• ベストアンサー

「明治維新」という表現はいつ頃から。

島崎藤村『夜明け前』には、 「御一新がこんなことでいいのか」という表現があります。 そこで疑問に思ったのですが、明治政府が自分たちのやってきたことを 正当化するために、「明治維新」だと言い始めたのではないか、と思いました。 「王政復古」「尊皇」「攘夷」を叫んだ人びとはよく聞きますが、幕末期「維新」をスローガンにした人はいますか。 「明治維新」とは、いつ頃、誰が言い始めたのですか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.3

改元前後から「朝政一新」「天下一新」「百事一新」など「(御)一新」が主流のようで、 改元直後には「明治維新」の用例は見当たらず、明治政府等が積極的に 「明治維新」「維新」の用語を使用したかも定かではありませんので、 「いつ頃」のみカキコミさせていただきます。 ◆国立公文書館アジア歴史資料センター http://www.jacar.go.jp/ 上記にて「明治維新」を検索すると186件ヒット。 そのうち、早い時期の使用例としては 内容から明治9年8月24日以降に作成された文書のようです。 ◇No.130 件名「明治八年江華島事件善後處置 日米間難破舩救助費償還條約/1明治八年江華島事件」 外務省外交史料館>外務省記録>1門 政治>1類 帝国外交>2項 亜細亜> 対韓政策関係雑纂/明治八年朝鮮江華島事件 上記を<DjVu>又は<JPEG>で画像閲覧すると、 <1/2>右頁8行目に「明治維新」の記載があります。 http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/listPhoto?IS_STYLE=default&ID=M2006092114011480266& (※なお<Djvu>画像を閲覧する際には、Djvuビューアー<プラグイン>が必要となります) 186件の中、一覧リストだけで年代が明らかな使用例に限れば、 明治30年代から増加傾向にあるようです。 また、上記と同様に「御一新」を検索すると226件ヒット。 226件の中、一覧リストだけで年代が明らかな使用例に限れば、 慶應4年&明治元年が109件と突出していて、後は逓減傾向にあるようです。 これだけでは、限られた公文書内でのお話に過ぎませんので、 ◆近代デジタルライブラリー http://kindai.ndl.go.jp/index.html 上記で「明治維新」にて検索したところ (※一部URL省略) ◇『大政三遷史/小中村義象著/吉川半七/明治21.11』 「第三篇○明治維新」(63頁)<44/62> http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/769905/44 ◇『庄内史/藤山豊著/鈴木喜八/明治26.1』「第十七章 明治維新」(114頁)<65/156> ◇『札幌農學校/札幌農學校學藝會編/裳華房/明治31.9』(20頁)<33/88> 「第二章 札幌農学校の過去 第一節 明治維新と北海道の開拓」 ◇『初等帝国史/横山達三編/大日本圖書株式會社/明治32.4』 「第五篇 江戸幕府創立より明治維新に至る」(222頁)<122/171> ◇『国史教科書 下/有賀長雄著/三省堂/明治35.1』「第七十一章 明治維新」(161頁)<109/122> ◇『國語綴方教法及享受案 尋常小學科第四學年後期/日本書籍株式會社/明治37.9』 「第三十二周 第一時 文案 明治維新」(49~50頁)<29~30/51> 「とくがはいへやすが、…これを明治維新といふのだ。」 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812120/29 上記のとおり、明治21~32年頃には歴史関係の書籍、教科書などの目次題目に登場していて、 明治37年の国語教法では本文にも登場しています。 また、青空文庫内での早い時期の使用例としては下記のとおりです。 ◇青空文庫『海島冐險奇譚 海底軍艦/小笠原長生/文武堂/1900(明治33)年11月15日』 「序 …明治維新以後三十餘星霜ヲ經ルノ今日ニ至ルモ未タ全ク除去スル能ハス…」 http://www.aozora.gr.jp/cards/001326/files/48215_33989.html あと、明治期の新聞記事情報が欲しいところですが、登録不要で無料のところは、 ◆神戸大学附属図書館新聞記事文庫 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/sinbun/ 上記以外知りません…残念ながらここでは明治末(明治45・大正元年)~昭和18年頃の間の 経済記事に特化した切抜の集積に過ぎませんので今回は参考程度にしかなりませんが、 「明治維新」で検索したところ580件ヒット。 明治45年~大正一桁年の間の記事も多数あり、 大正前半期には既にふつうに使われていたようです。 以上は限られたネット検索での一例に過ぎませんので断定は出来ませんが、 遅くとも公文書等では明治9年8月頃には登場し、 書籍・教科書等から明治30年代には広まり始めた兆しが伺え、 新聞では明治後半期には一般化していたのではないかと推測出来ます。 以上 直接の回答でなくて誠に申し訳ありませんm(_"_)m

goo-par1732
質問者

お礼

ここまで詳しく調べて下さって真にありがとうございます。 調べ方そのものが大変参考になりました。 このような方法で調べるとよいのですね。 「国立公文書館アジア歴史資料センター」で「明治維新」を検索しますと、確かに186件ヒットしました。 順に読んでいきますと、面白くて止められません。 >遅くとも公文書等では明治9年8月頃には登場し、 書籍・教科書等から明治30年代には広まり始めた兆しが伺え、 新聞では明治後半期には一般化していたのではないかと推測出来ます。 ご推測のとおりだと思います。 お手数をおかけしました。 Dayoneさんのご親切に重ねて御礼申し上げます。

その他の回答 (2)

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1305/1776)
回答No.2

明治時代の当時、一般の人々は一連の新時代の幕開けを差して「御一新(ごいっしん)」と言っていました。 これの“元ネタ”は、1867年12月(明治維新の前年)の時に出された「王政復古の大号令」の中で、旧来のものを改め新たに始めることを意味する「維れ新たなり(これあらたなり)」という言葉が事ある毎に謳われています。また「百事御一新」という言葉も登場しており。ここから来たものと思われます。 その後、時代が少し下って明治27年(1894年)の日清戦争の時にも。当時の市井の人々の日記や新聞記事などでも「先の御一新の時は~」などと称されていますので。少なくとも明治時代の間は、いわゆる“明治維新”という言葉は存在して無かったと思われます。 それからさらに40年以上、時代が下って昭和になり。1936年(昭和11年)に世に言う「二・二六事件」が起きます。この時の実行犯の青年将校たちの合い言葉が「昭和維新断行・尊皇討奸」でした。この時にオフィシャルな形で初めて“維新”という言葉が登場します。この時の“維新”という言葉の意味は、明治の“御一新”とはあまり関係が無く。意味合いとしては、中国の詩経にある「周雖二旧邦一、其命維新」の一節から取られています(全ての物を新しく作り直すという意味)。 やがてこの事件の後、「昭和維新(二・二六事件)」と区別する意味で「明治維新」という言葉が新聞など使われ始めます。 以上の様な経緯から、「明治維新」という言葉は比較的新しい言葉であって。少なくとも昭和11年(1936年)よりも後になって発明された言葉であると言えます。

goo-par1732
質問者

お礼

「昭和維新(二・二六事件)」と区別して「明治維新」と呼ばれるようになった、ということですか。 なるほど、納得しました。 ご教示ありがとうございます。

回答No.1

江戸時代に書かれたものを読んでいると、 当時の人々は、今、歴史で「天保の改革」「享保の改革」などと呼ばれているものを、「ご維新」と呼んでいます。 つまり、当時「維新」ということばには、政治体制の抜本的な変革、というほどの大きい意味はなく、 単に「新しい政策による改革」程度の意味で使われていたのです。 明治という年号のときにあった政治的な改革、なので「明治の維新」です。 逆に江戸末期に「維新」とただ言っても、過去にもあった小手先の政治改革と同じような意味に取られてしまって、あまり効果はなかったでしょう。 「維新」ということばについては、あまり深く考えなくていいと思います。

goo-par1732
質問者

お礼

「維新」とは、そういう意味だったのですか。 今の感覚で捉えては、誤解しますね。 貴重なご指摘、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 明治維新前後の仏教界

    開国、尊皇攘夷、大政奉還、王政復古という流れの中で仏教界は、倒幕にせよ、佐幕にせよ何らかの影響を与えたと思いますが、これといって思いつきません。 仏教界は、上記の流れの中でどのような立場をとったのですか。 また、仏教界で維新前後で活躍した人物を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 明治政府が,開国路線をどうやって納得させたのか

    幕末に尊皇攘夷をとなえて倒幕した明治政府が,開国路線をどうやって周囲を納得させたのか? 幕末に,維新政府は,尊皇攘夷をとなえて倒幕したわけですが, その後,コロッと開国路線に転向してしまいました。 たしかに,開国路線は,歴史的には正しい方向だと思うので,それ自体は,正しいことだと思います。 ただ,首脳部はともかく,末端の人々は「攘夷」「攘夷」と思い込んでいるわけですから, 開国路線に転じた首脳部に対して, 「てめえらのやってることは,全然違うではないか」 という,組織的な突き上げや,反抗,反乱が,あってしかるべきとも思います。 諸外国の革命政府は,途中で政策変更して,わやくちゃになってしまった例が,いっぱいあります。 (ロシア革命とか…) 明治政府は,開国路線に転向したことを,どうやって,攘夷にこりかたまっていた,自分の支持者を説得したのでしょうか?

  • 太平洋戦争は明治維新から間違っていたのでしょうか?

    明治維新により、尊皇攘夷の過激派が政権を奪い取ってしまいました。伊藤博文は英国大使館に放火までやった危険人物。幕府は日米修好通商条約を断行し公武合体など内外政策共に穏健に事を進めていました。 尊皇攘夷で始まった明治維新は、太平洋戦争という尊皇攘夷で破滅する運命だったのですか?

  • 維新政府=攘夷?

    【攘夷】・・・外国人を追い払って入国、交通をこばむこと。 【尊皇・尊王】・・・天皇、皇室を尊ぶこと。勤皇。 だそうですが、明治維新で使われた「尊王攘夷」という言葉の使われ方に少々疑問があります。 どちらかというと鎖国を維持しようとする佐幕派が攘夷で、開国しようとする討幕派が攘夷を妨げているように思うのですが、維新政府を指して、尊王はともかく攘夷の漢字を当てはめて使うのは、何か違和感があります。 何がどういう訳で討幕派は「攘夷」と名乗った、もしくは呼称されたのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 明治維新とは何だったのか、が分かりません。

    明治維新のことが、よく理解できていません。 薩摩、長州、坂本竜馬、高杉晋作、西郷隆盛、大久保利通、伊藤博文、 桂小五郎、新撰組、尊王攘夷、倒幕などなど、明治維新の図柄がよく分かりません。 どういう構図になっているのかを知りたいです。 明治維新のことを分かりやすく書いた小説はありませんか。 ご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 『明治維新』の日付についてお尋ねします。

    『明治維新』の最大の事件は『王政復古の大号令』だと思います。 ここでは、この『王政復古』についてお尋ねします。 ウィキペディアなどの多くのサイトでは、 1868年1月3日(慶応3年12月9日)となっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E6%94%BF%E5%BE%A9%E5%8F%A4_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)#政変の勃発 ところが、 英文では、ウィキペディアを含め、1868年1月4日のものが散見されます。 https://en.wikipedia.org/wiki/Emperor_Meiji#Unrest_and_accession On January 4, 1868, the Emperor ceremoniously read out a document before the court proclaiming the "restoration" of Imperial rule, and the following month, documents were sent to foreign powers: しかも、あたかも事後、形式的に再度宣言を発したようなコメントになっています。 実際、日本では、実質的な行事と形式的な行事が1日ほどずれることはよくあります。 ただ、明治維新は歴史的重大事件ですので、正解はひとつだと思います。 (質問)明治維新の王政復古の大号令は下記のどれに該当しますか。 (1)1月3日が正当であり、1月4日は、間違い。 (2)1月3日に内部で宣言を発し、1月4日正式に外国などを対象に宣言を行った。 (3)その他。 関連の情報は何でも結構です。歴史は素人です。よろしくお願いします。

  • 島崎藤村の代表作

    今年は小諸市ゆかりの島崎藤村の生誕150年の記念の年だったのですね。 時に、島崎藤村の一番の代表作はどれでしょうか。 また、皆さんがお気に入りの作品は何ですか?(私は幕末、明治維新などを舞台にした「夜明け前」が好きです) ※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。

  • “王政復古”という用語。

    幕末維新期に尊皇派が「王政復古」と叫んでいますが、卑弥呼の時代はいざ知らず、日本には「王」という名の統治者はいなかったと思います。 すると“王政復古”と叫んだ連中は何を目指したのでしょうか。 天皇を日本国王として、英仏蘭のような君主制にしたかったのですか。 「王」より「天皇」の方が上位であるという考えはなかったのですか。 それとも、“王政復古と言えば語呂が良いから”という程度の話ですか。 よろしくお願いします。

  • 尊皇攘夷

    今司馬遼太郎の本を読んでいますが、もともと脳のキャパが狭いので少々混乱しております。 幕末~明治維新の時代において、「尊皇攘夷」はひとつのキーワードだったと思いますが、きちんと理解できていないので助言いただきたいと思います。 (1)まず、尊皇攘夷の意味について。 天皇を敬い、夷敵(アメリカなど)を排する事 と理解していますが、あっていますか? (2)幕末において、攘夷派の志士(薩長土)が明治維新を起こしましたが、「尊皇攘夷」を唱えていた彼らが明治維新を成し遂げたあと、「攘夷」であるはずが開国に踏み切ったのはどういう訳なんでしょうか? (3)新撰組の近藤勇も「攘夷」派だったらしいですが、これはどういうことでしょう? 彼のような左幕派も「攘夷」を掲げていたのでしょうか? (4)また、同時代において水戸藩は左幕派の代表として薩長土と戦いましたが、水戸といえば元は「尊皇攘夷」思想の総本山だったのではないでしょうか? いつの間に攘夷志士と戦う左幕派になったのでしょうか? かなり誤解して覚えている部分もあると思いますので間違いを指摘していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 明治維新で開国した時期

    こんにちは。 日本は明治維新で開国させられました。 なんとか不平等条約を結ばされ、一部の港を開港させられるだけで済んだと思います。 でなんだかしらないが尊王攘夷運動が置きて明治政府ができたという風にしか 学校で教わっていない人も多いと思います。 アメリカなどは不平等条約を締結させたり開港させたあとに どのような計画をしていたのか、日本侵略のどのような計画があったのか、日本を複数の国が狙っていたが、どのように分配されようとしていたのか正確な知識として知りたいです。 一般論として、開港したら徐々に侵食されてしまうのはわかります。 あまり知られてない欧米人の正確な企てを知りたいのです。 よろしくお願いします。