• ベストアンサー

大昔の八百長剥き出し相撲

四十代後半以上の年齢の人は覚えていると思いますが、北の湖対三重の海の変な相撲が今でも気になっています。ハッケヨーイノコッタの瞬間、北の湖がクルッと後ろに向き崩れて三重の海が御丁寧に捕まえて北の湖がわざとらしくバタバタ歩き三重の海が不自然な動きで捕まえながら歩き丁寧に離して北の湖が尻もちついて終わりました。実況の人も唖然として言葉につまり解説者も無言でした。 「北の湖も三重の海も、八百長にそんなに深入りしていないから芝居が下手なんだ」と言う自称相撲好きにも出会いました。それはとにかくその相撲を覚えている人がいたら、意見を御願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

この取り組みですか。 https://www.youtube.com/watch?v=xrLUc-vhsdQ そんなに不自然には見えませんが。

mozart777
質問者

お礼

わかりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大相撲は終焉か

    大相撲は近い将来なくなりますか? 先週木曜日たまたま九州場所を夕方5:30ころ見たところ、なんか録画かなぁ、まだ幕下くらいの時間帯のようなと感じた次第です。言うまでもなく生放送。客席ガラガラなんです。見たことない風景でした。 小学生のころ輪島対北の湖を楽しみにしている人が多く休み時間も相撲をとって遊んだものです。千代の富士の板井の八百長告白はさすがに痛い!と思いましたが、その間にも貴乃花という大スターがいて自分はずっと相撲を見てきたわけですが、最近はやはりあまり見ません。高見盛のパフォーマンスが一番持ち上がるのが問題を明白にしています。 最近はチケット安くしたり協会も動いていてマーケティング強化すべき、CMやるべきとか民営化の議論もあるのでしょうが、結局みんな見ていたのは強い日本人横綱とライバル対決を見ていたわけで日本人横綱、日本人ライバルが今後出てこないと人気が出てきません。今の若者が相撲界に入るパイは非常に少ないはずで、スポーツ志すにもかっこよさげなライバルスポーツが多いことから、今後とも横綱は体力に勝る外国人となることは目に見えています。 結局、大相撲は10年のうちになくなるのかなと感じています。なくならないと思う人ご意見お願いします。

  • 大相撲とは何か?

    大相撲とは何か? こんばんは。 なんかもうどうでもいいじゃないでしょうか。 皆さんは大相撲になにを求めているのでしょう? 相撲協会と言うのはお相撲さんの集まりです。昔から。 お相撲さんが管理、開催、営業、育成、その他全部やっています。 経営コンサル、興業プロモーターなんかいません。 理事長って言ったって北の湖さんなんか中卒で始めて5,6年で横綱になって (横綱になった時、うん、ほんまに横綱になったんや、かあちゃん、って) で10数年続けて引退、比較的早めに理事長になる。 理事長って言ったってお相撲さんなんです。 八百長問題。 いいじゃないですか八百長。 古手力士があと1勝で十両に上がれる。星を買う。晴れて関取に。 これで親孝行も出来た。仕組まなくても内情知ってる相手が無意識に力を抜く。 泣かせるじゃないですか。 仲介を取り持ち小銭を稼ぐヤツ、たまに親方にガツンとやられる。 暴力団関係。 いいじゃないですか暴力団関係、とは言いません。 でも昔だったら地方巡業などは地元顔役とうまくやらないと出来ないはず。 地方場所の宿舎とか。みんながお寺とか借りられるわけでないので。 切れない付き合いは残ってしまう。 ごっつぁん体質 いいじゃないですかごっつぁん体質。これはどこにでもあるからコメント略。 (パトロンがいないと困る世界は沢山ある) リンチ事件。(稽古と言うリンチ)これはダメです。刑事処罰を受けました。 弟子問題。 強い力士を持ちたい、親方だったら当たり前です。 身体能力に優れる外人、即戦力の学生経験者の採用、で日本人入門者の激減。 腹いっぱい食わしてやる、でノコノコ入門する奴など今はいない。 これは本当に問題かも知れません。 まだあったかな、問題。いずれにしろそう言う世界です。 我々はそう言うお相撲さんのコロニーを外から見て一喜一憂を示すわけです。 公益法人だのガチンコ勝負だのは直接関係しないのです。 ショーと言うと軽いですが芸能とかに近い。 もうボロボロの相撲協会。 よってたかってお相撲さんがいじめられてる。 標題:大相撲とはなにか?では漠然としすぎますので、 質問:世間の皆さんは大相撲になにを求めているのでしょう?    色々言っている人は、ちゃんとしろ、なんでしょうけど、立場上。    (文科省とか有識者とか) でも一般ファンが求めている(求めてきた)ものは違うのではないかと? 書いてるうちに長文になってしまいました。 宜しくお願いいたします。

  • 皆さんはもう忘れちゃったかもしれませんけど、

    日本相撲協会が、 八百長を行ったとされる疑惑を持たれた力士を、 大量に首を切ったという事件がありましたけども、 あの件はいったいどうなったんでしょうか。 そもそも、 あのとき首を切られた力士の中には、 八百長をやったという証拠もないまま解雇あるいは、任意と言いながら断れば解雇するといわれ、 仕方なく退職した人も居ると聞いていますよ。 ただ、おかしな事に、 自分の本意でない解雇が行われたのであれば、 あの力士たちの中に、 裁判などの法的手段に訴えて争う人が居てもおかしくないと思うのですが、 いっかなそのような話は聞こえてきませんでしたね。 やっぱり八百長をやっていたんですかねえ。 あの事件の直後は、 テレビのカメラの前で、 憤懣やるかたないという感じの力士さんもいましたけどねえ。 どうしてこんな質問したかというとですね、 日本相撲協会の理事の選挙で、 またまた、 あの悪人面の、 北の湖さんと、 これまた悪人面の、 九重さんが、 トップに返り咲いたからです。 あの八百長事件の時のトップだった北の湖さんは、 あの事件の責任をとってやめたわけだし、 九重さんに至っては、 自分の部屋の力士から八百長力士が出ています。 果たしてこの二人が返り咲いた日本相撲協会は大丈夫ですかね。 八百長だって、 今現在全くなくなったかどうかもわからないじゃないですか。 検証できるんですかねあの二人で。 月日の経過は、 物事を忘れさせる効果が抜群ですけどね、 いくら何でもあの二人の雁首並べた写真を見たら、 思い出しちゃうじゃないですか。 皆さんは全く何とも思いませんか。 僕が下世話すぎますかね。

  • 【大相撲】八百長を許す。

    下記のケースを八百長と呼ぶのかどうかは置いておくとして。。。 【ケース1】 例えば、 千秋楽の対戦相手が7勝7敗で勝ち越しがかかっていたとして 自分は既に勝ち越しが決まっていた場合、 相手側から八百長をもちかけられたり金銭を受け取ったわけではないが 手を抜いて負けてあげた。 という八百長相撲。 あなたは許せますか、許せませんか? 【ケース2】 昔、ロサンゼルスオリンピックの柔道で、山下が準決勝で足を怪我しましたが、決勝では対戦相手のエジプトのラシュワンが、山下の怪我した足を攻めず、結果としてラシュワンは負け、山下が金メダルを取りました。ラシュワンは相手に気を使って勝負に手心を加えたわけです。 という八百長柔道。 あなたは許せますか、許せませんか? 【ケース3】 柔道家・谷亮子は「相手の怪我をしているところを攻めてあげるのが、相手に対する優しさです」と名言を残しています。 要するに、対戦相手が求めているものは「真剣勝負=本気」であって「同情」などではない。だからこそ、弱点を攻めなければならないし、それが、勝負に臨む者としての礼儀であり、本当の優しさなのだ。 という意味だと思いますが、 あなたはこの言葉に共感できますか、できませんか?

  • あなたも思ってましたか?八百長相撲

    私は 61年生きてきました。 親がラジオで相撲を聞いてるときから やがてテレビを世間より遅く買えた時。 ラジオでは判らなかった相撲の取り組みを見て、初めは凄いと感動しました。 その10歳ごろ友達と相撲を取る遊びもしていました。 互角の戦いはなかなか勝負が付きません。弱い子とすると楽勝でした。 そんな中でテレビを見ていて、この相撲はおかしい?こんな勝負は無いと思いだしました。 集中して見ていて八百長だと思い、もう見なくなりました。 ただ、互角に戦うと怪我をしてしまう。大変な状態もわかりましたので、それを回避するのには失敗すると早く引くのも有りかと思いました。怪我で現役を退かなければ為らなくなるので。 その後にプロレスにひかれましたが技をかけられるのを待ってる間があるので、やはり見なくなりました。 ほとんどの方が八百長じゃない?と思われる思いを感じたのでは無いかと思います。

  • 相撲の八百長

    相撲協会は、相撲をエンターテイメントとしては捉えられないのでしょうか? 僕はそういうこと(八百長)がある以上は、プロレスと同じようなものだと認識しています。 このような認識は間違っていますか?

  • 大相撲ってなんで八百長だとバレたのに

    まだ熱狂的に観戦してる奴らがまだこんな残ってるの? どうせヤオだろ  できレース見てて楽しいの?

  • 八百長相撲

    週刊誌で話題のようですが・・・ もし、これが事実だとして、法律的には、誰にどんな罪があるのでしょう? ギャンブルでないので特に罰せられることはないような気がするのですが。 「負けてくれ」と頼んだ側、「わかった」と了承した側。 どっちに(両方)どんな法律が適用され罰せられる可能性があるのでしょうか? それとも、単なるスキャンダルの類と言う事でしょうか? ※この際、金銭の授受があった、それは申告してないだろ、申告漏れ、脱税等の問題は考えず、星のやり取りだけとしてお願いします。

  • 無気力相撲?(八百長?)

    大相撲夏場所千秋楽に組まれた千代大海と把瑠都の一番が、無気力相撲をチェックする日本相撲協会の監察委員会から注意を受けた問題で、両力士は、「全力で相撲を取っている」などと弁明したそうですが、負け越すとやばい千代さんが金でかったってことですかね? 八百長ってほんとにあるんですかね?

  • 相撲の八百長問題

    相変わらず問題だらけの相撲協会、他のスポーツ協会と同等に扱い、特殊法人資格を取り消すべきだとおもいます。また幕下以下の待遇も改善すべきとおもいます。今のままだと、10両になることは、普通の会社たとえれば、アルバイトが、一度に課長、部長を飛び越えて、専務、常務になるようなものです。伝統と言えば伝統かも知れませんが、ここのところを改善しなければ、また忘れたころに同じ問題が起きると思います。

このQ&Aのポイント
  • 学校のテキストをPDF化する際、追加スキャンするたびにサイズの確認が必要で時間がかかることがあります。サイズの指定が最初からできると便利です。
  • 追加スキャンを行うと、スキャン結果が常に拡大する前の1枚目に戻ってしまいます。しかし、追加したページを確認したいというニーズはありませんか?拡大表示ではなく最後のページ表示が望ましいです。
  • ファックス機能が必要ない場合もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう