• 締切済み

私は幸せですか?

Roseateの回答

  • Roseate
  • ベストアンサー率20% (12/58)
回答No.4

まだ数年前なら許せてなくても無理ない気がします。しかも熟年夫婦で子育て終わってれば考える時間もありそうですし。仕方ない気がします。現在は幸せなんでしょうけどそれはあなたの感じ方ですからね。私は健康面や経済面でどん底みたいな人を見たり、実際自分がそんな立場になったりしたことがあり、物の見方が変わりました。私もいろいろ夫にわだかまりありますが、本当に基本的なことですけれど、家族皆が健康でご飯が食べられるって幸せなのかもと時々思います。

noname#222200
質問者

お礼

許せるかと問われれば、許しません、が私の回答です。 受け止める。という言い方が今の私の知る限りの表現です。 もっといい言葉があればそれを書きたいのですが、無知なものでごめんなさい。 日々の幸せ。 時々見失いがちですが、心して見失うようにはしているのです。 夫も子供も嫁も孫も大事にしたいし皆幸せな気持ちでいてほしい。 七夕の今日。笹に願った短冊は皆の幸せです。 皆の幸せが私の幸せですから。 回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 夫からこれまで受けた暴言や暴力がトラウマのようになってしまい、夫が嫌い

    夫からこれまで受けた暴言や暴力がトラウマのようになってしまい、夫が嫌いでたまりません。 勿論、夫婦喧嘩の原因は私にもありますし、子供(5歳、3歳)の為にも、和やかな家庭を築かなければと思うため、出来るだけ夫の良いところを見るように自分自身の心を整えて、夫にも優しく接するように努力しています。 でも、、1日のうち何度かは抑えられない夫への嫌悪感でいっぱいになります。 親の立場で接するとなんとかやっていけますが、男として見ると器が小さすぎて価値観が大嫌いなんです。 最近は浮気する人の心境ってわかるな~とも思ってしまい、どんどん嫌い度合いがエスカレートしています。 離婚までは考えていないため、心を穏やかにするために、いっそのこと何かの宗教にでも入って修行してしまいたいくらいです。。 夫の事をそこそこ好きと言えるようにはなりたいのですが、 こんな状態からまた夫の事をそう思える日が来るものなのでしょうか? それとも、熟年の夫婦というのはもっと違う感情で成り立っていくものなのでしょうか? また、夫は両親がとても不仲な中で育っています。 特に義母がずっと離婚したいと夫の姉に愚痴を言いながらも離婚せずにきており、夫の姉が人間不信になり、精神病で10年以上入院しています。 夫は親を反面教師にしているため、その影響は少ないと思っていたのですが、もし影響があるとすれば、私の子供達の為にどうすればよいのでしょうか? 今は自分の本心を抑えて、家庭で笑顔を見せる良い妻を演じていますが、心の中は葛藤ばかりです。 熟年夫婦の方、離婚という選択もありますが、続けていくためのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 「幸せ」の概念がないという夫

    34歳、結婚4年目の共働き夫婦です。子供はいません。 同い年の夫は研究職の理系です。日常の細かなことを考えるのが好きな人なので、家事も進んで分担してくれて、とても助かっています。 甘い雰囲気は付き合い当初から皆無でしたが、仲のいい友達みたいな夫婦だと思います。 私はことあるごとに「お茶がおいしくて幸せだな…」とか「健康で幸せだな…」などと考えるタイプです。 そしてそれを夫に言うと、今までは「そうだね」と相槌が返ってきてました。 今日、なにげなく「○○(夫の名前)はどういう時に幸せを感じるの?」と聞いたら、きっぱりと 「幸せとか不幸せとかを感じることはない。日常のことで、こっちを選んでよかった、悪かった、と思うだけ」 とのことでした。 「幸せ」という概念がそもそもないらしいです。 私は夫が私と結婚して幸せな気分でいてくれてると、4年間信じて疑わなかったので、ちょっとビックリしました。 「じゃあ妻を幸せにしたいと思うこともないの?」「なんで優しくしてくれるの?」と聞いたら、「言ってる意味が判らない」と言われました。 別に直前にケンカをして不機嫌だった、ということもないので、心底そう思っている様子です。 ほかにもいろいろと突っ込んで聞いてみましたが、真剣に考えた末に「…判らない」という答えが多く、のれんに腕押しでした。 今までなるべく、夫が幸せな気持ちでいられるよう工夫してきたつもりだったので、一気にカラまわりだった?徒労感が押し寄せてきました。 と同時に、幸せを感じることのない人と、「幸せな結婚生活」を送るには今後どうすればいいのか、根本的なところで混乱しています。 とりあえず、自分が幸せと思えることだけしていたらいいのか…でも一人で幸せを感じるのはさびしい…。 相手にも「幸せな気持ち」になってほしい、と思うのは私のエゴなんでしょうか? というか、私が「幸せ」にこだわりすぎ? 多くの人が「どういう時幸せ?」などと聞かれても答えられないもの? それとも、理系の人はこういう傾向が強いとか?? そして、今後どんな幸せも共有できないという衝撃…。(大げさ?) 一番怖いのは、私の気持ちが夫から離れることです。 それを防ぐために、夫を理解し、お互いが居心地いい関係を築きたいと思っています。 「自分もそんなタイプ」「夫がそんなタイプ」という方、いらっしゃいましたら、もうすこし判りやすく表現して頂けると助かります。お願い致します。

  • 幸せになるには、どうすればよいのでしょうか?

    夫婦関係で悩んでいます。 交際4年、結婚1年半です。3ヶ月の子供がいます。 私の性格がワガママできつく、その上夫にかなり精神的に依存していました。 その夫はずっとそのような私に我慢していたようですが、昨年末、女の人と付き合うようになり、私から気持ちが離れてしまいました。 3月(子供が生まれる9日前)に、その女性との交際が発覚し、別れるように言いましたが、本気だと言い、私がどんなに頑張って性格を改善すると言ってもも別れませんでした。 その後夫の両親の説得で女性とは別れました。そしてやり直すことになりました。 だから私は女性との事は、本当に許しがたいですが、頑張って忘れるように努力し、それなりに私も性格を改善していこうとしてました。 しかし、やはり夫のことを完全に信じきれず、先日帰りの遅い夫を会社まで見に行ったら、駐車場で、前の女と二人で車の陰に隠れて密会しておりました。 夫は誤解だというのですが、この状況どう信じればよいのか分かりません。 私はただ幸せに3人で生活したいだけなんです。誰にも幸せを邪魔されたくないだけなんです。 その一方で、離婚も考えています。 だけどなぜか勇気が出ません。夫への愛情なのか、子供のことを考えるからなのか、経済的なことなのか、それさえも分かりません。 私は一体どうすればよいのでしょうか。どうすれば幸せになれるのでしょうか。

  • 幸せとは何でしょうか

    30代半ば男です。 悪くない給料で正社員として働いており、特に不自由のない生活を送っていますが、この歳で未だに夢と現実の狭間で揺れ動いているというか、周りが見たら間違いなく幸せと言えるようなことが最悪に思えてくることがあります。 特に、結婚したこと、家を買ったこと、等社会的に後には引けない部分で大きなストレスを感じ、自由に独身生活を謳歌していたり、家などなくとも子育てに生きがいを感じている人に妬みにも近い思いを抱いています。 ただ、妻を愛していないのか?家に満足感はないのか?というとそうではなく、単に、恐らくもう二度と手に入らないであろうものに強烈な羨ましさを覚えてしまうようです。妻と結婚したかったのも自分ですし、家が欲しかったのも自分ですから。 しかし・・・時にこういった感情があまりにも強く、鬱なんじゃないかと思うほど気持ちが落ち込みます。これはいったい何なのでしょう。人は皆こういう思いと戦っているんでしょうか? 自分が本当に欲しいものは何なのか。幸せとは何なのか。わかりません。

  • 交際中の浮気について

    前回の質問に沢山の回答をいただきありがとうございました。 出来るだけ多くの方の助言を聞きたく他掲示板でも相談をしたのですが、結婚前でもありえない!私なら離婚する!という意見ばかりでした。こちらでいただいた皆さんの助言で少し前向きになれたところ、またネガティブに考えてしまい感情の浮き沈みが激しいです。 夫といるときはあまり考えません。一人になると考えてしまいます。 今はこのまま目を瞑り良い妻で居続け、夫に愛される妻で居続けるのか。それともこのモヤモヤした思いを全て夫に話すのか、葛藤しています。 また現在仲良く過ごしていますので、切り出し方がわからない、あえて2年も前の話を掘り起こすべきなのかと悩む反面、夫婦間で隠し事があるのはどうなのか、夫はどんな思いで私も結婚したのか、どういうつもりで他の女性と関係をもっていたのか知りたいという思いもあります。 プロポーズの際にくれた手紙、結婚式の時に夫が自分の両親に書いた手紙には、私を一生かけて幸せにしていく、二人で幸せな家庭を築いていくという内容が書かれていました。 浮気する人は繰り返すと言いますが、今の夫の私に対する態度や未来のことを嬉しそうに話す姿を見ると私や祝ってくれた周りの人を裏切るような人間には思えないのです。 時間が経つにつれてこの苦しい思いは小さくなっていくのでしょうか。今の私に出来ることはなんでしょうか。

  • 夫婦間の秘密に関して女性の方に質問です

    例えば、夫が妻に内緒の収入源を持っていたとします。 それは、妻の立場であるあなたにとってどれぐらいの裏切り行為にあたりますか? 以下の例のように、それと同等にあたる行為の例と、それに対する理由をお答えいただけると幸いです。 ※また、その収入の金額の大小によって左右される問題であるなら、そちらも加味したうえでお答えいただきたく思います。 例)大事なことは全く相談されずに夫の独断で決めることと同じぐらいの裏切り行為です。なぜなら、どちらも妻として全く信頼されていないと感じるからです。

  • 結婚って夫婦って幸せって?

    最近よく考えてしまうのです。 「結婚って夫婦って幸せって?」と。 素敵な家があり、家事も手伝ってくれる夫、子供の面倒もよくみてくれて子煩悩パパ、はたからみたら 「よく出来た夫」です。 私は優しい(親切?)夫と可愛い子供に素敵な家に恵まれています。 でも実はもう夫は私をそこまで愛してなくて風俗にも 行きそこの子とメールまでしていて・・・(etc。 私の状況は一般的には表面的には不幸ではないかもしれません。 でも決して「幸せ」ではないですよね。 「幸せ」や「不幸」に定義はなく、人それぞれ感じたものがそれだと思うのですが 漠然と上記のようなことを考えてしまうことがあるのです。 結婚って「忍耐・努力」が不可欠だと思うんです。 所詮他人同士が暮らすのですから思うようにいかないのが当たり前。 だけどそこには相手に対する思いやりや尊重する気持ちが大事だと思うんです。 最近そこの歯車が微妙に狂い始めているのかちょっと切ないです。 理想が高いのでしょうか? 小さい頃から両親の喧嘩を目の当たりにしてきた私には 基本的な観念なのですが。 どちらか片方が我慢したりするのではうまくいかないですよね。 さまざまな問題を乗り越えながら「夫婦」となっていくと 私は思うのですが・・・。 最近ちょっと自信を無くしています。 夫にとって居心地のいい場所にしたいんですけどね。 イイ奥さんになりたいです。 (※「都合のイイ」奥さんではなくて) 一人になる時間や空間のない「家庭」にまだ順応しきれず ストレスを溜めているであろう夫。 育児で外に出ることもほとんどなく、日中は赤ん坊と二人きり。 夫の帰りを待つ身の妻としてすれ違いもあるのでしょうね。 なんだかちょっと寂しいこのごろです。

  • 幸せになって欲しくない

    主人は3兄弟の長男、弟・妹がいます。 主人と義弟は年子で、義弟は私達より1年前に結婚し、1歳の女の子がいます。私達には5歳の息子と2歳の娘がいます。 私は自分でも良く分らないのですが、結婚してから義弟夫婦に劣等感を持っている感じがしていたのです。それは、礼儀作法とか、学歴とか、義母親を立てるとか親戚付き合いとか等など。 でも、長男を授かった時に、義妹が知らない世界(子育て)をもてた事で、少し自信になったのです。 でも、昨年義弟夫婦に女の子が産まれました。私はショックでした。 同じように子育てをしている同じ立場になり、何でも比較されてしまうのではないか。 このまま義弟夫婦に子供が出来ない方が良かったのになんておろかな事を考えていた時もありました。 娘と姪が年が近いので、仲良くしなさいと親戚に言われるのかなと思うと胃が痛いです。 盆暮れ正月、家族ぐるみで会うのが嫌です。 自分達家族が幸せなら、親戚と言えども関係ない、と毎日言い聞かせているのですが、毎日毎日義弟夫婦の事を考えてしまって胃が痛い毎日を送っています。 義弟夫婦には幸せになって欲しくない・・・そんな事考えてしまう私が変わるには、どうすれば良いのでしょうか。 支離滅裂な文章でスミマセン。

  • ろうあ者(夫又は妻)×健聴者(妻又は夫)の夫婦の方

    ろうあ者(夫又は妻)×健聴者(妻又は夫)の夫婦の方がいらっしゃいますか? こんな夫婦の生活は本当に幸せですか?満足ですか? それよりろうあ者同士又は健聴者同士の夫婦の方が幸せですか? お聞きたい!

  • 結婚して、恋人から夫婦になると変わるものって・・・。

    結婚して9ヶ月、子供が産まれて4ヶ月になる夫です。 最近妻の感情の起伏が激しく、うまくいってる時はいいのですが ちょっとした事でケンカになり口も聞いてくれません(T_T) 妻曰く、昔の方が幸せだったと言います。 やっぱり夫婦になると変わってしまうものでしょうか・・・。 仕事がら一緒にいる時間が減ってしまったのでなるべく 思う様にしてあげたいと思っているのですがどうもうまくいきません。 どうしたら幸せで満たす事ができるんでしょうかぁ・・・。 同じような経験のある方いらっしゃいますでしょうか。