• 締切済み

元税務職員の方の税理士試験

お世話になります。 税理士試験がもうすぐですね。 税務署を退官された方が 「退職して税理士になるのには税法の試験は免除だって助かった。会計系2科目だけだから」 とおっしゃっていました。 失礼ながらその方の簿記レベルは「日商3級受かるかなぁ」と言ったところです。 通常の税理士試験を受ける方と同じレベルなのでしょうか。 ご存知の方お教えいただければ幸いです。

  • pkweb
  • お礼率71% (822/1154)
  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

税理士の受験資格には税務署在籍10年があります(5科目受験)。 また勤続25年で税法全部免除(会計2科目で合格)、27年+庁内講習で全部免除になります(他に国税のみ免除も規定あり)。 これらの場合免除されない科目は一般受験生と同じ問題です。尚全部免除だと免許登録後馬鹿にされる風潮がある為敢えて科目免除に留めて会計受験する税務関係者は多いです。

pkweb
質問者

お礼

詳しくご回答ありがとうございます^^

回答No.2

税務署あがりの税理士と呼ばれるものには、二種類あります。 1.税務署に勤務しながら税理士試験に合格した人 勤務内容に応じて10~15年勤務すると、税法に属する科目が免除されます。 5科目のうち3科目が免除されるですから、グッと合格しやすくなります。 2.23年勤務し、指定研修によって税理士となった人 税務署OBという場合には主にこちらを指します。 一定の条件下で税務署に23年勤務すれば、税法科目に加え会計科目が免除されます。 指定されている研修を修了することで税理士資格を取得できるのです。 この研修は日商簿記2級程度の難易度だと言われています。 税理士試験と比べると非常に簡単ですね。

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございます(^-^) その研修は終了試験みたいなものはあるのでしょうか?

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

税法の実務はバッチリ誰もが認めるところですから、税法だけは通常の税理士試験を受ける方よりも理解が深いでしょう。だから、税法だけ免除、なのが妥当なのですよね。

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございます^^ まあ、その方は「法人税」の部署にながらくいらしたそうですが、「納税充当金から支出した事業税等の金額」の別表処理がわからず。顧問先に「損金経理」するよう要請していましたが^^;;;

関連するQ&A

  • 公認会計士、税理士を目指すための進路について

    将来、会計の専門家になりたいと思い、税理士又は公認会計士を考えております。現在、大学三回生で日商簿記一級を六月に合格しました。今年の簿記論も自己採点では合格ライン付近にいます。そこで現在、3つの進路を考えております。 (1)私は簿記(商会工原)は得意なので、試験で簿記の比重が高い公認会計士(公)を目指す (2)会計事務所等に就職し、税理士(税)の科目合格を目指す (3)国税専門官(国)を目指し、税務署に務め、10年後に税理士の税法免除を狙う そこで、試験難易度を考えると 公>税>国     会計科目で考えると  公>税>国 と認識しております。しかし、法律科目で考えるとどうなるのでしょうか?同じ期間内(約2年)で考えた場合、法律科目の取得難易度や試験範囲(一応税理士なら法人、消費+αを考えております)は、税>公となるのでしょうか?? また、今から勉強を始めた場合、次回の短答試験までに合格レベルに到達することは可能でしょうか?それとも到底不可能でしょうか?学生なので時間は多くとれます。 日商一級から会計士又は税理士に合格した方、会計士試験から撤退して税理士を目指した方、またはその逆の方、その他どのような方でも構いません。いろいろ感じことを教えてください。

  • 公認会計士と税理士のどちらが・・・

    公認会計士試験と税理士試験のどちらの勉強を進めようか迷っています。いくつか悩みの種があるため教えて下さい。ちなみに今の実力ですが日商簿記2級は先日取得しました。それほど難しい試験だとは感じませんでした。簿記の勉強は楽しかったです。 (1)両者ともに試験の形態が違いますが、例えば「財務会計論vs簿記論」や「企業法又は監査法vs法人税法」と考えた場合は科目あたりの難易度はどちらのほうが難しいでしょうか? (2)税理士業界はOB税理士と試験合格組税理士とで激しい戦いがあるようなのですが、公認会計士として税理士登録した場合はある程度の優位性はありますか? (3)調べてますと公認会計士は1年半くらい受験専念すれば受かる人も結構いるみたいですが、税理士試験を1年半の勉強で5科目合格は至難の業とよく見受けます。でも公認会計士のほうが難しいとも言われてますし・・・。実際のところはどうなのでしょうか? (4)税理士試験の税法は理論暗記が非常に多いようですが、公認会計士も税理士の税法以上に理論暗記等ありますか? (5)会計事務所を開業した場合でも「公認会計士・税理士」の冠があると「税理士」単独の人よりも一目置かれるものなのでしょうか? 多少失礼な質問もあるかと思いますがどうしてもお伺いしたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 税理士なるための科目について

    税理士になるためには以下の科目が重要だと聞きました。 会計学     簿記論     財務諸表論 税法     所得税法     法人税法 それぞれはどのような科目でしょうか?簿記論は日商簿記1級の延長でしょうか?

