「こだわり」が非情に強い症状を持っています

  • ウィキペディアの鵺の記述がよくわかりません。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%BA 上記によれば ●出現したのは一般には平安時代後期とされるが、平安時代のいつ頃かは、二条天皇の時代、近衛天皇の時代、後白河天皇の時代、鳥羽天皇の時代など、資料によって諸説ある。 ●『平家物語』や摂津国の地誌『摂津名所図会』などによると、鵺退治の話は以下のように述べられている。 平安時代末期、【天皇(近衛天皇)】の住む御所・清涼殿に、毎晩のように黒煙とともに不気味な鳴き声が響き渡り、【二条天皇】がこれに恐怖していた。 遂に天皇は病の身となってしまい、薬や祈祷をもってしても効果はなかった。 ※【天皇(近衛天皇)】 【二条天皇】 とありますが、この時代、天皇は1人しかいなかったと思います。 ふたりの天皇の名前がでてくるため、いつの時代のことかわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%94%BF 上記には 古典『平家物語』には鵺(ぬえ)と呼ばれる怪物退治の説話が記されている。 それによると、近衛天皇の御世、帝が毎晩何かに怯えるようになった。 とあります。 質問です。 (1)近衛天皇の生没年は 1139年~1155年 二条天皇の生没年は1143年-1165年 鵺退治をした源頼政の生没年は1104年~1180年です。 そして、 【天皇(近衛天皇)】の住む御所という表記があるので 源頼政が鵺退治を行ったのは、近衛天皇の御世のことで、 二条天皇が畏れた、というのは即位前の二条天皇が鵺を畏れた、という意味でしょうか。 (2)鵺を畏れたのは近衛天皇、二条天皇どちらでしょうか。 (3)病気になった天皇とは近衛天皇、二条天皇どちらでしょうか。 (4)文献によって異なるのでしょうか。 そうであれば、文献ごとにどのような記述になっているのかを知りたいです。

  • 物語のタイトルを教えてください。

    20年近く前、小学1年生の国語の教科書(出版社不明)に載っていた物語のタイトルを知りたいのです。 内容をあまり覚えていないのですが、 ウイリー(ういりー?)と言う名前の犬と男の子が主人公です。 その男の子とウイリーが家出をする・・・・そんなストーリーだったような気がしています。 このあたりも自信はありません。 思い出の物語なので、もう一度読んでみたく思っています。

  • 大嫌いな人が・・・死にました

    少し前の話になるんですが、ママ友の集まりで知り合ったK子さんが亡くなりました。 とにかく意地悪で、あら探し好きな人でしたので、個人的に凄く嫌いでした。 ある日、車でショッピングに出かけた帰り道、運転中に突然その人の事が頭をよぎりました。 過去に色々嫌がらせをされた事が走馬灯のように脳裏を駆け巡り、「あぁ、あの人もう消えてほしい」と心の中で呟いたことを覚えてます。 その後しばらく経って、他のママ友さんから連絡があり、「K子さん、突然亡くなったのよ」と・・・。遺体も一週間ほど経ってから発見されたそうです。 さらに詳しく聞くと、亡くなられた日は私が「もう消えて欲しい」とふっと思った日付でした。 気味悪いです。同じようなことが皆さんに起こったら、どうされますか?

  • 慣用表現とイメージについて

     先日、ジャンル「言語」で「猫撫で声」についての質問(249499)をしたのですが、そのときの回答を読んでいろいろ考えさせられたことがあるので、また別な形で質問をしてみることにしました。よろしくお願いします。  要点は「慣用表現とイメージの関係」ということになるかと思います。どういうことかというと、わたしなどは「猫撫で声」という表現に対すると、そのイメージ(五感すべてを含む)が自然とそのたびに浮かぶことが多いのですが、どうも一般的には猫の影もちらつかないようです。当初のイメージが擦り切れてしまった後に、はじめて、その表現は常套句と呼ばれるに値するものになるのでしょうが、表現とイメージとの関係についてはどうやら個人差が大きいように思えます。  たとえば「燈台下暗し」という慣用表現がありますが、あるときまでわたしはこの表現を耳にしたり、眼にしたりするたび、港の灯台を思い浮かべていたのでした。そして、ここでいわれている燈台が港の灯台ではないと知った現在でもなお、この表現に対すると、まず夜の静まりかえった港の灯台をイメージし、そのあとで、おもむろに、ああそうではなかったと自嘲気味にそのイメージを再変換しているような感じなのです。あるいはサルスベリをみるときまって間抜けな日本猿が頭を過ぎったりもするのです(あ、これは慣用表現ではありませんね)。  そこで質問なのですが、みなさんにはそのような経験はないですか。たとえば「走馬灯のように思い出が駆け巡った」という文章で、走馬灯がいちいち脳裏にちらつくこと、あるいは「蛇足ですが」という言葉にあの爬虫類をイメージして鳥肌がたつこと(この鳥肌という単語にあの鶏の肌を思い浮かべてさらに鳥肌がたったりして……)、そんなことはありませんか。慣用表現とイメージとの関係で、個人的な興味深いエピソードがあれば教えてください。お願いします。

  • 意外な人物? あなたが思う「あの方」の正体-名探偵コナン

    名探偵コナンを知っている人は、ぜひ答えてください!! 黒の組織といえば、ジン、ウォッカ、ベルモット… そして、「あの方」 オンライン辞書「ウィキペディア」によりますと・・・ 名前も正体もまだ不明。また、組織の正式名称が分かると、ボスの名前もわかるらしい(作者が以前組織の名前を問われ、「それを言うと、あの方の名前がばれてしまう」と発言している)。 ちなみに、灰原は過去に「"あの方"の正体は到底信じられないほど意外な人物かもしれない」との発言をしている。 とのこと。 みなさんは誰だと思いますか? 私はアガサ博士じゃないかと。 灰原が倒れていたのはたしか、博士の研究所の前でしたよね。 倒れるぐらいの体力でだったということは、そんなに組織のアジトから遠くないということ。つまり、博士の研究所=アジト。

  • 一の谷合戦について詳しい資料を教えてください。

    手元にある二冊の本を読み比べると異なる部分が多々あって、何が正しいのかさっぱりわかりません。 例えば、 平家物語(初心者向け) 1.義経は自軍を土肥隊・義経隊の二隊に分けている   (土肥隊のその後が不明) 2.一の谷城を攻めるのが熊谷・平山 3.義経と一緒に三千騎が駆け下りる   (どこを攻めたのかわからないけど「城塞」とある) 戦術関連の本 1.義経隊(七十)・熊谷隊(三千)・本隊(七千)に分けている   (本隊のその後が不明) 2.一の谷城を義経が攻め、熊谷は教経と対峙 3.義経と一緒に七十騎が駆け下りる などです。 他にも、この合戦中に総大将の宗盛がどこで何をしていたのかとか、 詳しいところを知りたいです。 合戦の内容を細かく記した本などがあったら、教えてください。

  • 走馬灯

    昨日のある番組でタレントが「走馬灯が走る」と表現していましたが、 この表現は正しいんでしょうか。 私は、走馬灯は回るものと思っていましたが。 また、彼は「走馬灯が起こる」とも言っていました。

  • 「走馬党」 とはなんですか?

    ラッパ我リヤの歌やホームページの名前で 「走馬党 」というのがありますが、 「走馬党 」とはなんですか?

このQ&Aのポイント
  • 積み立てNISA(投資信託)の金額変更方法について説明します。
  • 毎月自動引き落としに設定している積み立てNISAの金額を変更したい場合、どこで手続きできるのかを教えてください。
  • 積み立てNISAの金額変更手続きについて、手続き方法や注意点などについて詳しく教えてください。
回答を見る