• ベストアンサー

相撲の八百長問題

相変わらず問題だらけの相撲協会、他のスポーツ協会と同等に扱い、特殊法人資格を取り消すべきだとおもいます。また幕下以下の待遇も改善すべきとおもいます。今のままだと、10両になることは、普通の会社たとえれば、アルバイトが、一度に課長、部長を飛び越えて、専務、常務になるようなものです。伝統と言えば伝統かも知れませんが、ここのところを改善しなければ、また忘れたころに同じ問題が起きると思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

私も法人資格取消には賛成です。 野球賭博問題の時に「膿を出し切る」と言っておきながら今になってこういう問題が出てくるくらいですから、まだまだ他にもありそうですよね。 プロレスの団体なんかは厳しい財政の中なんとかやり繰りしているのに相撲だけ特別扱い… 国技(と言っても厳密には国技というものはないらしいですけど)だからといって法人税を収めなくていいなんて…宗教法人かよ!って言いたくなります(笑) 相撲取り個人の所得税も申告していないのが沢山あるんじゃ無いですか?協会からの給料は源泉徴収されていても支援者からの援助なんかは申告してないんじゃないかな?って邪推してみたり(^^; 民主党も税制改革するならそういうところにもメスを入れてほしいもんです。 オリンピック競技の各競技団体なんかは補助金があったとしてもオリンピックの時だけだし、選手の自己負担はかなり厳しいらしいのに… とにかく、相撲業界は一般常識すらままならない子供のうちに特殊な世界にどっぷり浸かってしまっているので良いことと悪いことの区別もつかない人が多いんじゃないかな… そういう人が理事になっているんだから「膿を出し切る」なんて夢物語。 「八百長してますか」と言うアンケートもマヌケなやり方だと思う。素直に「ハイ」と答えるわけがない。 識者の特別調査委員会じゃなく警察や検察の専従捜査班が仕切らないと膿を出し切るなんて無理でしょう。

tomate
質問者

お礼

ありがとうこざいます。相撲はスポーツであると同時に神事です、それも穢れを最も嫌う神道の神事です 神様方もお嘆きのこととおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ご質問は? 意見が言いたいだけならTwitterでどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相撲の八百長問題の解決策

    相撲の八百長問題の解決策を考えました。 まず、横綱の降格制度を作る事です。 横綱になって、負け続けたら、引退か、大関降格です。 それで、また昇格したり、降格したりして、横綱や関脇になる。 これで、朝青龍の八百長問題は解決できます。 それから、幕下にも給料を上げる。 十両は、100万らしいが、幕下は、出来高払い。 これだと、十両は、八百長で、十両に残りたいし、幕下は、金で、星を買うかも。 これで、多くの八百長は無くなると思います。 どうでしょうか? 大相撲見識者健全化運営会議を開くべきです。

  • 大相撲の八百長問題が深刻化していますが・・・

    日本相撲協会の力士による八百長が表面化していますが、体質の問題かもしれません。 そこで、 (1)日本相撲協会と日本放送協会の体質の類似性、相関性について (2)組織に所属する力士及び職員のモラル教育について (3)どちらも特殊法人格ですが株式会社化への転換について のどれでも構いませんの、ご意見、ご見識を賜りたく思います。 当方の見解は、 (1)政府なり公的機関に監査を受ける立場にありながらタルミが見られる (2)社会人として定期的な講習で教育をする必要がある (3)株式会社に組織変更し自主的な経営をするべき ・・・と考えます。 広く一般の皆さんの平均的なご意見を求めます。

  • 相撲八百長問題、なぜあの人の意見を聴かない?

    相撲八百長問題、なぜあの人の意見を聴かない? 震災、原発問題ですっかり忘れ去られた大相撲八百長問題ですが・・・ なぜ、あの人たちに意見を聴かないのでしょうか? あの人たち、とはもちろん、皇居、赤坂御所にお住まいのあの方たちです。 日本相撲協会は、勝手に「相撲は日本の国技」と主張し、自分たちの常設会場を「国技館」と命名し、昭和天皇が相撲がお好きだったことを利用して、何度もお招きすることにより、昭和の時代に「天皇ブランド・皇室ブランド」を手に入れることに成功しました。 それは平成の時代になっても続き、昭和天皇、今上天皇、現皇太子、愛子内親王、と4代に渡って皇室ブランドを独占しています。 あれだけ皇族方、それも傍系の宮家ではなく、直系の天皇ご一家、皇太子ご一家が何度も何度も観戦をするスポーツというのは国体と一部の障害者スポーツ大会しかありません。しかも国体、障害者スポーツ大会は公務としての御臨席であり、大相撲観戦は公務ではありません。 「大相撲観戦は、宮内庁が勝手に公務に組み込んだのではない。  私用で何度も来てしまうほど、普段から大相撲が大好きなのだ」 という位置づけです。 天皇ご夫妻、皇太子ご一家の大相撲観戦はTVCM100万回に勝る強烈なイメージアップでしょう。 他のプロスポーツ関係者も 「大相撲は皇室ご一家の観戦があるからイメージいいよなあ。わがプロリーグだって、皇室ご一家が観戦に来てくれるなら100億円払っても惜しくない」 と思っていることでしょう。 日本相撲協会で問題になった出来事をさかのぼってみれば、八百長問題、大麻問題、弟子リンチ殺人事件、横綱の品格問題、外国人力士増加問題、年寄名跡高額売買による脱税問題、ピストル密輸問題など枚挙に暇がありませんが、どれひとつとして、完全に体質改善に至るまで解決したものはありませんでした。 それもこれも結局誰もが心の底では 「もし大相撲の各種問題の徹底解決策として、公益法人格剥奪、民間興業化したら天皇ご一家は悲しむだろうな。  もう観戦に来てもらえないかもしれない。  われわれ一般人が日本相撲協会を徹底糾弾することは、結果として皇室ご一家から大好きな相撲観戦趣味を奪ってしまうことに通じるだろう」 と思っていつつ、なおかつ口に出すのが憚られるからでしょう。 ならばいっそのこと、それを”アンタッチャブル”にしないで、宮内庁会見の際に正面からたずねてみてはどうでしょうか? 「大相撲でおきている問題をどう思いますか?  日本相撲協会では通常の常識では許されないようなことがたびたび起きていますが、それでもなお、大相撲を観戦なされますか?」 って。 回答が「問題ありません」なら、もう日本国民は大相撲の各種問題を追及すべきではないでしょう。いわば最高裁で”無罪判決”が出たも同然ですから。 回答が「問題あります」なら、日本国民は相撲協会を徹底追及して、解散、民間興業組織化にまで追い込むべきでしょう。だって世界最高の相撲ファンである皇室からの”断罪”の公式見解がでたのですから。 誰か、あの人たちに質問してもらえないでしょうか? (それとももう誰かが記者会見で質問しましたっけ?)

  • 日本相撲協会が新公益法人に認定されるための問題点

    新聞記事によると、現状のままでは金銭で売買される可能性がある親方制度の存在もネックのひとつだそうですが、具体的にはどのような要件に抵触しているのでしょうか。また相撲部屋と日本相撲協会との関係も問題だそうですが、どのような点が問題視されているのでしょうか。それ以外にも、どんな点を解決しなければならないのでしょうか。 もちろん単なる興業とは違って公益法人には八百長が許されるはずもありませんので、八百長を根絶するための抜本的な妙案などがあれば、それもあわせてお聞かせいただきたいと思います。(私の愚案としては実現は困難でしょうが、十両以上の関取力士の待遇を落として幕下以下の力士にも一定の月給を支給するなどの改革も有効ではないかと思っています。付け人に小遣いをあげる必要がなくなると言えば、関取にもある程度は理解してもらえるのではないかという発想です)

  • 相撲の八百長問題は決着した?

    調査委員会の報告がされて20数人の処分がされましたが、これで終わったのでしょうか? 技量審査会(大相撲)や新十両の話題などが出ていますが、どうもしっかりしません。 調査委員会と言っても、相撲協会からの依頼ですし、委員は元親方なども何人か入っています。 また疑われた力士でも携帯電話の提出に理由を付けてださなかったり、、、本当に調査できたのか疑問です。 所轄官庁の文科省の公益法人だと思うので(たくさんの税金が払われている)、その認可がされるかが焦点だと思いますが、文科省は別途調査などしないのでしょうか? 協会の報告を聞いて、中身は不問?精査しない? この問題の今後の扱い、先行き(見込み)などご存知の方お願いします。 全て終わった話なのでしょうか?

  • 大相撲の処分 甘すぎる+協会解散するべき!

    今回の「大相撲の八百長」での処分ですが呆れてものが言えません。過去にプロ野球で 八百長があった際に「関係者や疑いのあった人間は永久追放」 しかし処分を見る限りど激甘です。「引退勧告」でなく「懲戒解雇」ですよ。しかも調査に認 めたからと言って、竹縄親方と十両千代白鵬、幕下恵那司は2年出場(出勤)停止は 本当は引退勧告だったのが軽減したからと 何で相撲協会は空気を読んでいないのでしょうか?募金にも消極的だし、時間があるのに 炊き出しに行けばいいのに、更に両国国技館等を貸してもいいのに。正直、日本の品格の 為に「さっさと相撲協会は財団法人から撤廃するべき」です。そうですよね・・・

  • 相撲協会は財団法人に残すべき?

