• 締切済み

一般の会社の午前・午後の半休について

 私は、会社で半休を取るのに、ほとんど午後半休を取りますが、その分どこかで午前半休を取って数を同じにしなければいけないのでしょうか?そういう話は全然ないのでしょうか? 今日突然上司から何故午後半休ばかりなのかと言われました。今まで他部署でそういう話は聞いたことが無いので、他の会社の方々はそういう話は有りますか?宜しくお願いします。

みんなの回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1424/2452)
回答No.5

そういうことは、会社(場合によっては同じ会社でも部署ごと)の規則・運用・慣習によって異なりますから、ここで一般論を聞いたところで、質問に出てくるような上司の疑問は解消されません。 通常、午前と午後では厳密に言うと勤務時間数が異なるのに、どちらも「半休(0.5日休み)」として処理されることは多いです。こういう場合、規則では明記しなくても「できる限り午前半休と午後半休は同じような回数を取る」と運用や慣習で事実上決まっていたり、暗黙の了解になっているところもあるし、どちらも同じ半休と決めた以上区別なしに好きなように取ればいいと特に何も考えない場合もあるやに聞いています。(規則で明記しているところはまれでしょう。そこまで規則で決めるくらいなら、「同じ半日」と定めなければいいのですから) 但し、休日数としてはどちらも同じ0.5日になるかもしれませんが、勤務記録等は両者は区別され、実労働時間数等には違いが出るはずです。 で、その上司の考えですが、以下のいずれなのかは、本人に訊かないとわかりません。 ・両者全く同じ0.5日じゃないのだから、出来る限り両方同じ回数取るべきとその人独自の考えをもっている。 ・その職場では、上述のような考えになっている。(その上司独自の考えではない) ・どちらかというと午後の方が忙しいことが多いので、どちらにとってもいいのなら午前半休もとってほしいと思っている。 ・逆にどちらかというと午前の方が忙しいことが多いので、たまには午前半休もとったほうがいい(楽)じゃないのという意味を含めている。 ・単に(有休ではなく)半休ばっかりとっているので、何か事情がないのか確認したかっただけ(半休として取れる有休日数に比べて限定的なことが多いので、あまりまとめてとると後で半休が取れなくなることもある。)

  • matsu_kiyo
  • ベストアンサー率42% (683/1590)
回答No.4

半休という言葉が示す通り、「一日の半分」という風に考えるのならば、本来就業時間の長い午後ばかり半休にすることをいぶかる声が出てくるのは当然かと思います。 本当のことを言えば、「完全に半分」つまり9時-5時なら、休憩しないでの4時間就業でいいわけですから、本来なら午後半休を取るのなら、1時までは仕事しておく必要はあるかと思います。 回答: 上司のいいたいこともよくわかる。午後がメインの業務内容ならなおのこと。もっとも、会社の就業規則的に解釈するなら、半休の時間や頻度/合わせ技にしないといけないなどの細かい規定があるわけではないと思う。理由を明確にすれば(持病や介護など)、イヤミのように言われることはなくなるはず。

  • Not_Pro
  • ベストアンサー率23% (47/203)
回答No.3

回答NO2の人の言うとおり、ただ午後半休が多いので気になったというレベルの話かと思います。 ちなみに会社によっては半休自体が回数が決まっているというところもあるみたいです。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.2

>何故午後半休ばかりなのかと言われました たぶんそれは時間配分のことではなくて、単に、“何で午後ばかり半休を取るんだろう?”という疑問から来る言葉だと思います。 頻繁に午後ばかり半休を取っていたら、何かがあるのかな?と思うのは当然かと思います。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

過去に在籍した会社では、そういう午前・午後での回数の区別はありませんでした。 午前と午後の勤務時間(拘束時間)が大きく違う職場ですと、午前中2時間くらい勤務して0.5日勤務扱い、というのを嫌がる上司はいるかもしれません。 あとは、午後に休まれるとサービス残業してくれない、という論外な理屈をこねたい上司も、日本国には多いのかもしれません。