  • 国際税務を行う税理士になるには

    現在、簿記2級しか持っていない大学生です。 不分相応な発言なのですが、将来「国際税務」を専門とする税理士になりたいと考えています。 そこで質問なのですが、税理士試験を受ける際の税法3つはどの科目でないといけないのでしょうか? 働く際に、「条件として○○法に合格してないといけない」という条件があるのか分かりません。 私は法人税法、相続税法、消費税法での受験を考えているのですが…。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 税理士試験と大学院の組み合わせ

    現在夜間の税理士試験免除の大学院に通いながら、税理士試験を受験しています。 (会計1つと税法2つの3科目免除の予定) この、9月から仕事を辞めて大学院と試験に1年間試験に専念する予定です。 知識は簿記2級 税法受験経験なし 大学院は9~12月まで週5日あり、時間は18時30分~21時20分まで。 昼は授業が全くありません。 年明けの4月からは週に1、2日になりますが、修士論文の執筆に入ります。 上記の状態で税理士試験を受験するのですが、科目をどうするか悩んでいます。 簿記論・財務諸表論どちらかひとつ 所得税法・相続税法・酒税法どれか一つ これらの組み合わせをどうするかで悩んでいます。 会計で安定しているのは財務諸表論ですが、理論があるため ボリュームの多い税法との組み合わせは、うまくいくのかも心配です。 皆様でしたらどうされますでしょうか? 就職は実家が税理士事務所ですので、あまり関係ありません。 皆様のご意見や体験談などがあれば、ご教授願いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 税理士試験一部免除のための通信制大学院

    税理士試験の科目合格者です。試験免除のために会計・税法両方の免除のために大学院へ進学するつもりです。 そこで、下記3点の質問があります。 (1)会計科目・税法科目それぞれの通信制大学院でよいところがあれば教えてください(地域は問わず)。 (2)会計・税法両方の大学院をトータル3年で行くことは免除制度上、可能でしょうか?どこかの大学院のHPに最短3年で両方免除可能と書いてあったのですが・・・。 (3)税理士登録までの実務経験2年というのは、大学院(社会人向け夜間・通信制等)に通いながらの実務経験でも登録上問題ないのでしょうか?

  • 税理士試験について

    会計二科目 税法三科目 の五科目ですが、 3~5年で優秀 5年~がざら と聞きました。 一方で専門学校では 全日制で2年間合格のコースがあったりします。 僕は大学院を卒業して 税法二科目免除を受けるつもりです。 会計の二科目は 税法に比べると割りと 取っつきやすいと聞きました。 そこで質問ですが 五科目全て試験を受けて合格するのと 会計二科目 税法一科目(何にするか決めていません) を合格するのは どの程度負担が変わるものでしょうか?

  • 税理士試験と日商簿記1級について

    はじめまして。 経理を担当している社会人です。 二つ質問がありますが、よろしくお願いします。 一つ目は日商簿記1級と税理士試験はどちらの方が取得が難しいかです。 税理士になるためには何年もかかるので、大変さでいえば税理士のほうが難関に思えるのですが、 「1級と簿記論」「1級と法人税法」といったように税理士試験の1科目と比較したら どちらが取得難易度が高いのでしょうか。 さすがに1級クラスの内容を5科目必要となるとかなり気合が必要だと 思いまして質問させていただきました。 二つ目は転職したときに簿記論等を合格していた場合は転職に有利になるかどうかです。 日商簿記1級を取得していた場合は転職時にかなり有利になると聞いていますが、 簿記論等の科目を取得しているだけの場合では多少は有利になったりするのでしょうか。 私は1年に1科目のつもりで余裕を持って勉強しようと思っています。その間に 転職になった場合に少しは有利になるのかなぁと思いまして質問させていただきました。 ちなみに、1年に1科目の予定なのですが、独学やはり厳しいでしょうか? 長々と長文すいませんでした。 質問が三つになってしまって申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 働きながら税理士試験の勉強をしようと思います。

    働きながら税理士試験の勉強をしようと思います。 そこで、税理士試験科目で、例えば法人税法とはこういうものだというような、基本が分かる参考書をそれぞれの科目についてご紹介いただきたいです。ちなみに簿記二級までの勉強を終えています。 よろしくお願いします。

  • 税理士資格取得としてのダブルマスターについて(1)

     こんばんは、ghq7xyです。私は税理士試験のうち、財務諸表論に合格し、簿記論は受かっていない者です。  さて、税理士法は改正され、今春からの大学院入学者については会計学については簿記論か財務諸表論のうちのいずれか片方のみの免除、税法学については3科目のうちの2科目までの免除となりました。  さて、私は改正前の税理士法により今春修了して税法3科目については3科目とも免除となります。仮に私が会計学の大学院に入学したとしても財務諸表論に合格しているので、簿記論の免除が取れます。  しかし、私は会計学の大学院に行くべきかどうかで悩んでいます。大学院に入れば確実に資格は取れます。しかし、世間の目が怖いです。また経済的に苦しいです。逆に簿記論の受験は正攻法ですが、厳しいです。  (2)へ続く

専門家に質問してみよう