• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己愛性パーソナリティ障害の克服)

自己愛性パーソナリティ障害の克服方法とストレス解消法

mineshiの回答

  • ベストアンサー
  • mineshi
  • ベストアンサー率41% (55/134)
回答No.1

自己分析、自己の理解がしつつの状況なので、 病気であろうとなかろうと、直すのは本人次第と思いますが、 最初の1歩として大事なのは、 自分の考えよりも、相手の考えを引き出す会話を 心がける、いわゆる引いた会話を身に着けるところからが肝要かと。 こればかりは、病気うんぬんではなく、 コミュニケーションの技の問題ですから、 ひたすら続けて、その中でさらに失敗・成功を学び、成長していくしかないと思います。

jacob-wk9
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 他者の意見を引き出す雰囲気作りに努めるようにしてみる、というアドバイス、 非常に勉強になります。どうも、私は相手の反応が期待したものではないと (必ずしも同意を求めているばかりでなく、ご理解いただけただろうかという不安) 輪をかけてガーっと喋ってしまう癖があるようですので、相手様にも「考えて自分の意見をまとめる」プロセスがあることに配慮が足りてないように思います。 本当にこのままでは「あーまたあの人、ギャーギャーわめいてる 面倒くさいな」と思われる浮いた存在になりかねないので、そのあたりに注意したコミュニケーションや報連相の徹底に努めたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己愛性パーソナリティ障害

    年の離れた後輩や仕事柄関わる児童達相手に、威圧的な態度や暴言を吐きまくっているイケメンがおります。 上司や自分が認めた人に対しては、必要以上に媚びへつらう姿が見られますが、基本友達というような、常に仲良くしている存在はおらず、他人のことがまるで見えてないかのような言動も多々あります。 イケメンで出来る男なのに、取っ替え引っ替えしながら付き合う(といっても人間扱いされないセフレのような)女が、誰が見ても釣り合わないような格下女ばかりでずっと謎でしたが、彼が自己愛性パーソナリティ障害気質なら、あり得ることだと思いました。 が、ここ数年、女優さんのような出立の優しそうな年上彼女と仲良くやっているではありませんか。 凄く執着しているようで、彼女から一時も離れない感じです。彼女も困っている様子は見られません。 近々結婚するようです。 自己愛の方でも、近い人にモラハラしない場合があるのでしょうか 彼女以外の奴隷たちで鬱憤を晴らし、彼女を大事にすることができている、ということでしょうか それとも、結婚したら豹変して嫁にモラハラするのでしょうか

  • 強迫性パーソナリティ障害的上司への対応

    強迫性パーソナリティ障害的上司への対応のアドバイス希望です。 上司は強迫性パーソナリティ障害的な所があり、 自分のルール(方法)にこだわります。 自分のルール(方法)や、やりかたに固執し、 規則や順序などにこだわり、 それに完璧でないと気がすみません。 職場の皆が、気が滅入ってます。 しかし、私からすると、 それに従おうが従わまいが結果は五十歩百歩で、 大差はありません。 自分も性格的に弱くはないのでその上司に対し、 ・その方法でやろうがやらまいが結果は大差ないのでは? ・結果に差が出ても重大な差ですか? ・重大な差でなければ方法はどの方法でも良いのではないですか? と理詰めで質問し、上司のルールを骨抜きにしてます。 そう云う上司の、 強迫性パーソナリティ障害的気質を出させないように したいのですがどんな対処法があるでしょうか?

  • 境界性パーソナリティー障害の克服

    40代半ばの女性です。 機能不全家庭に育ち、結婚はしましたが 3年目あたりから当時の夫にセックスを拒否されるようになり その辛さを忘れるために仕事に打ち込んでいたところ 過労とストレスからうつ病を発症しました(結婚10年目)。 その後、私からの申し立てによる調停や別居を経て おととし離婚しました。 結婚している間も別会計で、最後までほとんど夫の給与明細など見ることはありませんでした。離婚に伴う財産分与はなく、私の当面の生活費という名目で30万円もらいました。 その後、フリーランスで生計を立てていましたがあるプロジェクトのスポンサーが急に降りてしまうというアクシデントがありました。 その後は、うつ病の調子が悪くなり、昨年春に1ヶ月入院をしました。 当時は生活保護を受けていましたが、最終的には自己破産をしました。 去年の秋からは幸い、フルタイムで働けるようになり 派遣で1社、短期のプロジェクトに参加し、今年からは別の会社に正社員で雇っていただきました。病気の話はしてあります。 前置きが長くなりましたが、今年の1月、ある本を読んで私はいわゆる「大うつ病」ではなく 「境界性パーソナリティー障害」と「双極性障害2型」を併発していることに気付きました。 離婚してからは、既婚者の男性2人と同時におつきあいしてきました。 (その時点ですでに自分が壊れていると自覚しています) 問題は、そのうちの一人が私の度重なる暴言やしつこいメール、薬を過剰に服薬する時の予告、自己否定、希死念慮の訴えにより、うつ状態になってしまったことです。 父親のように私を心配し、心を砕き、励まし、支えてくれる人でした。 自分が境界性パーソナリティー障害であることを自覚した時から 「このままではいけない、自分では変わらなくては」と考えるようになり お薬を使わない、精神療法の自由診療を行うクリニックへ月1回通い始めました。 (お薬を処方しえくださるクリニックへも引き続き通っています) 自由診療のクリニックでは、過去数回のセッションを経て 先週、先生から「あなたは40年近く自分で自分を虐待してきた。自己否定をしている人間が人からの愛情を感じられますか?」と諭されました。 男性に依存するのではなく、自分を虐待することを辞めて、自分で自分を幸せにする という強い心積もりが必要なのだそうです。 うつ状態になってしまった男性とは、「共倒れ」になることを防ぐため 私の状態が良くなるまで会わない方が良いでしょう、との先生のアドバイスでした。 もう一人の既婚者の男性は、さほど誠実さを感じない方なので 近々お別れをしようと思います。 ただ、そうすると私は本当に一人になってしまいます。 自分の力で、自分を虐待することを辞め、自分を幸せにする ・・・具体的にどうしたらよいのか、まったくアイデアが出ません。 もうこの年齢になって遅すぎると感じられますし 境界性パーソナリティー障害と双極性障害2型が治るのか 半信半疑です。 この病のために、私を離れて行った人はたくさんいます。 自分を責めつつも、非常な孤独を感じます。 精神疾患、離婚、自己破産、等々 無残なプロフィールの私が、これから幸せになることなど できるのでしょうか。 長くなってすみません。 できれば、状態が落ち着いたら 普通に独身の男性の方とおつきあいをしてみたい気持ちはあります。 それは難しいのでしょうか。 同じです。病気の体験をなさった方のご意見、 客観的なご意見を伺えたらうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 自己愛性人格障害?

    こんにちは。 私は二年ほど前、付き合っていた彼女にデートDV主にモラハラを行い別れました。 そのことがずっと気がかりでいました。 なぜ、あの時に彼女のために何とかしてあげられなかったのか。 なので、自分のことについて調べました。 するとつい最近、自己愛性人格障害というものに出会いました。 相手を見下し、自分を優位に立たせることで自分の存在価値や劣等感などを本能的に隠している。っという私の解釈ですがそのようなことが書いてありました。 最初、読んだときは「ナルシストみたいなやつでしょ、ありえんわ」と気にもとめませんでしたが何だか引っかかる気がしたのでいくつものサイトや被害者の方のブログなどを転々としてある程度、調べました。 そうすると、自分と一致する部分が多いなっと思いました。 父が同じくモラハラ男で母は俺が生まれてからずっと苦しんでいます。 私も幼少期から否定され殴られ育ってきて、このような大人にだけはなってはいけないと思っていましたが 蛙の子は蛙で、同じくDVを行ってしまいました。 普段、人と口論した際など論破することがとても好きで理詰めをよくしてしまいます。 カウンセラーの先生に相談した際も、「あー、この人は心の中で引いてるんだろうなぁ。こうは言っても加害者と話したことないんじゃね?」っと余計なことを考えてしまいます。 他人の幸せを素直に喜べず上辺だけで心の中ではくっそつまんないと思っています。他人の不幸は蜜の味です。 元カノのことも見下していました。しかし彼女は私とは正反対の人間で、頭もよく私の何倍も人気者で私よりも裕福でっと正直、嫉妬していた部分もあるとおもいます。劣等感と敗北感があったというのもあるとおもいます。 バイト先では仕事がトロい人に強くあたっていた時期がありました。 自分であんなことしてもダメだよな、と止めました。 人と会話する際、自慢話をするのが好きです。人から凄いとか面白いとかさすがとか言われるのがとっても嬉しくてすぐに舞い上がります。しかし、先生や親から失敗を指摘されたりすると異常なほど脆く泣いてしまうこともあります。 ただ、自分でもこんな障害だとは思えないというか信じたくありません。 なぜなら、巷では治せないという意見が大半だからです。 しかし、自覚があることばかりです。 わからないとは思いますが、以上のことから自己愛性人格障害ということが分かりますか? 次に自己愛性人格障害は治癒することが出来ますか?

  • 上司が私より自己愛性人格障害者の方を信じました

    (カテゴリ違いだったらすみません) 自己愛性人格障害者Aと同じ会社で仕事をしている者(女性)です。 入社は私の方が半年ほど後で、私は入社当初よりAから色々と攻撃を受けております。 (Aの性質は「自己愛性人格障害者」であると、私は前任者から教えられ、この病気を知りました。) 見かねた上司の計らいで、入社後1カ月もしないうちに、私は隣の部署に異動となりました。 しかし異動後も、Aは私にちょっかいを出してきます。 Aは最近では、どんどん自分の仕事を減らそうと色々「工夫」をしており、何気ない部分ではあるのですが、不便さを感じている周囲の人も少なくないようです(しかし頭がよく忙しい人が多いので、諦めた方がいいと思っているようです)。 Aは、私を含め数人で回している業務についても、どんどん自分流にしようとしており、それは皆へのサービスの低下につながるものですので、現在の直属の上司に報告しました。 私の上司とAの上司が協議した結果、どうやら私の上司は、私への信を失くした様子です。 Aの上司が私の上司にした説明は、事実とは異なります(私がこの目で事実を見ているので知っています)。しかし私の上司は、そちらの方を信じたようです。 この件については、別の切り口から一応の解決を見たのですが、上司が私への信を失くすと同時に、私も上司への信を失くした気がします。 自分はそこまで上司に信用されてなかった存在なのかと思い知らされ、そして、上司の洞察力のなさを知らされ、二重に苦しいです。 Aが自己愛性人格障害者であると教えられてから、その障害について色々調べ、周囲にどのような影響を及ぼすのか知っていたことではありますが、こういうふうに周囲と離れていくのだなと実感したところです。 上司に責められたりしたわけではないですが、私の心は、静かに深く傷付いたようです。 こういうふうに、自己愛性人格障害者の存在により、自分の気持ちが周囲から離れていくことを経験された方、どのように気持ちを保っていたのか、教えてください。

  • 自己愛性人格障害の人に対する対応について

    職場の上司は周囲からひどく敬遠される存在で、調べたところ、自己愛性人格障害の疑いがありました。 ネットにも出ている診断項目に当てはめてみたところ、大体全部当てはまりました。 このような上司に、どう対処したらいいのでしょうか? 毎日、わがまま放大、部下に対する暴言、自分の言ったことには責任を持たない、都合が悪いと全て他人のせい、などなど、ストレスがたまる一方です。

  • アンデルセン童話 裸の王様の結末

    アンデルセン童話の裸の王様で、無邪気な子供に裸であることを指摘された王様は、だました仕立て屋を処罰して終わりとなっています。裸であることを指摘された後の結末はもっといろいろ考えられそうですが、みなさんはどう考えますか?私は、仕立て屋を処分して終わりとはならないと思います。私は王様の権威の失墜がいちばんありそうな結末だと考えます。真実を見破れなかった王様に対しては人心が離れてしまって王国は崩壊といった感じです。 裸の王様は、最近世の中を騒がせている老舗の商品偽装や元高官の汚職とダブって見えるのは私だけでしょうか?

  • 障害者が障害者に恋をしました。

    私は、現在デイケアに通っています。そこで、とある女性に出会いました。 その女性は定型者のようにしか見えないのですが、一部そうなのかなと思わせる部分 がある程度です。ちなみに、相手の詳しい障害内容は知らないのですが、大雑把にい えば精神障害を患っています。 一方、私は広汎性発達障害・AD/HD・アスペルガー症候群のキャリアです。 障害によっていろいろな問題というのがあると思いますが、発達障害の場合はコミュ ニケーションの仕方に大きな問題があります。 しかしながら、後天的に患った方は、発達に関しては定型者と同じ目線を持っているの で、私のかかわり方というのは相手にとっても大きなストレスになりやすいと思います。 やはり、定型寄りの後天的障害のキャリアだとしても、私のような発達障害者と関わる 事は苦痛になってしまうのでしょうか… 私は、今、自分なりに気遣いや他人を楽しませるためのコミュニケーション能力取得を 目指しているのですが、恋は超えられない壁なのでしょうか・・・

  • 自己愛性人格障害の人との付き合い方

    自己愛性人格障害の人との付き合い方 今付き合っている彼(30歳)が自己愛性人格障害の傾向が見受けられます。 一応社会生活に支障はきたしていないので、‘障害’ではないと思いますが、 本を読んだり、サイトを調べたりすると、すべてに当てはまるとは言いませんが、かなり当てはまります。 もちろん本人にその自覚はいっさいないです。 私自身が、非定型うつ病で、境界性人格障害や自閉スペクトラムの特徴も持っていたり、 病歴もけっこう長いので(安定期がほとんどですが)、精神疾患の知識は普通の人以上にあります。 病気(障害)とまでは言わなくてもかなり‘病的’な人はなんとなく匂いでわかります。 付き合い初めから、異常なナルシストだな~っとは思っていたのですが、 私が彼の意見を否定すると、絶対に受け入れない。 私の方が弁が立つ上に正論なので、最終的に逆ギレ(で、私が諦める)。 他人に対する態度が尊大・傲慢。高校生のヤンキーが大人になったみたいです。 (おそらく仕事中は普通に仕事してると思いますし、私に対しては基本優しいです。) 嫉妬深い。私が彼以外の人と遊ぶのを嫌がるし、一人でコンサートとか行くのも嫌がります。 他人に共感できない。気持ちを察するとか、相手の気持ちを考えて行動することがヘタ。 (例をあげるとキリがないので省略させて下さい) 以上のようなことが多々ありケンカやどちらかがキレるということばかりです。 私自身もちょっと‘普通’の枠からはみ出ているので、全てが彼のせいだとは思っていません。 ただ、彼の他人に対する傲慢な態度を見るのは嫌だし、 時々、本当に私がいないかのような自分本位の話の進め方をするので、そうゆう時にすごく寂しく、悲しくなります。 その私の気持ちは何度か伝えていますが、 彼にとっては自分を「否定」されているように捉えてしまうので、うまく理解されません。 彼の傲慢な態度を見たくないが為に、できるだけ外出をさけたり、人と接しないところへ行ったり、 行きつけの店ばかりにしてみたりの対処法はしています。 否定もしません。でも、最近は会話も減ったというか、私がスルーして終わってるだけです。 私に共感できないのも、自分本位になってしまうのも、自己愛性の強い人格の為だと思ってスルーしてます。 自分の好きなことは、こっそり一人で楽しもう・・・とか思ったり。 でも、スルーしてるつもりが、やっぱり我慢してるのか、相当ストレスなのかもしれません。 最近お疲れ気味です。 自己愛性人格障害の傾向のある人と、うまく付き合っていくにはどうすればいいのでしょうか? 本やサイトを見ても、周囲の人の対応方法まではあまり載ってないです。 私自身が、ストレスを溜め込まないように付き合っていくには、どう彼に接すればよいでしょうか? また、彼自身に自己愛性が強い為に周囲とうまくいっていない(私とうまくいっていない)という‘自覚’を持たせるにはどうすればよいでしょうか? 彼は今地元を離れて働いているので、身近に友人はいませんが、 飲み屋で知り合った知人達には嫌われているみたいです。(その中の一人と知り合いなので聞きました) 何か、アドバイスいただけると幸いです。

  • 私のパーソナリティ障害

    お世話になっております。 2ヵ月半、抑うつ症状で精神科に通っています。 先日、主治医から 私には ・物事を客観的にとらえられない。 ・他人の考えを思いやることができない。 と言われ、 「障害を持っている可能性があるかもしれない。まだこれから診察を続けないと、はっきりとはわからない」と、説明を受けました。 約一月前に心理テストを受けましたが、結果は聞いておりません。 2週間後にまた受診しますが、自分のことが大変気になります。主治医の診断を待つべきかもしれません。 確かに心当たりがあります。 今までも、職場等でなぜ同僚を怒らせてしまったのかがわからず、人間関係に悩んだこともありました。 また、やたら人に気を遣い過ぎる、と指摘されたことがありました。 よく気疲れしてストレスを感じていました。 他に気になる点として ・整理整頓が苦手 ・感情の起伏が大きい (かっとすると家族に暴言を吐いてしまう。職場では何とか我慢できる。) ・注意不足が多い ・気が強い人が苦手 ・強い口調で言われると萎縮する ・パニックしやすい ・物事を深く受け止める ・話を聞き流せない ・自分で考える仕事が苦手(人に指示をするより、指示を与えられる方が得意) ・表に出る仕事より、裏方の仕事が好き。 ・2つのことを同時に行うことが苦手。 ・好きな物事や作業は集中できる。 ・コツコツした調べ物は得意。 ・学生時代等、席について授業を聞いていた。 (無断で出歩くことはなかった) ・趣味等は割と持続している。 といったことが挙げられます。 長文お読みいただき、ありがとうございます。 お詳しい方、お教えいただけると大変有り難く思います。 どうか、よろしくお願いいたします。