関連するQ&A

  • 午前半休、午後半休の勤務時間の違い

    こんばんは、専門の知識をお持ちの方、教えて下さい。 ある会社の有休を確認したところ、 勤務時間が、9:30-18:00にも関わらず、 午前半休 13:00~出社 (出社後の勤務時間5時間) 午後半休 9:30~12:00勤務 (勤務時間2.5時間) との事でした。 午前&午後とも有休を0.5日分消化するとの事ですが このように、午前半休と午後半休の実質勤務時間が 明らかに異なっていても問題は無いのでしょうか? 労働基準法等の法律に抵触はしないのですか? 私個人としては、午前半休をするくらいなら、 一日の有休を取ると考えますが、 会社に何かの思惑が在るのでしょうか? 宜しくお願致します。

  • 半休について

    月の休日が8日あるとします。 そのうち全く会社にいかなくていい日が6日で 後の2日の休日は午前中出勤して、午後から半日休暇あつかいとされています。(半休を4回行い2日休んだことする) まるまる1日休んでこその休日であり、会社にはおかしいといいますが、決まりなので仕方ないと一方的に言われます。法律上、この制度は問題ないのでしょうか。 昔の半ドン制度と同じなどといわれて、泣き寝入りするしかないのでしょうか。

  • 半休=有給(消化1)・・・ですか?

    (1)半休=有給(消化1) (2)半休=有給(消化0.5) (2)の場合・・就業時間9~18時(12~13時休憩)で、午前3時間・午後5時間の就労となるので、午前1回・午後1回のセットで有給(消化1)となるのでしょうか?午後2回で有給(消化1)ならお得感が・・・ 就業規則・賃金システム等に目を通しても半休あるのが解るだけ。訳合って社内で聞けず。数分の遅刻を回避する為仕事をほっぽって1日有給を取り、用があり少し早めに帰りたいだけの為にまた1日・・・ おバカな質問でホントごめんなさいですが、どうぞお教え下さいッ!

  • マイナンバーカード受け取りで午前半休取る人いる?

    皆さんの職場に、マイナンバーカードの受け取りのため午前半休を取る人はいますか? やっとカード受け取り通知の葉書がきたのですが、平日は16:30くらいで終わってしまうし、土曜は7月まで空きがないので、午前半休取るのがいいかなと思います。 ただ、今のところ自分の職場(フロア)でマイナンバー受け取りのため午前休むという人はいません。 申請していないのかもしれませんけど。 皆さんのところはどうですか? よろしくお願いします。

  • 午前、午後をつけたときの12時の扱い

    外国人に日本語を教えているものです。 時刻の表し方で、 24時間式でいうと、0時から24時ですが、 これを12時間式で午前、午後と分けていうとき 15.15のことを午後3時15分というわけですが、、、 たとえば、夜中の0:15は 午前0時15分といっていいのでしょうか。これを午後12時15分ということはできますか? お昼すぎの12:15は 午後0時15分ですか?午前12時15分というのもヘンな気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • 午前中休みをとっていますが、午後も休みたい。

    今日病院に行く都合で、午前中休みをとりました。しかし、私用(役所、銀行にいかなければならない)で午後も休みをとりたいと思っています。上司には連絡がとれず(出張中で携帯が繋がらない)、会社にいる人に聞いたらお昼くらいには戻るとの事です。しかし、ギリギリに連絡するのもどうかと思い、どう対処したらいいかわかりません。 (1)月に2日間は雇用の関係上休みをとるように言われていますが、まだ1日も取れていません。(日曜日のみ休み、土曜日、祝日も関係なく仕事があります) (2)事務の仕事をしていますが、事務員は私だけです。 (3)今日以外だと仕事を抜けたり、休むことが難しいです。 この場合、留守電に休む趣旨を伝えて休んでも大丈夫なものでしょうか?

  • 有給休暇における半休の考え

    出向先(海外)では、土曜日半日出勤です。 時間は8時から13時までの5時間労働。 12時までであれば、半休という考えだと思いますが、 13時というのは、どういう扱いになるのでしょうか。 半休それとも、1日休み??? また半休にするかどうかは、正午(12時)を境にして考えるのですか? それであれば、例えば、 9~12 (3時間)午前 13~18(5時間)午後 この場合、半休取るというのであれば、午後にしたほうが午後半休より得すると言う考えになりますよね。 それぞれご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 正午(12時)は、午前、午後、どちらに属する?

    お昼の12時(正午)は、午前でしょうか、午後でしょうか。 どちらに属するのでしょうか? あるいは、 どちらにも属さないのか? http://www.nao.ac.jp/faq/a0401.html を見ますと、 午前12時なら午前であり、午後0時ならば午後ということになりそうですが、  ───午前12時と午後0時は同じものなのか、違うものなのか。「明けの明星と宵の明星は同じか、別物か」という哲学問題が発生する─── 同時に、 午前12時は存在するようですが、午後0時というのは存在しないとなる。 しかし、 午前は正午の前であり、午後は正午のあとと考えますと、午前12時、午後0時という表現はおかしいとなるのでしょう。 正午は午前午後を分ける境界点であり、午前・午後のどちらにも属さない、と考えるのが、最も妥当的なのでしょうか。 では、 0時という時刻は、昨日、今日、あるいは、今日、明日のどちらに属するのでしょうか。 0時は、正午と同じように、昨日今日、今日明日を分割する境界点であり、どちらにも属さないのでしょうか。 であるとすると、一日の長さが24時間であるということに疑義が浮かびます。一日は、数学的な表現をしますと、  0時 < t < 24時 あるいは、  (0,24) の区間のことをいい、一日の長さは24時間よりホンのちょっぴり短い? いやいや、一日の長さは、素朴な方法では定義できず、 数学の極限などの考え方を取り入れないと、定義できない? そして、 これは、アキレスと亀のパラドクスになる??? このパラドキシカル(?)な状況の解決はあるのでしょうか。 そして、 これは何に由来しているのでしょう。 言葉や概念の曖昧さがこの原因なのでしょうか。 それとも、時(の流れ)は、時間や時刻が存在しない? 時そのものが存在しない??? 教えてください。 よろしくお願いします(ペコリ)。 数学には、《デデキント切断》というものがありますが…。 デデキント切断 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%87%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E5%88%87%E6%96%AD PS 日付変更線という、よくわからないものもあります。 この日付変更線を右足でまたいだとき、 私(の体)は、今日・明日、あるいは、昨日・今日、どちらに属しているのであろか。 (境界の)内と外でもいいのですが…。

  • 午前半休を取った日の残業のカウント。

    いつもお世話になってます。 午前半休を取った日に残業をした場合、残業代はいつから発生しますか? うちの会社の場合は、出勤して勤務時間が8時間過ぎてから発生します。 たとえば1時出勤だとすると、9時以降です。 有給は働いていたものとみなすものではないのでしょうか?

  • 半休時の時間外手当

    今勤務している会社は午前・午後いずれかの半日有給休暇(半休)制度があります。 先日、午後半休を取得し、所定の時刻に会社を出ようと思った直前、 クレームの電話を受けてトラブル処理に1時間半を要しました。 それに伴いタイムカードの打刻も実際に会社を出る時間に打刻され、 半休の定時に対して約1時間半の「時間外勤務」が発生しました。 しかし、それに対して会社は、 「半休取得時の時間外勤務は手当を支払わない」 と言って手当を支払ってくれません。 この「半休取得時の時間外勤務は無報酬」ということは、 就業規則にも給与規程にも書かれていないことは確認したのですが、 法的には問題がないことなのでしょうか? 私の素人考えでは、 1)突発的かつ不測の事態であった(事前の申請や相談ができなかった) 2)他にその業務を渡せる社員がいなかった 3)現実として業務を行った 以上の理由から、時間外手当は支払われるのが妥当だと思うのですが…。 ご教授いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう