• 締切済み

本の筆者が見開きにサインをする内容は?

本の筆者が見開きにサインをする内容は? おはようございます。 状況説明の前に先に疑問点を挙げます。 筆者から知人への贈呈でしょうか? それとも本の販売とサイン会を兼ねた時に、 この本を購入した方が、筆者にお願いをして姓と名を書いてもらった本でしょうか? 私の考えではサイン会なら通常は、購入者に求められてもその方の姓・名は書かずに、 その本の題名(タイトル)を書くと思っています。 希望としては贈呈であって欲しく、 この手元の本のサインが知人に宛てた物であってほしいと願っています。 サイン会では購入者より求められても、本の題名を書いても、 購入者の名前は書かないと思っています。 このお店が何故贈呈サインと判断をしたのか? 仮に前オーナーがサイン会にて購入し、 筆者に対して自分の名前もサインをして下さい、 とお願いをしてそうしてもらった可能性はありますか? 状況説明 先日、Amazonの古本屋さんで入手した本の見開き部分に、 筆者のサインと西暦年数と月とそれに、 贈呈した?相手の姓・名が書かれていました。 通常は、リアルの古本屋さんは、 サインは傷物(きずもの)として扱い、 販売は避けるのが慣習との事です。 Amazonの商品説明欄には「贈呈サインあり」となっていました。 本屋に尋ねたところ、入手したのはその筆者が亡くなるより前の事で粗方25年以上前の事だそうです。 大ファンの私の願望としては、 サイン会ではなく筆者ご本人からの知人への贈呈で、その受け取った方が何らかの形で売りに出してしまい、 結果として私の所にやってきた、と思いたいです。 筆者の慣習(サインの内容について筆者業界の慣習あるいはルールがある?)とでも言いましょうか? 相手によっては、サインの内容について変化をさせたりなど、どう扱うのか?を知りたいです。 よろしくお願い致します。 ご回答に際しお時間を頂き、 ご一読を下さりましてありがとうございます。

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

おそらく有名な作者なのでしょうね 有名な作家は発行部数が多いので贈呈本の予定数も多くなっています。つまり義理や宣伝で送る人も多いのです。 その場合贈られた人はすぐ手放してしまうケースも多々あるようです。その時に相手の名前などがあることは気まずいしかえって迷惑になるわけです。 ですので出版し慣れた人は「贈呈」「謹呈」もしおりにして挟むだけ、一筆書き添えるとしても別紙に書いて挟むというような気遣いをしている人が多いでしょう。(尾辻克彦・赤瀬川原平氏がそう書いている文章を読んだことがあります。実際贈呈本にサインしてらっしゃらないのも確認しています。) 相手の名前や特に日付はリクエストが無い限り書かないのがしきたりであると考えるべきでしょう。(申込書でもあるまいに郵送で日付が入ってたらカッコ悪いだけ) 実際あなたが作家で、誰かに本を送る(まず郵送だと思います)場合、希望も聞かずに日付や相手の名前を書いて贈りますか?そういう押しつけがましいことはしたくないのが普通です。 日付が入っているのは対面で渡したということで、お気持ちはわかりますがサイン会でファンの人が買ったものと考えて間違いないと思います。

UhaUha-Yon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>実際あなたが作家で、誰かに本を送る(まず郵送だと思います)場合、希望も聞かずに日付や相手の名前を書いて贈りますか?そういう押しつけがましいことはしたくないのが普通です。 そうですね、押し付けがましいですし、 差し出がましいですね。 ん~、贈呈サインあり、 サインには贈呈の文字はありませんでした。 お店が主観で贈呈と銘打って販売してしまったのかな、残念です。

  • tacop
  • ベストアンサー率75% (867/1154)
回答No.2

こんにちは。 >前オーナーがサイン会にて購入し、 筆者に対して自分の名前もサインをして下さい、 とお願いをしてそうしてもらった可能性はありますか? 私もあると思います。 何度か作家さんのサイン会に参加したことがありますが、少なくともその何度かの経験では購入者が希望すればその名前も書いて貰えました。 実際、私も書いてもらった一人です。 (その作家さんと個人的な面識はありません) ちなみに私の経験では作家さんが書いてくれる内容は ■ (希望すれば)購入者の名前 ■ 著者サイン ■ 当日の日付 ■ 簡単なイラストや印、スタンプなど(人によってあったりなかったり) というパターンが多いように思います。 ただ、質問文の内容から解釈するとその本はかなり古いもののようですので、その当時も今のようなサイン会の形式(希望すれば購入者の名前も入れてくれる)であったかどうかは不明ですが。 ご希望の回答とは違うかもしれませんが、ご参考まで。

UhaUha-Yon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本としては、30年以上前の物ですので、 同時にも現在のように購入者の求めに応じて、 筆者が購入者の姓名を書くが如く、 当時も応じて購入者の姓名を書いていたのかがかなり気になりますね。 例えば、筆者の知人であるとして、 その知人の方の所有物が私の所にやって来たとなると、 ほんの僅かでも縁を感じます。 まあ、冷静に考えると私が憧れている、 筆者だからかも知れないです。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (3989/9055)
回答No.1

>仮に前オーナーがサイン会にて購入し、 筆者に対して自分の名前もサインをして下さい、 とお願いをしてそうしてもらった可能性はありますか? 私はあると思います。 贈呈本にあて先のお名前があったり、なかったりはありましたが、 日付が入っていることはありませんでした。 日付とあて先のお名前ともにあるのは、贈呈本ではなく 購入者からの求めに応じられたサイン本だと思います。 通常どんな形にせよサイン本は買取してもらえません。 Amazonは個人出品でなかったのならちょっとイレギュラーな出品ですが 私もAmazonでサイン本に当たったことがありますから、一般の古書業界の慣習が 根付いているとも言い難いと思います。 もっと業界の慣習に詳しい方の回答をお待ちください。

UhaUha-Yon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、希望で姓名を書いてもらえるに一票ですね。 なんてゆうか、全くの一般者の本よりは、 筆者と個人的な交流がある人から私へ渡ってきた本と思う方が、 私にもほんの僅かでも繋がりを感じられて嬉しくなるのですが、難しい事ですね。 油性ペン?で書かれている?サインの筆跡を裏側から確認すると、 文字の書き始めや、止め部分が濃くなっています。 筆者の息遣いが伝わって来そうなのに、 商品説明には贈呈サイン、というたった1つの言葉が足を引っ張ってしまっています。 憧れたいのに、憧れない、 って感じです。

関連するQ&A

  • 著者サイン入り本を 中古に売りたい

    某ミュージシャン兼漫画家さんの、ハードカバーの本で、 ライブ時に、○○さんへ(私の下の名)入りのサインを書いててもらった本を、売りに出したいと考えているのですが。 ごく一般的に、サイン入り本は、古本として価値を付加されるのでしょうか。 宛て名入りだと下がりますか?

  • 古本を購入し、中身に文字が・・・。これはサインですか?

    今日、古本で古館晋さん著の「住まいと暮らしの提案」という本を購入しました。 表紙をめくったすぐのところにマジックらしきもので「贈呈 古館晋」と書いてありました。 これはサインなのでしょうか? また、古館晋さんについて有名なのか知っている方がいれば教えていただきたいです。

  • コミックス補修方法(見開で糊が剥がれてた時)

    漫画本(コミック)について教えて下さい。 古本を購入した際、見開きページ等で糊が剥がれていて(接着部分が剥がれるまで左右に開いたと考えられる)そのページのみパカパカになっている事が多々ありますが、これは修復可能でしょうか? ご教示願います。

  • サイン会

    いつもお世話になります。 明日、あるタレントさんのサイン会に参加します。 その方が、書いた本の出版記念のサイン会なので 本を購入した方が対象です。 そこで、実際サインをもらうときその買った本に サインをもらうものなのでしょうか? それとも別に色紙などを用意した方がよいのでしょうか? サイン会など参加するのは初めてなので基本的なことが 全くわかりません。 くだらない質問かもしれませんが、お教えくださいますよう お願いいたします。

  • 本の貸し借りの時効は?

    知人から、9年前に貸した本を返してくれと いわれたのですが、 こちらには記憶がありません。 とりあえず、古本を購入して返すことにしましたが、 法律的には何年で時効でしょうか? よろしくお願いします。

  • 西丸震哉さんの本の題名が分かりません。

    西丸震哉さんの本の題名が分かりません。 たしか、“タラコ”と“シラス”を大量に買い、小分けして、冷凍庫に保存。 食べる分だけ解凍する、といった内容が書いてある本でした。 かなりマスコミに取り上げられたような記憶があるのですが、本の題名が思い出せません。 他のカテにも投稿したのですが、わかりません。 その時は筆者名も分からなかったのですが、確か、西丸震哉さんだったような記憶があります。 知っている方、教えてください。 お願いします。

  • 古いSFの本を売りたい

    自宅の本を整理していたら、筒井康隆さんの「虚人たち」他数冊の初版サイン本が出てきました。 目の前でサインを頂き、サインだけでなく筒井さんの朱印も押されています。 また、星新一の「人造美人」「生命のふしぎ」といった初期の単行本(初版)や、眉村卓さんや福島正美さんの初期のジュブナイルのサイン本なんかも、出てきました。 今となっては、宝の持ち腐れなので、古本屋さんで買ってもらおうと思ったのですが、BOOK OFFだと、ほとんどが買取できません、無料で処分なら承ります、とのことでした。 このような、初期の日本SF関係のどこらへんの古本屋さんに持っていけば、一番高く買ってくれるでしょうか?

  • 「一人暮し」の食べ物について書かれた本 

    「一人暮し」の食べ物について書かれた本を探しています たしか、“タラコ”と“シラス”を大量に買い、小分けして、冷凍庫に保存。 食べる分だけ解凍する、といった内容が書いてある本でした。 かなりマスコミに取り上げられたような記憶があるのですが、本の題名、筆者名が思い出せません。 知っている方、教えてください。 お願いします。

  • せっかく買った本なので、快適に読みたいです…

    古本屋でなんとなく気になる本をみつけ購入しました。  読むとジッサイ面白く、以前に読まれたかた(古本屋にもちこんだ方)も 相当読み込まれたようで、跡がいっぱいついてます。 ヒマをみつけては、読んでるのですが、いざ読んでると、  ・ 指先ベットリベトベト感…  ・ 突然ただならぬ異臭感… に襲われ3ページともちません。(臭いはなしでスミマセン…)  興味ある内容なので、全部読みたいのですが、 気分よく読みた~い…な "妙案" ありませんでしょうか? (似たような回答あります? "疲れた本 きれいに したい" で検索してはみました…)

  • トラベラーズチェックのサインについて。

    トラベラーズチェックを購入する際、名前・住所・サインを書いたのですが、筆記体が苦手なのでとっさにサインをヘボン式ローマ字のブロック体で書いてしまいました。 一瞬、漢字と迷ったのですが、現地で漢字が理解されなかった場合、パスポートに印刷されている姓・名と一緒にした方が良いかな…と思ってしまい。 しかし、ブロック体はマネされやすいと分かり、後悔しています。 このときのサインを、トラベラーズチェックの2箇所サインにも使わなければならないのでしょうか?? また、パスポートの署名は漢字になっているのですが、大丈夫でしょうか??