• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:娘の進路について相談したいのですが・・・。)

娘の進路相談 知的障害のボーダーで未来どう選ぶ?

kazu3782の回答

  • kazu3782
  • ベストアンサー率41% (38/92)
回答No.3

他の方が書かれているのとは違う視点から書きます。 特別支援学校の入試の手続きはもう始まっているところもあります。 学校説明会があり、本人、保護者一緒に見学に行きます。 見学で見た印象で、いやだと思ったらやめられたらいいのです。 入学のシステムとしては、だいたいのところが数回の教育相談、体験入学という形を経て、本当にその特別支援学校が合っているかどうかを、受験生、保護者が納得して、2月の入学試験を受けることになります。希望者が多い場合は、競争率が出てきます。 上記の、学校説明会、入学相談、体験入学等の一連の物をすべて受けることが入学試験を受けるための条件としているところもあります。 入学の準備を始めて、やめることはいつでもできます。 特別支援学校にも、小中高がそろっていて、知的な程度がいろいろな方と一緒に勉強をするところ、高等部だけの特別支援学校で、知的には同じような方だけで勉強をする学校があります。高等部だけの学校の場合は、卒業後の就労を目指すところがほとんどです。 この時期、まずは、特別支援学校のHPから、電話番号を調べて電話して、教育相談をしてもらいましょう。 どこの特別支援学校にもそのような相談にのるための、専門の先生が必ずいます。 都道府県の教育委員会のHPに、学校一覧があり、そこで知的障害の学校のHPから調べ近くの特別支援学校、高等支援学校に電話して、教育相談に行ってみてください。本人も一緒に行き見学もされたらいいと思います。 (地方によっては養護学校という名前のままのところも少し残っています) 障害者手帳を取っておくことも必要です。 障害者手帳は、特別支援学校の入学に必要ですが、これから将来本人を福祉という側からなんだかの形で守ってくれることになります。就職も障害者枠での就職も可能になってきます。 すぐに手続きを初めてください。 本人(保護者)が、役所の福祉事務所か、児童相談所(少し名前の違うところもあります)へ申請します。 児童相談所の方ですべてしてくれます。 手帳がもらえるまでには数か月かかると思います。 特別支援学校は、入学試験までに取れれは大丈夫です。申請中でいけます。 特別支援学校には美術の先生や音楽の先生もいます。 質問者様の力を伸ばしてくれるかもわかりません。 一番大事なところは、同じ世代の同じような障害のある方との関わりの中で学校生活を送り、青春の1ページになることです。 もし、特別支援学校が合っているのであれば、一年遅れてというのではなく、同じ年齢の人と同時に学校生活を送り仲間として3年間過ごし、3年間の間に、企業での現場現場実習や、いろいろな行事、毎日の勉強のなかから、3年後の進路を考えられたらいいと思います。 特別支援学校は、授業料は無料です。 特別支援学校が合っていないと思われたら、他の方のアドバイスのようにされたらいいかと思います。 まずは、特別支援学校の教育相談です。アルバイトについては、教育相談で相談してみてください。 それと障害者手帳の申請です。 中学卒業後の毎日が、生き生きと過ごせる毎日になるところに行けることを祈っております。

fs64vvz
質問者

お礼

大変詳しい具体的なご回答を、手順まで教えて頂きありがとうございます。 やはり、県内の支援学校に片っ端から相談という形ですね。 支援学校については申し込みシーズンが早く、今はとにかく間に合うかどうか担任の先生に調べてもらってるところで、間に合うようなら診断書を取りに行って、その間に支援校にするか普通校目指すかどうか考えましょう、という段取りで、児相や担任の先生との進路面談では話しておりました。 まぁ、まず医師にかからないことには、ボーダーの判定がどうなるかも分からないというのでそういう流れになったのですが・・・。 回答者さまのご意見としては、将来を守るためにも障害者手帳は取って、かつ支援校の方が・・・ということですね。 見学して、嫌なら取りやめられるし、とにかく自分の足、自分の耳でいろんな学校を見ることなのですね。 大変参考になりました。 他の方のご回答も加味して、自分の考えとしてはやはり支援校を本人に勧める方向でいきたいと思いましたが、やはりまずは申し込めるよう段取っておいて(手帳の申請など)一緒にいろんな学校を見て、本人に考えさせることが一番大事だと思いました。 問題は、本人にどう意見するかですが・・・。 学校を選ぶ時点で劣等感は持って欲しくないけど、現実見てもらわないと困るし、ご回答を読んでやはり浪人生活はNGだなと思いましたので確実に行ける方を選択出来るよう、本人とうまく相談していこうと思います。 親身で詳しいご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不登校の娘が進学を希望しています。

