• ベストアンサー

タバコ農園と喫煙者の減少

wakanopunchの回答

回答No.8

喫煙者が居るのは、タバコ農家が存在するのは、受動喫煙対策が進まないのは、 日本政府というか現政権政党がタバコ産業に肩入れしてるからです。 自民党には100人を超える「タバコ賊議員」がいます。 あの中国やブラジルでさえオリンピックに向けて受動喫煙対策の法律を制定しているのに、東京オリンピックに向けて受動喫煙対策に反対したのは自民党の会派です。似たようなことは他県でもやってます。 本来「たばこ規制枠組み条約」に則って粛々と喫煙率低下、受動喫煙対策をすべきを、タバコ産業に飼われて餌をもらってる政治屋は「たばこ規制枠組み条約」自体を骨抜きにする工作をしています。 他の国が国民の健康のために条約を批准しているのに対し、日本は妨害するために中に入り込んでいるとも言えます。 そんなこんなで、日本では「分煙」が正しいと思われていますし、 コンビニの前で当たり前の顔をして喫煙してますし、 子供の前で平気で吸いますし、 堂々と陳列販売してますし、 携帯灰皿をマナーと洗脳されてるし、 飲食店でも「大丈夫、吸えますよ」なんて言ってるし、 子連れでタバコ煙モクモクの居酒屋へ子供を連れて行くし・・・。 日本人はタバコの害について知らされていないのです。 余談ですが、コンビニに行くとタバコに番号が振ってありますね。100を超える数字です。 喫煙者が香りを楽しむ云々書かれた方がいますが、そう言う大義名分で種類を増やしているんです。 小さな箱でも大量に並べれば大きな看板になりますからね。 喫煙者のためではありません。将来喫煙者になるであろう子供にタバコをPRしているんですよ。

参考URL:
http://www1.sumoto.gr.jp/shinryou/kituen
ch000c0late
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >喫煙者が居るのは、タバコ農家が存在するのは、受動喫煙対策が進まないのは、日本政府というか現政権政党がタバコ産業に肩入れしてるからです。 そういうことだったんですね。恐らく人類が滅ぶまでタバコは趣向品として存在し続けるでしょうね。

関連するQ&A

  • 喫煙について

    喫煙者には肩身が狭い世の中になってるようですが あまり よく理解してないので 教えてください。 花火大会があった時に 大型スーパーの駐車場の三階から見てたら 何人かの人が タバコを吸ってました。 スーパーではありますが 駐車場なので 外…になるのか 喫煙所以外は 吸ったらいけないのか 何か 違法じゃない限りは 注意もできないのかよく分からず 黙認しましたが どうなんでしょうか? 歩きタバコなども 大丈夫ですかね? 宜しくお願いします。

  • 非喫煙者 たばこの何が嫌いで、何が好き?

    非喫煙者 たばこの何が嫌いで、何が好き? 愛煙家の26歳、男性です。 最近はニコチン含んだ電子タバコの購入考えています。 個人的にはタバコは大好きなんですが、 近代は「お互い様」から「対立・グルーピング」の構図になってしまい 肩身の狭い思いをしております。 さて、マナーを守っていようがなんだろうが 「公共の場」からどんどん居場所がなくなる愛煙家ですが、 実際のところ非喫煙者は実際そこまで 目くじら立てて嫌煙しているのでしょうか? 特に、20代の非喫煙者の方からのご回答が嬉しいです。 非喫煙者の方にたばこの何が嫌い?と聞けば、 ・ 「匂い」 ・ 「けむい」 ・ 「健康被害が気になる」 が最多になりそうなところは想像できますが、 そのほかに何がありますか? また逆に、「自分は吸わないけど、他人が吸っているのは好き」 というご意見はございますでしょうか。 これは多分、 ・ 「吸っている人のしぐさが好き」 ・ 「匂いが好き」 などあると思いますが、そんな感じの回答でOKです。 具体的なところ教えていただけると幸いです。 なお、非喫煙者で特にタバコが好きな方の場合、 銘柄にもご指定がありそうですが その銘柄と、なぜその銘柄が好きなのかも興味があります。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • タバコ

    今日タバコを買って気が付いたのですが、、、 タバコのパッケージの裏に、何やらメモが付いていました。 「たばこの煙は、あなたの周りの人、特に乳幼児、子供、お年寄りなどの健康に悪影響を及ぼします。喫煙の際には、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。」という文面です。 数ヶ月前、\270-から\300-に値段が上がり、30円分がこのメモなのでしょうか? 今、喫煙者は喫煙場所も限定され、駅のホームにあった喫煙所まで剥奪され、\300-に値段を上げられた上に、「厚生労働省」は言っていますなどと、タバコメーカーがメモを貼り付けてきます。 「ハイライトは労働者のタバコ」などと言った、勤労意欲あふれるようなフレーズも、今では聞こえてはきません。 そこで質問です。 1.そんなに「悪い!!」「悪い!!」と言うのなら、いっその事売って下さるな。自販機、コンビにの店頭に雛人形のごとく並べて下さるな。どうして、こんなに『悪い』物を日本では販売しているのでしょうか?? 厚生労働省の名前まで出してくるのですから、大麻をコンビニで扱っているのと同様なのではないのでしょうか? 2.いっその事、全国の皆さんで1ヶ月の禁煙をしませんか? そうなると、JTが受ける影響はどうなるのでしょうか? 潰れてしまうのでしょうか?大規模なリストラでしょうか? 挙句の果てに、禁煙後のタバコの値段が、十数倍に跳ね上がってしまうのでしょうか?

  • 歩きタバコやポイ捨て、なぜなくならない?

    こんにちは。 2歳の娘は散歩中によくゴミを拾って渡してくれます。それで気がついたのですが、ポイ捨てされたタバコの吸殻の多いこと多いこと…。緑道のように草や枯葉がたくさんあるところにもポイ捨てしてあり、いつか火事になるんではないかと心配です。 また歩きタバコをしている人も未だに昼夜、老若男女問わず見かけます。 近年、喫煙場所の激減、相次ぐタバコの値上げ、非喫煙者からの冷たい目など喫煙者には肩身の狭い時代になってきたと思います。 私は非喫煙者ですが、かつて吸っていたこともありマナーさえ守ってくれれば喫煙は個人の自由だと思います。しかし、歩きタバコやポイ捨ては許せません。危ないし、臭いし大迷惑です。 そこで、疑問なのですが、なぜ喫煙者自らが喫煙者のイメージをさらに悪くするような迷惑行為をするのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 喫煙人口と医療費の関連性

    JTの調査によると喫煙人口は大幅に下がっているのに、厚生労働省の国民医療費は年々嵩む一方です。よくタバコを辞める人が増えれば国民医療費も抑制されるとか言ってる人もいますが、一見まともな意見なようで全く実態が伴っていない話に聞こえます。実際の数値は割愛しますが、何故そこまでしてタバコが叩かれるのか不思議でなりません。仮に喫煙人口がゼロになれば国民医療費は減少傾向に転じるのでしょうか。私は全く因果関係無いように感じますがいかがでしょうか。

  • 喫茶店で煙草を吸ったら、嫌煙者が近くに・・・(喫煙者のみ)

    煙草を吸う者にとっては、肩身の狭い世の中になりました。 貴方が休憩を兼ねて煙草を吸うために、喫茶店に入ったとします。 Aは分煙されていない喫茶店(ドコに座っても喫煙可) Bは分煙されている喫茶店だとします。 Aに入り、煙草を吸い始めたところ 隣に座っているOL達が、あからさまに煙を嫌がる仕草をし出したとします。 (睨む、咳をする、鼻の前を手で仰ぐ等) Bに入り、禁煙と喫煙の境目しか席が空いていなかったとして その席に座り、煙草を吸い始めたところ、真隣の禁煙席に座っているOL達が 上と同じような行動を始めたとします。 上記2パターンにおける貴方の取る行動を教えて下さい。 1)A、B、ともに吸い続ける。 2)Aは吸い続け、Bだけ止める。 3)Bは吸い続け、Aだけ止める。 4)A、B、ともに煙草を吸うのを止める。 5)その他 皆さん、どうされてるのかな、と思いましてアンケートしました。 宜しくお願いします。 俺は1です。言葉で控えてと言ってくれりゃいいものを 嫌味な行動を取られたら、こちらも意地でスパスパ吸ってしまいます。

  • タバコを吸い始めるきっかけとは

    タバコを吸う人は、どんなきっかけで吸い始めるのでしょうか。 私も私の家族も全く吸わないのでよくわかりません。 喫煙者の肩身がどんどん狭くなって、吸うメリットが全く見出せない今日で、それでも吸い始める理由があるのでしょうか。 もし正当な理由があるとすれば怒られてしまうかもしれませんが、喫煙を始める理由なんて、「見た目に憧れて」とか「好奇心で」といった程度でしかないのではないかと私は思っています。 したがって、喫煙者に不利な世の中になっていっても、それは自業自得だろうと思うのです。 もし納得のいく理由があれば、喫煙者に対する見方も変わるかもしれませんし、やはり単なる興味からというのならば、それも今後の参考にしたいと思います。 少し不躾な質問の仕方になってしまいましたが、理解ある回答をお願いいたします。

  • 喫煙者が馬鹿に見えてきます。

    タバコの健康害悪は言うまでもありません。ましてや、その副流煙は、何の罪もない非喫煙者にも多大なる健康被害を与えます。また、法律では、健康増進法という法律が数年前に出来て、多数の人々の集まる場所などでの喫煙が禁じられています。また、自治体には、歩きながらのタバコ喫煙で過料というものを徴収する条例も出来ています。 こんなに喫煙が規制されているのに、ニコチン中毒者は、相も変わらずあちこちでスパスパし、或いは、歩きながら吸っています。 こういうニコチン中毒者は、自分の健康を害するのは自業自得なので一向に構わないのですが、その副流煙には、嗅ぎたくないのに嗅がせられ害を被るという迷惑千万この上ないものです。 そのため、そうした喫煙者を見ると、他人の迷惑も顧みず中毒の禁断症状に自ら金を出して溺れ堕落していく姿に、人間として馬鹿じゃないの って思ってしまいます。 こうしう批判は、ニコチン中毒者はわかってるのでしょうか。馬鹿じゃないのって思われて、どう思うのでしょうか。また、非喫煙者も、喫煙者を見て馬鹿じゃないのって 思わないのでしょうか?

  • 職場での喫煙について

    私の会社は喫煙者が多いです。 オフィスなのですが、 私の机の周りの人も喫煙者ばかりで困っています。 両隣、向いの人、斜め前の席の人、近くの人4人だけとっても全員喫煙者で1時間に1回は喫煙室に行ってタバコを吸ってきます。 喫煙室で吸っているので文句は言えないのですが、すごく嫌です。 喫煙室から戻って来てから、3分くらいはタバコのにおいがプンプンします。 においってタバコの成分なんですよね? これって副流煙と同じように有害なものなのですよね? 4人×8回(1日8時間労働として)×3分=96分/日 と計算すると、私も結構な時間、副流煙を吸ってることになるのですが、 これもかなり有害ですよね? タバコのにおいくらいなら副流煙ほどの健康被害は受けないものなのでしょうか?

  • たばこ千円の目的は何?

    ニュースを見ていたら、厚生労働省研究班の高橋裕子教授という人が、「たばこ 千円なら9年で9兆円の税収増を試算」というのを見ました。 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080917AT1G1702C17092008.html 理由は、禁煙を試みても、やめられないので、喫煙率は減らず、税収増につながるそうです。 しかし、よく考えてみると、健康上の観点から、たばこが悪いと言っているのに、喫煙者が減らないのであれば、増税の意味はないように思います。むしろ、やめられない人をやめさせるようにするのが、医師の仕事だと思ってしまいました。 結局、たばこ千円の目的は、喫煙者から税金をむしりとるためだけの理由なのでしょうか? また、その増税は何に使われるのか、目的がはっきりしているのでしょうか?