• 締切済み

政治方針と得票数

大まかにいうと、 得票数が高い者が政権を握ります。 何を公約に掲げるかで、有権者は判断します。 公約とは、現在を含め未来の日本をどのように導くかです。 さて、例えば現在、人口減少です。 とにもかくにも、この人口減少が、景気に与える影響は膨大です。 これに対し、「どのような政治を行うか」ですが、 答えが決まっているわけではないし、未来を見通せるわけでもない。 方針A、方針B、方針C、方針D、など、各候補者がそれぞれの方針を掲げます。 どれを選ぶか、どれが得票数のトップか、この結果が、この国がとる方針になります。(おおまかには、です。) 選んでいるのは一票一票の集まり、つまり一人一人の有権者の多数決です。 有権者とは、必ずしも知識があるわけでもなく、未来が見えるわけでもない。 しかも、ムード、風潮、流行り、マスコミの影響など、わりと浅はかなところで判断する傾向があるのは、否定できないでしょう。(この部分には、ひとまず同意いただくとします。多分そうでしょう?) そして、 実は現在、政治的課題は様々ありますが、取り急ぎ「経済」「景気」において、 人口減少なのに経済規模拡大を唱える世論が優勢です。 (世論の結果が得票の結果で、これで選ばれたのが現在の政治ですから。) 「人口減少なのに経済規模拡大」が、間違っていたらどうでしょう? ちょっと、間違いましたじゃ済まないレベルの大きな課題なので、いささか不安に思うわけです。 人口減少に応じた、少人口なりの経済、とか、スモールな発想の方針など、まったく考えも想定もしなくて良いのでしょうか? 【「経済規模縮小」というと、票が取れない】!!! これが答えでしょうか? 結局、「縮小」といったマイナスのイメージを唱えても票が取れない。 だから、(仮に)嘘だとしても「拡大」と言わなければ仕方がない。 これが世論。これが得票 このからくりの上で、当選した為政者は、「拡大」に向かう方針で進めなければ、公約違反だから、仕方なく「拡大」で進める。 うすうす無理と分かってる? ほぼほぼ無理と分かってる? 「拡大」って言わなきゃ票が取れない? こうなると、どうする?これ。 【票が取れる方針=国が進む方針】 ですよね? 「票」って重要なんですが、先述の「ムード、風潮、流行り、マスコミの影響など、わりと浅はかなところで判断する傾向がある国民」が多数でしょうから、この人たちの選択で決まりますよね? 民主主義だから仕方がないですか?

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

何を公約に掲げるかで、有権者は判断します。    ↑ かつてはそういう傾向が強かったのですが、 今では、過去の実績を重視するように なっています。 これは米国なども同じです。 民主党の公約を信じて投票した国民は、 公約など信じられないことを学習したのです。 この人口減少が、景気に与える影響は膨大です。     ↑ GDPに与える影響は大きいです。 人口が50%、生産性が50%ぐらいです。 この部分には、ひとまず同意いただくとします。多分そうでしょう?    ↑ ハイ、そうです。 無理もありません。 国民は経済には素人です。 それに、首相の名前を言えないとか、GDPって何? という国民も少なくありません。 人口減少に応じた、少人口なりの経済、とか、スモールな発想の方針など、 まったく考えも想定もしなくて良いのでしょうか?    ↑ 政府を舐めてはいけません。 官僚などは大学教授が務まるほどの専門家が 揃っています。 とっくに想定しています。 民主主義だから仕方がないですか?    ↑ 民主主義の為に国家、国民があるのではありません。 国家、国民の為に民主主義があるのです。 仕方がない、で済ます問題ではありません。 【「経済規模縮小」というと、票が取れない】!!! これが答えでしょうか?   ↑ それもあるかもしれませんが、経済は最後は心理学です。 ただでさえ不景気なのに、そんなことを公約したら 経済が落ち込む可能性があります。

noname#222558
noname#222558
回答No.3

ご質問最後の文章此れが民主主義です。多数決の原則です。改革するには貴方が国会議員に成り法案提出しか有りません。

noname#224719
noname#224719
回答No.2

私もそう思いますよ。 身の丈に合った経済政策と 外交お願いします。外国に外面だけ 良くしなくていいから。 なんか好きになれない上司を 見てるようです。

回答No.1

身の丈にあった経済対策を打ち出すのもアリですよ。 その際、きっちりと有権者を納得できれば、の話です。 実際、できもしない経済対策を打ち出し、国民受けしてるだけです。 特に自民党はそうです。 言うだけ言って当選すれば何もせず、利権あさりと国民いじめ。 昨今では改憲して戦争できる国にしようとして、経済などそっちのけ。 ある意味身の丈にあった経済政策を打ち出してたのは、民主党政権ではなかったのかと思います。(初期の段階であり、菅以降は官僚に飲み込まれ訳分からなくなりましたが) 無駄なものを省き、必要なところに金を入れる。当然のことです。 事業仕分けもありましたが、あれだって論破できなかった天下り法人や研究機関に問題があると思います。 研究者は口下手な人もいるでしょうが、管轄してる天下り連中がその意義を理解していない、もしくは無駄だけど利権があるから、理論立てて説得できないから。 そして自民政権が復活し、また無駄な公共事業で金を使う。 無駄な金を抑え、国債発行を抑えるべきでしょう。 自分たちの収入を削ってでも。 身の丈にあった経済政策。無駄を省き必要なとこに金を送る。将来必要な研究に金を使う。 そういう政治家は信頼できると思いますよ。 ですが、有権者も今が大切だからそれが見えない。 だから自民みたいな無駄な政党に票を入れ、自分の首を絞めていく。 国民一人一人が、覚悟を決め、スモールな経済でもいい!と思わないと無理でしょうね。 もっと金が欲しい!それは人間の欲から生まれたものですから。 だから、拡大経済を打ち出すのでしょうね。 ま、確固たる戦略があるのであればそれでもいいですが、日本の政治家や官僚にはそれはありません。 アメリカとのさまざまな密約でそれもできません。 中国の方がよほど戦略家ですよ。(やり方を肯定してるわけではありません)

関連するQ&A

  • もしクジ引きで政治家を決めると、政治の質が下がる?

    議員知事首長の類の政治家を決めるとき、選挙やるじゃん。そんで、定数枠の境目で得票が同数ならば、クジ引きで最下位当選者を決めるじゃん。 だけど、クジ引きなんかで政治家を決めて良いの?最下位同数なのだから仕方無いとか、そんな言い訳が聞こえてきそうだけど。まー、クジ引きは民主主義に反するのかと。 クジ引きがOKなのならば、投票なんかやらなくて良いんじゃ。。。ポスターは目障りだし、街宣車はうるさいし、こんなのにナンボ税投入してるの?令和にもなって、こんな昭和臭いことをやってるから、投票率が低いんだよ。だったら、投票も選挙運動も止めて、最初からクジ引きで全当選者を決めようよ。 まー、百歩譲って律儀に投開票したとしよう。その結果、棄権票白票無効票の順位が定数枠に入っていれば、その順位はクジ引きで当選者を決めるのが筋だよ。だって、棄権票白票無効票って、当選者をクジ引きで決めても良いっていう意思表示なのだから。 ペンギン村議会議員選挙 定数3名 1位:野比のび太:1万票 2位:棄権票白票無効票:5千票 3位:源しずか:4千票 4位:剛田武:3千票 5位:骨川スネ夫:9票 このとき、1位と3位で、のび太君としずかちゃんが当選しますが、2位当選者はクジ引きで決めます。ジャイアンとスネ夫がクジを引いて、スネ夫がアタリを引けばスネ夫が2位として当選します。スネ夫は僅か9票で有権者から忘れ去られていますが、クジ引きで当選を決めても良いとする有権者が5千人も居る訳で、これは民主主義だと言えるのかと。 まー、ジャイアンは可哀想かもね。3千票取ったのに、僅か9票のスネ夫がクジを当てて当選したのだから。ただ、選挙って有権者のためのシステムであって、ジャイアンがドーなろうが村民からすりゃそんなの個人の私情なんだよ。自分の利益のために立候補しちゃいかんよ。そんなのは、単なるエゴだよ。自分の利益が目的ならば、「私に議員報酬をください」って素直に演説で叫ぶことです。やはり、有権者全体の利益を考えて立候補しなきゃね。 ジャイアンが村議になろうが、スネ夫が村議になろうが、村民からすりゃ村政治の質は似たようなもんだと思う。ドーかしら? なぜ僅か9票のスネ夫なんかが当選してジャイアンが落ちるの?って、、、そんなの、棄権票白票無効票が5千票もあったからだよ~。 クジ引きが嫌ならば、有権者は投票所に行って有効票を投じれば良いんだよ~。簡単なことでしょ。 棄権票白票無効票の意味を考えると、結局のところ、クジ引きで政治家を決めても良いとする有権者の意思表示でしょ。そうだよね?

  • 政治公約よりマクロの政治理念の検証が行われているのか?

     質問というよりも、ヒアリングに近いもので申し訳ないのですが、 戦術は戦略に従属しましすが、逆はあり得ません。 政治では、まず政治理念(国家戦略)の実現のために、政治公約があると思います。  つまり、政治理念が戦略であり、政治公約は戦術だと思っています。  では、最近の有権者が選挙で政治公約に執心しているように思えるのですが、その方々は、政治理念を精査した上で、政治公約を語っているのでしょうか?  政局よりは政策ですが、その政策論も極めて目的が場当たり的・緊急性の低い緊急避難措置に思えてしまいます。  マニフェストの検証は結構だと思うのですが、マニフェストの母体になる政治理念(民主党でいえばマグナカルタ、共産党なら綱領)の検証作業が行われたように思えません。  極論すれば、今の政治論争は、国家戦略というマクロ規模の政治理念・政治哲学が欠如していると思うのです。 私の考えすぎでしょうか? プライオリティの順序の問題でしょうか?

  • 政治にあまり詳しくないので、易しい言葉でご回答いた

    政治にあまり詳しくないので、易しい言葉でご回答いただける方のみお願いします。絶対得票率と得票率の違いについてまず知りたく、更に以下のことについて知りたいのですが http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20141215-00041524/ なぜこのようなことが起こるのでしょうか? 投票結果はドント式という計算方法によって、(得票数を整数で割っていく)算出されることは分かっているのですが、 全有権者、国民が投じた票の率と、確保された議席数の率が合わない(リンク)ような事態が起こるのはどういう仕組みがあるからですか? >そうすると、上のグラフにあるように、自民党は、前回の衆院選(2012年)で絶対得票率15.99%しかないのに、議席を61.25%も得ていたわけですが、今回の衆院選では、これがもっと酷い状態になって、おそらく有権者の6人に1人以下しか自民党に投票していないのに、衆院過半数を超える6割超(61.26%)の議席を占めたことになると思われます。 前回の絶対得票率が16%程度なのに、議席数が61.25%なのは、ドント式で計算するとあり得ないと思ったのですが… 他の計算もあるのでしょうか? 今回の衆院選は、民意が反映されたと阿部総理も仰ってるようですが、、

  • 比例区の政治家 総括

    総選挙の足音が聞こえてきました。ぐずぐずしていると公示になり自由な発信はある程度制限されます。だからこそ、この選挙「前」にやるべきことがあると思います。それは政治家個々の総括情報です。前の選挙公約の実現にどの程度ちからを尽くしたのか、政党の渡り歩きは有ったのか無かったのか、今回はどのような公約を掲げているのか、…。これらを公正に広くアナウンスして、有権者に判断材料を提供することでしょう。マスコミが怠っているなら、ネットなどで発信していくべきです。特に、比例区当選の政治家の実像などは、地元の小選挙区とは違って、全く分かりません。こういうのを載せているサイトなどがあれば教えて下さい。

  • 10~20年後の日本を背負いきれる政治家は?いる?

    タイトルの通りです。 人口構成的にも深刻な歪みが重篤化する、10~20年後の日本を背負いきれる政治家が、果たして我々の視界の中に存在するでしょうか? 世論調査では小泉進次郎氏に期待を寄せる人が多いようですが、所属政党を問わず、他に候補はいるでしょうか。 誰だったら、皆さんは日本の未来を託す気になれますか? よければ打ち明けてください。 あくまでもアンケートです。

  • 靖国・護国参拝の政治利用が悪であるかのような風潮

    もしも、土下座するだけで1万円もらえる仕事があるとしたら、長い行列ができると思います。 政治家になって得られる経済的利益は1万円どころじゃないです。 議員だって人間なのに一票でも多く票を稼ごうと努力することがなぜいけないのですか。 避難してる人は自分が国民の代表に選ばれたら多少の費用で簡単にできる参拝をして有権者にアピールをしないのですか。 また、日本の豊かな未来のために聖戦に参加し戦い死んだ人間が、日本を強く豊かな国にしようとする政治家に利用されることを嫌がる理由は何でしょう。 どんな人でも一人でも多くの人が来て一瞬でも長い間彼らに思いをはせることを彼らは喜んでると思います。そういうものに価値を見出す人間が作ったのがああいう施設ではないんでしょうか。 観光ついでに参加する参拝者も政治利用する議員も英霊もみんなWINWINの関係だと思います。 政治に利用する目的で参拝して、だれが損をするのか教えてください。

  • 中国の教育費と経済発展のつながりが知りたいです。

    良く言われているようにあと30年もたてば 中国は人口13億の先進国になる。 つまりその数が脅威だと言う事のようです。 しかしだからといって、もしもの話ですが アメリカに移民が10億人流れ込んだとしても、それが即アメリカの 経済規模が6倍になるとは思えません。 数=経済規模は無理があるんじゃないかと。 昨今の日本では人口減少ですがこれは教育費がかかるからですね。 そしてその教育があるから先進国なわけです。 その辺りが納得が行かないというか。

  • 日本の人口が減少して経済規模、市場規模が縮小する中

    日本の人口が減少して経済規模、市場規模が縮小する中でどうやれば需要が増やせるのでしょうか?

  • 政治がまともな政策うたない理由は?

    政治家が、正しい政策をうたない本当の理由はなんなんでしょうか? 消費税増税の説明だって、明らかにまやかしだ。 政治家も思想はあれどバカじゃない訳で、そんな政策打ってたら未来やばそうなこと誰でもわかりそうなもんだと思うが。 単純に、票集めの政権保持優先主義が原因なんだろうか? それにしてもと思ってしまいます。 もっと本質的理由があるんでしょうか? 政治家の方とかいませんよね?

  • 小選挙区と比例選挙についての疑問があります。

    小選挙区と比例選挙についての疑問があります。 <比例区> 政党が全国で得た票を合計し、当選者を決める。 政党名での得票と、その党の名簿に載っている候補者の個人名の合計を政党の得票総数とし、この得票総数をもとに、ドント方式で各政党に議席が配分される。 政党内での当選者は非拘束名簿式にもとづき、個人名での得票が多い順番に決まる との事ですが、”個人名での得票が多い順番に決まる”という事は、 人口が多い都会の立候補者が当選しやすいという事になるのでしょうか? つまり、 (1)人口の少ない小選挙区で負けた立候補者は、人口の多い小選挙区で負けた立候補者には投票数では勝てるわけが無いと思うのですが? <小選挙区> 小選挙区制選挙区(「小選挙区」)における当選者は、公職選挙法に従って「有効投票の最多数を得た者」1名のみである(公職選挙法第95条)。 小選挙区の区割りについては、まず、各都道府県に1ずつ配分した上で、残りの253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する。 そして、各都道府県に割り当てられて議員定数と同じ数の小選挙区を設けるべく、なるべく人口が均等になるように、都道府県ごとに小選挙区の区割りを行なう。このようにして47都道府県の全域が、300の小選挙区に区割りされる。 という事ですが? (2)”253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する”ならば何故? 一票の格差という物は起きてしまうのでしょうか? 人口に応じて配分するならば、起こりえないと思うのですが? 間違って理解しているかもしれませんが? (1)(2)について教えて頂けないでしょうか?