• 締切済み

税理士試験について

会計二科目 税法三科目 の五科目ですが、 3~5年で優秀 5年~がざら と聞きました。 一方で専門学校では 全日制で2年間合格のコースがあったりします。 僕は大学院を卒業して 税法二科目免除を受けるつもりです。 会計の二科目は 税法に比べると割りと 取っつきやすいと聞きました。 そこで質問ですが 五科目全て試験を受けて合格するのと 会計二科目 税法一科目(何にするか決めていません) を合格するのは どの程度負担が変わるものでしょうか?

みんなの回答

noname#135013
noname#135013
回答No.2

負担が何を意味するのかちょっと測りきれないですが、 マスターで免除された人って税理士になっても信用がいまいち。 やっぱ、きちんと5科目、それもできれば国税3法の合格であってほしい。 会計ソフトをうりにくるベンダーさんの営業は、「あの人は免除合格ですよね」なんて情報いい放し。

回答No.1

私には大学院の修士課程の卒業の難易度がわかりませんので、何ともいえませんが税理士試験の難易度は自分で経験しましたのである程度わかります。 当然私の場合は五科目全て試験を受けての合格です。 私は会社に勤務しながらの受験でしたが、5年間で全科目合格ということでどちらかというとうまくいったほうだと思います。 問題はそれを始める時点での簿記の知識がどの程度あるかです。私はそのときに日商簿記1級を持っていましたので、簿記論、財表はそれほど難しいとは思いませんでした。でも1級レベルに到達するだけでも初心者では最低2年はかかるでしょう。 従ってご質問の前提は今簿記会計学の知識をどの程度持っているかでかなり変わってきます。 簿記2級か1級レベルからスタートするとして、簿記論、財表とも最短で500時間程度、普通では7-800時間の勉強が必要です。ということは毎日コンスタントに2時間以上で最短という感じです。 法人税、所得税はゼロからスタートですからもっと時間がかかるでしょう。 ということで毎日5-6時間以上の勉強を1年続けて2科目合格すればラッキー、2年で3科目到達すればかなり優秀という感じでしょう。 これだけやっても合格しない人はたくさんいます。実際10年以上続けている人もいますから、単に時間だ多くしても受からない人は受からないという感じです。 逆に私の知っているある女性は、会社を辞めて勉強専念で2年で5科目を取りました。開始時点では1級レベルの能力はあったと思いますし、卒業した大学が日本の超難関校という経歴ですからこれは参考にならないかもしれません。 従って、修士課程を終える難易度と上記の実態のどちらが容易かということで判断してください。

関連するQ&A

  • 税理士試験一部免除のための通信制大学院

    税理士試験の科目合格者です。試験免除のために会計・税法両方の免除のために大学院へ進学するつもりです。 そこで、下記3点の質問があります。 (1)会計科目・税法科目それぞれの通信制大学院でよいところがあれば教えてください(地域は問わず)。 (2)会計・税法両方の大学院をトータル3年で行くことは免除制度上、可能でしょうか?どこかの大学院のHPに最短3年で両方免除可能と書いてあったのですが・・・。 (3)税理士登録までの実務経験2年というのは、大学院(社会人向け夜間・通信制等)に通いながらの実務経験でも登録上問題ないのでしょうか?

  • 税理士試験の官報合格とは?

     税理士試験の合格発表があさって(12月17日)に近づいています。  さて、私は過年度に財務諸表論に合格し、今年の試験は簿記論を受験しました。また、私は今年の春に法学研究科の大学院を修了して、修士号を取得したので、受験申し込み時に税法3科目(所得税法、法人税法及び相続税法)の免除を申請しました。  そこで、今更聞くのは恥ずかしいのですが、もし今年簿記論に合格していれば、免除科目があるとはいえ、5科目全て合格に至ります。もし、私のケースのように、免除申請した年に免除されない残り科目が全て合格となる場合は、「官報」に名前が載るのでしょうか?なお、過年度に簿記論と財務諸表論に合格して、今年税法3科目を免除するだけで済む人は官報に載らない、と聞いています。  もし、合格の場合名前が載る可能性があるならば、官報の予約も考えています。官報の予約方法も教えてください。宜しくお願いします。

  • 会計士と税理士の難しさ

    会計士試験は、勉強ができる人なら2~3年勉強すれば合格可能 年間合格者数も2000人超えてるとも聞いたことがあります また、大学在学中の合格者数もけっこういる(数百人?身近ですら何人かいます) 税理士試験は、年間合格者数は1000人位 5科目合格者の平均勉強期間は約10年 大学在学中の合格者数は年間約5人(税理士試験受験者も勉強ができる人はいると思うのですが) 1科目平均合格率約10%が5科目→最終合格率約2% 会計士の勉強をしたことがないので、予想ですが、 試験の難易度           会計士>税理士 資格取得(免除なし)の難易度   税理士>会計士 だと思います。皆さんはどうお考えでしょうか。

  • 税理士試験の科目免除について

    現在大学4年生で院の進学がきまっています。現在の合格科目は財簿のみで今年の結果待ちが法人消費です。 今年の結果は 法人 ボーダーは越えて合格確実ラインには届かず 消費 計算ですべって合格可能性ほぼ0 こんなかんじです。 税法の科目免除には最低一科目の合格が必要ですがどの時点で合格が必要なんでしょうか? 院に入る ↓(1) 免除のための論文提出 ↓(2) 免除が認められる ↓(3) 合格扱いになる 今年法人税がだめだった場合は (1)の段階で必要なら確実に合格をとるために消費税法にのみ専念したいとおもっています。 (2)の段階で必要でも同上 (3)の段階 つまり免除が認められて税法科目が合格したら合格扱いになるということなら今年も法人、消費でがんばろうとおもっています。 試験制度に詳しいかたよろしくお願いします。

  • 国税専門官の税理士試験の税法3科目免除

    国税専門官の税理士試験の税法3科目免除についてですが、職務内容によって免除されるまでの勤続年数が異なるようです。具体的に、どのような職務についていれば、何年で免除になるのかということを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験と大学院の組み合わせ

    現在夜間の税理士試験免除の大学院に通いながら、税理士試験を受験しています。 (会計1つと税法2つの3科目免除の予定) この、9月から仕事を辞めて大学院と試験に1年間試験に専念する予定です。 知識は簿記2級 税法受験経験なし 大学院は9~12月まで週5日あり、時間は18時30分~21時20分まで。 昼は授業が全くありません。 年明けの4月からは週に1、2日になりますが、修士論文の執筆に入ります。 上記の状態で税理士試験を受験するのですが、科目をどうするか悩んでいます。 簿記論・財務諸表論どちらかひとつ 所得税法・相続税法・酒税法どれか一つ これらの組み合わせをどうするかで悩んでいます。 会計で安定しているのは財務諸表論ですが、理論があるため ボリュームの多い税法との組み合わせは、うまくいくのかも心配です。 皆様でしたらどうされますでしょうか? 就職は実家が税理士事務所ですので、あまり関係ありません。 皆様のご意見や体験談などがあれば、ご教授願いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 公認会計士、税理士を目指すための進路について

    将来、会計の専門家になりたいと思い、税理士又は公認会計士を考えております。現在、大学三回生で日商簿記一級を六月に合格しました。今年の簿記論も自己採点では合格ライン付近にいます。そこで現在、3つの進路を考えております。 (1)私は簿記(商会工原)は得意なので、試験で簿記の比重が高い公認会計士(公)を目指す (2)会計事務所等に就職し、税理士(税)の科目合格を目指す (3)国税専門官(国)を目指し、税務署に務め、10年後に税理士の税法免除を狙う そこで、試験難易度を考えると 公>税>国     会計科目で考えると  公>税>国 と認識しております。しかし、法律科目で考えるとどうなるのでしょうか?同じ期間内(約2年)で考えた場合、法律科目の取得難易度や試験範囲(一応税理士なら法人、消費+αを考えております)は、税>公となるのでしょうか?? また、今から勉強を始めた場合、次回の短答試験までに合格レベルに到達することは可能でしょうか?それとも到底不可能でしょうか?学生なので時間は多くとれます。 日商一級から会計士又は税理士に合格した方、会計士試験から撤退して税理士を目指した方、またはその逆の方、その他どのような方でも構いません。いろいろ感じことを教えてください。

  • 税理士試験の法人税法について

    私は、2009年度の公認会計士合格者です。 会計大学院に通っているため、学習時間は確保できる状況です。 周囲との差別化を図りたく、税理士試験の法人税法を受験しようと考えています。 ここで、3点質問です。 1、私は周囲との差別化を図るために受験を考えていますが、公認会計士試験合格者が税理士試験の法人税法を目指すことは稀なケースでしょうか?また私のように受験する方がいる場合、その方の受験する理由は何でしょうか? 2、公認会計士試験で一通り法人税法を学習しているので、今(2010年12月)から予備校に通って勉強すれば、2011年度の法人税法に合格できるでしょうか? 3、合格した場合、監査法人からどのような評価をもらえるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 税理士試験免除について

    自分は大学院に進学を考えているのですが、地域は問わず全国で税理士試験の税法科目の免除制度がある大学院を教えてください。

  • 重要視される税理士試験合格科目は?

    今年で31歳の者です。 8月に会社を退職済みで、本気で税理士を目指すため、9月から1年間全日制の専門学校に通う予定です。 前職で、5年ほど経理実務(決算まで)をやっていたので受験資格はありますが、知識は日商簿記2級しかありません。学職から受けられる恩恵等は一切なく、試験科目を1から(簿・財から)やっていくつもりです。 1年後、試験は受けますがその合否に関わらず、どこかの事務所に就職して勉強を続けたいと考えていますが、簿・財の2科目は必須とか、この科目は合格しておかないと厳しいとかあるでしょうか?年齢を加味してです。 厳しい意見でも構いませんので回答いただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう