• 締切済み

日本の大手メディアでのトランプやイギリス離脱の解説

nankaiporksの回答

回答No.4

トランプ支持は確かに低所得者が多い(学歴は関係ないでしょうが)。 EU離脱は高齢者と移民により職を得られない人に多い。 どちらにも言えることは低所得者だということです。 これもサッチャーが提唱し、未だ世界にはびこってる新自由主義だからです。 日本も同じような境遇なのに安倍を支持してるのもおかしな話なのです。 これも半世紀かけて行われた自民党の愚民政策の賜物ですが。 これくらいの論議が湧くくらいですかまともな民主主義なのかもしれません。 そういう論議もない日本の方がおかしいくらいです。 ネット右翼というのは無知な若者がインターネットにある差別的なHPを鵜呑みにして騙されて・・・・情報リテラシーを・・・・・・」 ↑ ネトウヨに知性などありません。 また安倍・橋下、そしてそれらを支持するハゲの百田や桜井なども知性はありません。 こいつらは反知性主義者でありますから。 そういうバカが跋扈する現在はおかしいのです。

関連するQ&A

  • イギリスのEU離脱何が問題(イギリスの立場から考え

    イギリスがEU離脱して何の不利益があるのでしょう?何か離脱が悪いことのように報じられていますが、なぜ? イギリス国民の立場から考えて、様々なイギリスの自治が回復するだけでデメリットがあるようには見えないのですが?。 例えば、大手メディアではEUから関税が課せられて輸出ができなくなると言ってますが、数%の関税なんて大した問題ではないし、輸出輸入自体を禁止させる訳ではありません。今イギリスに拠点を置いている企業はポンド下落で輸出に追い風が吹いてます。輸出産業が厳しくなるどころか輸出拡大であり利益拡大です。 イギリス国民から考えて、EU離脱して何の問題があるのでしょう?

  • トランプへ投票後に不支持となった人の反省報道あるか

    トランプ大統領は、選挙人の過半数を得たので当選した。でも、就任時の世論調査のトランプ支持は40%しかなかった。選挙人の過半数と世論調査の40%は単純には比較できないにしても、トランプへ投票しておきながら、就任時に不支持に心変わりした人の反省報道を見たことがありません。イギリスでは、EU離脱の際に、勢いで離脱賛成に投票してしまった人の悔やむ姿がありましたが、アメリカではどのように受け止められているのでしょうか。就任時の支持率が40%しかない大統領なんて最初から選ぶなよと思ってしまいます。

  • 日・米・英で最も愚かな国民は?

    安倍政権を支持する日本人、トランプ候補を支持するアメリカ人、 EU離脱を支持するイギリス人が、それぞれ50%ほどいます。 上記の3国の愚かな人々について質問します。 質問1、この3国で最も愚かな国民は、どの国だと思いますか? 質問2、愚かさの順位をつけると、どうなりますか? 質問3、質問1・2の答えに、具体的な理由があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • トランプが用意周到な戦略家と解説評論する政治家

    トランプが用意周到な戦略家と解説する日本の政治家や評論家がこうも多いのはなぜ? トランプは自他ともに認める泡沫候補として出馬し、心折れることなく自己主張を続けただけのことです。やっていること自体は他の大統領候補と全く同じであり戦略らしい戦略もありませんでした。お金がない分、他候補より少々地味な活動にすらなっていました。 トランプを大統領の座にまで引き上げたのは単純にアメリカ国民の支持によるものであることは明らかです。トランプはアメリカ国民に思いを語り自己主張をしアメリカ国民に支持されただけです。 (日本のことなんて何にも興味ないものだから、20年30年前の日米貿易摩擦時代の話とかが中心です。) ところが日本の政治家や評論家からの解説は「トランプはツイッターを使い、、、、」「既存メディアよりもネットを中心とした選挙、、、、」「優秀な家族が、、、、」などの話とともにしたたかな戦略があると解説します。 (^^)「アホか、そんなことみんなやってるよ~!」と誰も突っ込むことなく、他の評論家もうんうんと頷いてみたり補足をしてみたりしています。 トランプが用意周到な戦略家と解説する日本の政治家や評論家がこうも多いのはなぜ?

  • イギリスの民主主義は健在ですね EU離脱に思う

    離脱派はブルーカラーが多く、地方に多いと聞いていました。そして残留派は中央の金融エリートが多いとも。EU諸国の首脳たち、日本の首脳、大企業、残留を支持していました。 日本で同じようなことをやったら、当然、富裕層、エリート層、政府が金をばら撒きまくって、反対派を抑えますよね。沖縄でやってるようなことをやるのは目に見えています。 イギリスでは金権選挙にはならないのですね、感心しました。金力に乏しい住民でも勝つことが出来るんですね、感動しました。 それと、開票作業は全て手作業のようですね。日本の権力側は「ムサシ」という民間の選挙屋を使って開票結果を操作する裏ワザを持っているようで、この点でも英国に脱帽です。 まあ、労働党も残留をを望んでいたようで、一概には離脱派はブルーカラーばかりとは言えないのでしょうが、それにしても、政府や富裕層の意思に反して、キチンと住民の意思が反映できる選挙が出来るということに感動しました。 それと、この国民投票に法的拘束力がないということにもびっくりしました。それでも英政府は結果に従って離脱手続きを進めると。 大阪都構想で住民投票をした大阪で、橋下徹が「あらたな状況で」再度住民投票をやるとか言ってました。日本政府も多分同じことを言うと思います。つまり国民(住民)投票には法的拘束力はないから、と強引に無視して来ると思います。 先日、法政大の山口教授が、日本はメチャクチャな国になっていると言ってましたが、 英国には立派に民主主義があり、日本にはないと判断していいでしょうか? 勿論、日本にも民主的な所は探せばあるでしょうが、政治の中枢でということです。

  • 経済学の世界で正解は

    最近のニュースで言うならイギリスEU離脱、トルコの金利、米中貿易戦争とかありますけど 別に何が正解というのがあるわけでもないですし テレビで主任研究員やチーフエコノミストみたいな肩書きだけはすごい銀行の人たちがコメントしたところで一つの意見であり合ってるかなんて誰も答えがわかりません 特にトランプ当選後皆が「トランプは危険!円高円高!」とばかり叫んでました そう思うと経済学の学生はいったい何を学んでいるのでしょうか

  • 世界中で政治が劣化しているように見えますが

    タイトル通り、世界中で政治が劣化しているように見えるんですが・・・ ・アメリカでは言いたい放題のトランプ君が大統領になりそうな勢い ・イギリスで離脱をあおった排他勢力が支持されまさかの離脱 ・日本では不祥事の政治家辞職ばかりが目につき、国民奴隷化憲法への改正が進みそうな勢い ・プーチン、中国共産党、北朝鮮は独裁絶賛まっしぐら 何ででしょうかね? 劣化という認識は間違っていますか? また、劣化していない国はあるでしょうか?

  • 老害 アメリカ大統領選を見て

    アメリカ大統領選はトランプが大方の予想より票を稼いでいる。 私が思うに、予想以上に白人の中高年で現在の政治状況に不満のある人々がトランプに流れているようだ。 「アメリカ人は何を考えているんだ!?」と思うが、現状はそうなのだろう。 私はイギリスのEU離脱でもそうだったが、年寄りはろくなことはしないとの思いは強い。 (私自身は、60をいくつか越え、この世代の入り口に入ったところです。) 近頃の年寄りは、人数は増えたことにより、選挙などで力があることを認識しているのだろうか? シルバー民主主義などという言葉もあるように、人口が増え、先進国でろくなことをしていないように思う。 はっきり言って、年寄りは社会のお荷物なのであって、そこを弁えなければならないと思う。 政治に混乱を持ち込むなどとはいかがなものかと思う。 皆さんはどのように思いますか?

  • マスコミが低所得者対策に軽減税しか報道しない、なぜ

    テレビ、新聞を見ていると、消費税増税10%にあたり「軽減税率ありかなしか」の二択報道しかみかけません。 低所得者対策の方法は 給付付き減税を始め、他にもいくつものバリエーションがあるそうです。しかしなぜか大手メディアでは軽減税率ありかなしかの二択の話ばかりをやっています。 また軽減税率はEUの多くの国では実質低所得者対策にはなっていないとも聞きます。 大手メディアが消費税増税10%での低所得者対策として「軽減税率ありかなしか」の二択でしか報道しないのはなぜなのでしょうか?

  • 戦争の靴音がヒタヒタと

    イギリスのEU離脱、アメリカの大統領選挙でのトランプ氏の発言。そして フィリピン大統領の激昂した顔と言葉。 北朝鮮の金正恩は未だ核兵器を開発中だし、中国は南シナ海への進出を止めない。 これは、世界大戦の前哨戦です。 各国が勝手にやりたい放題をしていたら、ドイツ帝国の覇権主義が生んだ 第一次世界大戦。ドイツ、イタリア、日本が三国同盟で世界を相手に戦った 第二次世界大戦にそっくりです。 どう思いますか。このまま第三次世界大戦に突入すると思いますか?。