    二回目の質問です。いよいよ進学希望の高校を選ぶ時期になりました。 娘の希望は全日制、共学、できれば美術系の高校です。 ところが学校側では、こういう子供は定時制か通信制しか行けません。 ということで私も高校の本をみても不登校の子供の進学について触れているのは 通信制だけで、それしかないのか。というところでいきずまっています。 相談学級には真面目に通っています。中間期末テストも在籍校に受けに行っています。高校でやり直す気持ちではいるようです。学力はよくはありません。 水道橋に工芸高校という美術系の学校があるのですが人気が高く定時制しか無理ということです。美術系は専門学校でも良いと思うので、都立でもはいれたらと思うのですが、それも難しそうです。いい知恵をお貸しください。

  • 小学1年生の娘についての相談です。

    小学1年生の娘についての相談です。 先日、医療機関で発達テスト(WISC-III)を受けました。 そのとき、眠気があり、本当に適当に受けていて、出来ることもやらない。 そんな状態だったので、0点とされたものが多々ありました。 その結果、言語性IQ52、動作性IQ43、IQ42で、中度知的障害と言われました。 DAMのIQは、94で、WISCより高い結果です。 IQにもいろいろあってよくわかりませんが、DAMのIQだけ高いってことはあるのでしょうか? 中度知的障害だと、特別支援学級で・・・と病院で言われ、かなりショックを受けています。 このテストを受ける経緯は、担任からの指摘でした。 学校生活で、着替えや教室移動、給食の片付けなどがお友達より遅れ、 次の行動がわかっていないようだと指摘がありました。 友達には恵まれ、いつも誰かが手助けをしてくれているようです。 お友達と遊んだり、授業妨害もなく、体育・音楽など皆と一緒に楽しく出来るけれど、 別の意味で集団行動が出来ていないといわれました。 担任は、他にも問題のある生徒がいて、娘ばかりに手が掛けれない。 勉強面も、全体の指示では出来ないことがある。 漢字ノートの書き方など個別説明しないと出来ないそうです。 1年生の段階では、勉強面は問題ないと思うが、学年が上がると心配だと言われました。 実際、幼稚園の頃から、遅れは感じていました。 3月産まれだし、入院も多かったので、少し遅れているだけかな・・・運動も苦手だし、やはり何かあるのかな?とも思っていました。 ただ知的障害?IQから計算すると、娘は2歳7ケ月の知能しかない・・・ってことになるようです。 なんらかの発達障害はあるかな?と思っていましたが、知的障害とは思ってもみなかったので、 この結果をどう受け止めればよいのか?困惑しています。 このまま、特別支援学級へ進んでいくのが良いのか? 1年生の間は、様子をみて、2年生から考えるのか? 知的障害だと、高校・大学・就職・結婚など、今後どうなっていくのか? 先のことを考えると、不安でいっぱいです。 どうして知的障害になったのか?産まれつきなのか? 病院では、困惑して涙を堪えるのが精一杯で、何も聞けませんでした。。。 娘の将来のために、今、何が出来るのか???今後どうすればよいか? アドバイスお願いします。

  • 次男のことで、相談です・・・

    中1の次男のことについて相談させてください。 次男は、軽度知的障害のボーダーラインにいます。学習障害もあるようで、学習面に於いてかなりの遅れを取っています。 中学校入学前に特別支援学級への入級を小学校の担任から勧められていたのですが、本人とも話し合いを重ね、普通学級を選択しました。しかし、段々と学習面で遅れを取り、先日の中間テストではとうとう5教科の合計点が、50点にも満たしませんでした。 実は、長男も軽度知的障害で同じ学校の特別支援学級に入っています。そんなこともあってか、本人から「5教科は特別支援学級のしようかな・・・」と言い始めました。でも、良く話しを聞くとやはり本人は普通学級にいたい・・・とのこと。 次男は、コミュニケーションにはまったく問題がなく、友達関係にも問題はなく、学習面以外では普通の生活が送れます。 私としては、このまま普通学級で中学校を過ごして欲しいと願ってるのです・・・ でも、本人の将来を考えたら、今のうちから専門の力を借りて、将来に向けての力をつけたほうがいいのか・・・?と悩みます。 高校は、定時制の高校にでも入れたら・・・と思ってます。でも、普通高校は難しいかもしれないので高等養護学校も視野には入れてますが・・・ 長男が、特別支援学級に移ったあとは、友達との関係が途絶えてしまい、可哀想な思いをさせてしまいした。今、友達との関係が良好な次男も、そうなるのではないか?と不安に思うのです。 学習面も非常に大切ですが、人間関係も重要だと私は考えています。 12月に入ると担任と個人懇談があります。その時に、この話しをします。 それまでに、答えを出したいと思うのですが・・・ 普通教室か?特別支援学級か?悩んでいます。

  • 娘の進路

    よろしくお願いします。 娘は中学三年生です。高校受験を控えてます。中学からもオープンスクールのお知らせをもらい早い方では、来月にも学校見学をされます。 娘にもだいたい目星はついているのだと思い聞いてみたら目に涙をいっぱいためて言われてしまいました。『もう学校に行きたくない』と。 三年生になってから、学校に行こうとすると激しい下痢をし、内科に行ったら『過敏性大腸炎』だと言われました。 何が不満なのか?と聞けば『女の子同士グループ間の争いや悪口を見ているとたまらない』と言います。 娘は群れるのが苦手で(小学校高学年で身体が弱くイジメにあいました)今でも一人でいることが多いのですが、クラスの雰囲気がたまらなくしんどい…と。そういえば、今月に入ってから週末以外は食欲がなく心配していました。 ただ娘は『単位制の学校だと時間割は一人一人違うので、通えそうだから通いたい』と言います。 当方大阪なので、桃谷高校か大阪市立中央高校になります。 さっき娘の部屋をみたらハガキがバラバラに破られていて小学校の元担任からで『未来のことも考えてちゃんとしてね。小学校の頃みたいに学校に行かなかったら廃人になりますよ(笑)』とあって血の気がひきました。 今は、中学にはちゃんと登校してます。確かに小学校にはイジメられてから四分の一位は休みましたが…。 私は、大学に行きたいという娘の為に普通科に行ってほしい。 でも、娘は行きたくない。単位制から大学に行きたいという…。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 娘の進路で悩んでいます。

    通信制高校に通っている、現在3年生の娘です。来年卒業見込みですが、進路が決まりません。 本人は仕事なら何でもあると言って何をしたいか目的がありません。 出来れば短大か専門学校に行って、社会に適応出来るようになってから仕事について欲しいです。 今は大切な時期ですが、高校中退者や無職の友達と遊んでばかりいます。 それに、娘は髪の毛を金髪にしたり友達と手に刺青をいれたりして、私が止めるように言っても全く聞き入れてくれません。しかし、友達の言うことは何でも全て聞きます。 友達の話をすると怒り狂います。困っていますどうしたらよろしいでしょうか?

  • 不登校生の進路について

    現在中学2年生で不登校の生徒です。 今回は進路について相談にのっていただきたく思い、質問をします。 私が学校を休み始めたのは昨年の9月ごろからで、1週間に2,3日ほど休んでいました。 完全に行けなくなったのは11月末からで、少なくとも3ヶ月は休んでいることになります。 今は2,3週間に一度ぐらい病院に通院しています。とてもいい先生で、自分でも徐々に回復していけてるような気がしています。 それで、最近は周りのことにも目を向ける余裕がでてきて、進路について考えることが多くなりました。 私は、京都大学を受験したいと思っています。 普通に学校に通っている人でも相当難しいことだとは分かっているつもりです。分かっていても、京大に行くという夢は捨てられません。今の唯一の希望になっています。 また、私の家庭は裕福というわけではないので、それまでにお金を貯めたいと思っています。 バイトをする時間がある高校といえば通信制高校や定時制高校になるのかな、と思うのですが、どうなのでしょうか? 通信制、定時制の高校から京都大学に受かるというのは可能ですか? とても険しい道になることは確かです。京大に受かるためにはいかなる努力も惜しむつもりはありません。 どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • これからの進路について

    私は中学3年生の初めごろに不登校になり高校へは進学しませんでした。今は高1年齢です。 勉強も約1年半ろくにしてはおらず、なにをしていたかというと読書やインターネットばかりであまり外にも出ていませんでした。 それでも私は大学へ進学したいので、ずっとこうして家でぬくぬくとしてばかりはいられないと思い、どうにか行動を起こさなくてはと思っています。 そして色々と調べた結果、進学希望の私には高卒認定が一番の近道であることは分かったのですが、高校生活を体験しないまま大学生になるのは嫌だな、というわがままと家のすぐ近くに定時制高校があるので定時制に進学しようかと思い始めました。それに高卒認定などにしたらますます引きこもってしまいそうで怖いので・・・。 そこで定時制に詳しい方、もしくは通っていたという方にお聞きしたいのですが、学校によって異なるとは思いますが定時制はどんな雰囲気だったでしょうか?またどんな人たちが多かったでしょうか? まだ定時制に行くと決めきれていないのでとても不安です。早く進路を決めなくてはとは思うのですが・・・。 助言よろしくお願いします。長文失礼しました。

  • 美術の進路について

     私は、札幌大谷高校の美術科を受験しようかと考えているところなのですが、高校以降の進学について不安があります。  悩みというのは、仮に合格して入ったとしても、美大にはいるのはとても難しいので、普通の大学には行けないのではないか(美術科に入ると一般教科がどうしても少なくなってしまうので)と思っています。  私の夢は、イラストレーターです。  普通科でも絵の進路に進みたいと思ったら専門学校でも行けば良いと最初は思っていましたし親にも言われました。が、やはり『イラスト』を極めるには絵の専門の科に入って学びたいという気持ちが大きくて美術科を選びました。  でも、もし絵より魅力的な職業が見つかったら、その時に自分に就職出来るのか心配です。  もちろん 今は美術の道に進みたいと思っているのですが、高校以降はどうするのか、大学以降どうするのか。自分で自分の生活をしていけるのか。  もし美術でダメだったら就職で頑張る覚悟を持てるのか・・などと悩んでいます。  もし美術科、もしくは音楽科などの技術の学科に所属していた、もしくはしている方がいればご意見を一言でもおねがいします。

  • 進路相談

    高校2年生です 進路について 悩んでいます 今のところは 人文学科の歴史学の 世界史、なかでも 西洋史 教育の道、 高校教師など 人にものを教える こういったものに 興味があります ですが私は聴力障害を 持っています といっても6級で まだ軽い方です 左側は全く聞こえず 右側は補聴器をつけて 近くにいる人の 会話ならある程度 支障なくできます 教師などは 生徒との コミュニケーションが 欠かせない職業。 たとえ教員免許が とれたとしても 教師として働くことが できるのか (雇って?くれるのか) たとえ働くことが できたとしても 遠くの人との会話は 不可能に近いです 教師として 働くことができなくても 世界史をつかった 職業につければなと 思っています 学校の先生じゃなくても塾などの講師でも… 今まで沢山考えましたがここで行き詰まってしまいます 教育、史学以外の道は 考えることができません 聴力障害者でも 教師になることが できるのか、 やっていけるのか また 他の道は どのようなものがあるか どうか よろしくお願いします

  • 中学3年の娘の進路について

    中学3年生の娘がいます。公立中学に通っており、高校受験を控え、塾にも通っています。 学力は真ん中くらい。不登校でもなく、非行に走ってるわけでもないごく普通で平凡なやさしい子です。 さて、高校選びで親子で意見が対立しています。 娘は偏差値30台の高校に行くと言ってききません。公立高校ですが、学力試験のない高校です。色んな理由で中学の勉強ができなかった子がやり直すことができ、中学の復習から人間関係の作り方から0から教えてくれる特別な学校です。 先日学校説明会にも行き、そういう説明も明確に聞きました。 なぜその高校に行きたいのかを聞くと、仲の良い友達がいるという理由だけです。 親からしてみると、普通の高校に行って欲しいです。子供の普通と親の普通が異なるのは理解していますし、最終的には子供の人生なので子供が最終的には決めるべきだということも理解しています。 でもなぜ・・・。 子供のことを思ってこそ、ほかの高校を進めているのですが、一向に聞き入れてくれません。親としてどうすべきでしょうか?強引にでも他の高校に行かせる?本人に意思を尊重する?アドバイスお願いします。