    今回の震災で思った事「スポーツ界で一番震災の援助活動で鈍感だったのが大相撲」 散々八百長や麻薬問題等を起こしたのに全く震災に対しての援助活動が遅かったのが 相撲協会。力士等で協会に働きかけてもアクションが鈍い。それよりも「自分たちの 巡業先」等優先。 こんな調子で不祥事を起こして挙句に自分たちは春場所で散々暇なのにこのありさま。 プロ野球やJリーグ等は震災後から動いているのに相撲協会は単に義援金を送っただけ。 「震災で行けれるエリアで正直ちゃんこの炊き出し」等をするべきと思いました。こんな 調子の相撲協会に財団法人の資格はありません。皆さんの意見はどうでしょうか?

  • 相撲が何故国技なの?(相撲ファンに質問)

    こんばんわ。 表題のとおりですが、「相撲が国技」なんて誰が決めたのですか? 人気、国民への浸透度、競技人口の多さからいったら間違いなく「野球」が国技でしょう。(その野球も最近は凋落傾向ですが) 「相撲は国技」というこれまで誰も疑問に思わなかったが、そういわれれば「何故?」というこれまで置き去りにされていた疑問が昨今の 「朝青龍問題」「若手力士リンチ殺人事件」などの問題の根底にあると思います。 私個人の考えは日本相撲協会の「公益法人」というこれまでの既得権益を剥奪・解体し、民間法人として、他のスポーツ業界と同等に真に国民レベルの「常識」と「信頼」を得られるような組織に作り直すべきです。 相撲ファンの方はどう思われますか?

  • 大相撲は終焉か

    大相撲は近い将来なくなりますか? 先週木曜日たまたま九州場所を夕方5:30ころ見たところ、なんか録画かなぁ、まだ幕下くらいの時間帯のようなと感じた次第です。言うまでもなく生放送。客席ガラガラなんです。見たことない風景でした。 小学生のころ輪島対北の湖を楽しみにしている人が多く休み時間も相撲をとって遊んだものです。千代の富士の板井の八百長告白はさすがに痛い!と思いましたが、その間にも貴乃花という大スターがいて自分はずっと相撲を見てきたわけですが、最近はやはりあまり見ません。高見盛のパフォーマンスが一番持ち上がるのが問題を明白にしています。 最近はチケット安くしたり協会も動いていてマーケティング強化すべき、CMやるべきとか民営化の議論もあるのでしょうが、結局みんな見ていたのは強い日本人横綱とライバル対決を見ていたわけで日本人横綱、日本人ライバルが今後出てこないと人気が出てきません。今の若者が相撲界に入るパイは非常に少ないはずで、スポーツ志すにもかっこよさげなライバルスポーツが多いことから、今後とも横綱は体力に勝る外国人となることは目に見えています。 結局、大相撲は10年のうちになくなるのかなと感じています。なくならないと思う人ご意見お願いします。

  • 相撲の力士について

    相撲の力士について疑問点があります。 いくつか教えてください。 1.力士は十両以上になると「関取」となり、付き人がつき、部屋でも個室が与えられるのが一般的と聞きました。 一度関取になった力士が、成績不振等で幕下に陥落するケースはたまにあるかと思うのですが、こういう時は付き人はなくなり、さらには部屋での個室もなくなってしまうのでしょうか?それとも一度関取になった人は特別待遇なのでしょうか? 2.力士は自分の取り組みが終わると、すぐに風呂場へ行き汗を流すようですが、東西で風呂場は一緒なのでしょうか?一緒だとすると対戦した相手同士が風呂場で顔を合わせて、喧嘩とかになるような気がするのですが。。 3.幕下以下の力士は基本的には部屋で個室がないと聞きます。大部屋での生活ということでプライベートな空間が全くないと思います。まだ若い健康的な男子であれば、性処理なども絶対したくなると思います。でもそれをする場所、時間がないのではと心配してしまいますが、トイレとかで事をなすのでしょうか?(それしか考えられませんが。。)

CDラベル印刷で不都合な事態
このQ&Aのポイント
  • TS8230を使っています。PCを買い替えたので再インストールしました。CDラベル印刷でCD見本の画像を入れようとするとぴったり収まらずに画像が大きくなってしまいます。
  • 以前のPCではうまく収まっていました。対処方法がわかれば御教示をお願いします。
  • キヤノン製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう