• ベストアンサー

徴兵時の軍隊の訓練について

明治維新で新政府がだした「徴兵令」によって徴兵された人々がどのような訓練を当時受けていたのかを知りたいのですが、知っている方、もしくはそれについて詳しいことが載せられている文献をご存知の方がいたら教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.2

軍隊における訓練には、個人の訓練と部隊の訓練があります。 個人の訓練について。 これには軍隊という集団の基本ルールを身に付けるための訓練と具体的な技術を習得するための訓練があります。 前者の代表例は「教練(調練)」であり、簡単に言えば、指揮官の号令に従い決められた動作を決められた手順と方法で確実に実行できるようにする訓練です。具体的には、敬礼、行進、執銃動作(銃の取扱)などを号令に応じて条件反射的に実行できるようになるまで繰返し訓練します。 後者の代表例は「射撃」であり、居銃(構え方)、照準、弾着の修正などを修得します。 部隊の訓練について。 個人の訓練が終了すると、部隊の訓練に移行します。軍隊は常に部隊単位で行動し、それぞれ異なる役割を担う兵士の集団である部隊があたかも一つの有機体であるかのごとく、一つの意思(指揮官の命令)に従い行動できるように訓練します。はじめは分隊・班(10数人以下)、その後小隊(30~40人程度)、中隊(100人程度)、大隊(数百人)と段階的に大きな部隊の訓練をするのが普通です。大きな部隊は、均質な小部隊の単なる寄せ集めではなく、質的に異なる様々な部隊の集合体なので、部隊の規模が大きくなるにつれ、訓練の内容も複雑・多様になります。例えば、分隊レベルの装備は小銃だけですが、小隊になれば擲弾筒が加わり、中隊には機関銃が、大隊以上には迫撃砲や榴弾砲が加わるので、使用目的や性能の異なる各種の装備の威力を十分に発揮できるように訓練する必要があるのです。 また、軍隊の訓練はいわゆる勤務時間中の訓練だけではなく、日常生活の全てが訓練としての意味を持っていました。兵営では、生活=訓練だったのです。徴兵期間は2年(陸軍の場合)なので、兵営には常に初年兵(二等兵)と古兵(一等兵以上)や下士官(伍長以上)が同居し、日常生活の全てを通じて軍人らしさや軍隊の価値観といったものを叩き込まれたのです(以上、陸軍の場合)。 具体的なイメージを得るには、光人社NF文庫の「よもやま話し」シリーズの一読をお勧めします。旧日本軍の訓練、実戦、日常生活などがイラスト入りで具体的に描写された一般向けの読み物です。

dora117
質問者

お礼

とても詳しく書いてくださってありがとうございます。わかりやすくて参考になりました。ところで、軍の中での思想教育、つまりは国のために戦うという思想統一についてもっと詳しく知りたいのですが、ご存知のこともしくは参考になる書物などはありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

あまり詳しくありませんが・・・ 陸軍と海軍、また各兵科(歩兵、砲兵、騎兵・・・)などによって内容は違ってくると思いますが、陸軍の場合は白兵戦に備えての訓練だと思います。 ちなみに、「歩兵操典」という書物には、隊列の組み方から白兵突撃のやり方など、事細かに書かれています。 30年近く前に『八甲田山』という映画がありましたが、あれも「雪中行軍」という、訓練の一つです。八甲田山雪中行軍は1902年1月下旬で、日露戦争に備えての訓練です。 あとは、当然のことながら銃の撃ち方も教わったでしょう。

dora117
質問者

お礼

どうもありがとうございました。「歩兵操典」という書物を探してみようと思います。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の徴兵制度

    日本における徴兵制度は、いつから始まりましたか。明治維新以後ですか。

  • 僧は徴兵免除されたのか

    先ごろ県知事が、殺傷の訓練みたいな発言をしていましたが、大日本帝国といっていた当時の日本では、お坊さんも徴兵されたのでしょうか。 また、現在の外国の徴兵についても教えて頂ければと よろしくお願いします

  • 徴兵制についてのレポート

    大学で徴兵制についてのレポートを書こうと思っています。内容は日本・海外の徴兵制の歴史・背景、志願兵制度、良心的兵役拒否などについてです。 また、そこから戦争の意義や平和になるためには?という方向にもつなげたいと考えています。 色々と参考文献を探しているのですが、いまいちぐっと来るものがありません。 そこで、このような項目に関連した本・ホームページをご存知の方がおられましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 近代、日本初の徴兵制。

    明治6年(1873年)1月10日(新暦)に徴兵令が施行されています。 この時期、新政府が推進した「教育」と「兵役」は、国民には迷惑な制度で大いに不人気だったそうです。 そこで、質問ですが、 徴兵検査は、順調に行われ、計画どおりの兵員を確保できたのですか。 その結果、第一回目には全国で何人、徴兵されたのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 近代日本史 明治初期徴兵令での兵士の給料は?

    明治初期に交付された徴兵令で徴兵された兵士のお給料はいくらですか? 当時のお金と現在のお金に換算してお教えください。

  • 「明治維新」という表現はいつ頃から。

    島崎藤村『夜明け前』には、 「御一新がこんなことでいいのか」という表現があります。 そこで疑問に思ったのですが、明治政府が自分たちのやってきたことを 正当化するために、「明治維新」だと言い始めたのではないか、と思いました。 「王政復古」「尊皇」「攘夷」を叫んだ人びとはよく聞きますが、幕末期「維新」をスローガンにした人はいますか。 「明治維新」とは、いつ頃、誰が言い始めたのですか。 よろしくお願いします。

  • 韓国の徴兵制度について

     韓国の徴兵制度について書かれた日本語で読める書籍または文献をさがしています。韓国人の友人をもつようになってから、徴兵制度、戦争、民族問題という遠い世界の話が生々しい現実のものとして感じられるようになってきて複雑な今日この頃です。書物を読むだけで韓国の厳しい現実を理解できるとは考えていませんが、少なくとも理解する、知るという努力だけはしたいと思います。何か御存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 明治維新

    維新の三大改革<学制の公布、徴兵令、地租改正>も明治維新なのですか?

  • 明治維新カラの歴史

    社会で全然わからないところがあります。 まとめてほしいです。 ↓↓↓ 新政府の成立 ・明治維新 ・藩から県へ ・古い身分制度の廃止 維新の三大改革 ・富国強兵 ・学制の公布 ・徴兵令 ・地租改正 文明国をめざして ・殖産興業 ・文明開化 ここの範囲の大事なところをまとめてほしいです。 お願いします

  • 江戸幕府で働いていた侍は明治政府下で公務員として働いていた?

    維新が成功して明治政府が出来た時に江戸城で働いていた侍は明治政府の公務員にそのままなったという事はあるのでしょうか? 明治政府の高官は維新志士で固められているのは知っているのですが、明治政府が出来たばかりの頃は江戸幕府で働いていた侍がそのまま起用されたんじゃないかという自説を唱えている方がおられるのですがこの自説は正しいのでしょうか?詳しい方宜しく御願いします。

このQ&Aのポイント
  • 旦那のモラルの無さに困惑
  • コロナ感染後の喧嘩の増加と問題行動
  • 旦那の適切な対応と協力の欠如
回答を見る