• 締切済み

日本語をご訂正いただけますでしょうか。

heisenbergの回答

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.4

あなたの日本語による文章は、全体的に、かなりレベルの高いものになっています。 今のままでも十分だと思えるほどです。 従って、これから述べることは、参考程度にしてください。 また、僕自身も、自分の見解が絶対的に正しいとは考えていません。 あくまで、「heisenbergはこのように考えているんだな」と理解してください。 >>◇私の書いた文は不自然なところはどこにあるか教えていただければありがたく存じます。 僕なら、上の文は、「わたしが書いた文の不自然な点をご指摘頂ければ、有り難いです」と書きます。 他の文については、僕の回答文に、「1」から「9」まで、訂正した文を並べましたので、それをご覧ください。どこが訂正されているか、ご確認ください。その上で、尚、不明な点がお有りでしたら、お訊きください。 >>◇それに、日本語の作文能力をアップさせるには、どのような努力がなくてはならないんですか。:) 僕は、日本語の上達のためには、「多く読む」と「多く書く」ことが重要であると考えて来ました。そして、これは、今日の日本人の共通認識だと思います。 その際、二つのうち、どれに比重を置くべきか? 僕は、「多く書く」ことよりも、「多く読む」ことをお勧めします。 「多く書く」ことも、「多く読む」ことも、同じように有益ですが、「『多く読む』ことの方が『多く書く』ことよりも有益である」と考えているからです。 くどいようですが、この回答文に書いたことは、あくまで、僕自身の主観的主張です。 他の回答者には、その回答者の意見があるでしょう。 「heisenbergは、このように考えている」というだけのことです。 ◇追記 僕は、あなたの冒頭の文から、「それでは」の部分を削除しました。僕の考えでは、「ここで『それでは』を入れるには、前置きの文が短い」のです。 「それでは」は幾つかの場面で使われる言葉ですが、この場合、「場面の転換」として使われている、と判断したのです。 こういう用法の場合、「それでは」を使うためには、「或る程度、長い『前置き』が必要である」というのが僕の考えです。 人によっては、あなたの文章に違和感を抱かないこともあるはずです。 実際、あなたの件(くだん)の文は、間違ってはいません。 ただ、僕は、違和感を抱いたのです。 以上、僕の考えを述べました。 何度か書きましたが、僕は、「日本語は、まだ、完成されていない言語だ」と思っています。「人によって、表現方法が異なることが多い」と感じています。 まだ、疑問がお有りでしたら、お尋ねください。 「僕の考え」を回答します。

関連するQ&A

  • 私の日本語を訂正してくれますか?(1)

    米国人なので下記の文書は自然な日本語(文法は正しいなど)かどうか分かりません。違和感があれば訂正してくれますか(その変な所を書き直すという意味です)よろしくお願いします! ---------------------------------------------- 容疑者は暴行罪で逮捕された。取調べ中、「黙秘権を行使する」と何度も述べたにもかかわらず、複数の警察官が容疑者に対し全く同じ質問を何度も何度も矢継ぎ早に繰り返して迫ったきいていた。 ----------------------------------------------

  • 私の日本語を訂正してくれますか?そんなに長くない

    訂正ということは、間違えがあれば、その部分を書き直すということです。よろしくお願いします! *状態は書いてないので少しい分かりにくいかも知れないが、文法位を直すことは可能と思います。 ーーーーーーーーーーー 受理申立理由 1. 無実の人を保護するから 2. 人権を改善する良い判例になるから 3. 日本の冤罪問題は大分解決するから ーーーーーーーーーーー

  • 私の日本語を訂正してくれますか? 

    一段落ですが、内容は少しい楽しいので、私の変な日本語を訂正してくれますか?(訂正ということは書き直す)よろしくお願いします! --------------------------------------------------------------------- 原判決には風習的である。理由は、日本の敗戦により明治憲法の変革が求められるようになったから。その頃、外の支配で日本国憲法(黙秘権と様々な法律)が設立された。その頃の当局が取調べ中被疑者らに黙秘権を与えることに反していたので以前通りで続けていた。そして長年の間に認めない「風習」が付いてしまった。問題は日本主権回復はもうすぐ65年前になるのに黙秘権はまだ削除せずに、日本国民に黙秘権があるという嘘を続けている。 上記の動きがあるから無実の被告人とすべての被疑者らが大変苦痛している。 ---------------------------------------------------------------------

  • 私の日本語を訂正してくれますか?(簡単と思います)

    下記の日本語に対して、3つの質問があります。 1)「取調べ状態は下記の通り」は正しい日本語ですか? 2)「質問を再開する(1回目)」これは下の方に書いています。言いたいことは「Asked a new question」その日本語は大丈夫ですか? 3)「ずっとこの通り!!」 英語で「…」を使うと続けるという意味。一番下見て下さい。私のやり方は大丈夫ですか?「ずっとこの通り」は可笑しいな表現ですか? ーーーーーーーーーーーーーー 取調べ状態は下記の通り 警察官ら:質問を訊く(1回目) 被疑者:「黙秘権を行使します」 警察官ら:全く同じ質問を訊く(2回目) 被疑者:「黙秘権で答えたので同じ質問をしないで下さい」 警察官ら:全く同じ質問を訊く(3回目) 被疑者:「私達は大人でしょう、お互いに1回だけ質問を聞いて下さい。」 警察官ら:全く同じ質問を訊く(4回目) 被疑者:「バカじゃないですか、それは全く同じ質問。」 警察官ら:「これは俺の仕事だ」そして、全く同じ質問を訊く(5回目) 被疑者:「何回も同じ質問を聞かないで下さい。精神暴力になりますよ」 警察官ら:全く同じ質問を訊く(6回目) 被疑者:「これは精神暴力」 警察官ら:全く同じ質問を訊く(7回目) 被疑者:「精神暴力しないで下さい」 警察官ら:全く同じ質問を訊く(8回目) 被疑者:「 バカじゃないですか」 警察官ら:質問を再開する(1回目) 被疑者:「黙秘権にします」 警察官ら:全く同じ質問を訊く(2回目) ・・・ ・・・ ・・・ずっとこの通り!!

  • 私の日本語を訂正してくれますか?

    こちらの文書が訂正したいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 正当な理由もなく被告人は67日(9週間半)拘留された! 警察が被告人の自宅に着いた時、被告人は一切何も悪いことをやってない(重要点)。そして被告人が警察の不正行為を止めたためにだけ、被告人は9週間半拘留された。 ※「勾留」ではなくその国の3流国家人間扱いは非常に酷いので、間違えなく「拘留」だ! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 私の日本語を訂正してくれますか?

    こちらの文章です。 -ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ほぼ毎日警察は「今日話しますか」と聞き続けてきた。被告人は勾留中20回以上、「どの位待たされても、黙秘権があるので話しません。起訴するつもりであれば、今直ぐに起訴して下さい。」と言った。 -ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 日本語をご訂正いただけませんか。

    日本語を専攻している中国人の大学生です。 翻訳には自信があまりありません。 ご訂正、お願いします。 1.ベニガオザルというのはチベット高原に生活しているザルの一種です。調査の結果から、チベット高原に生活している野生動物の豊富さは世界一位ということが分かります。 2.適当な価格、また納期に間に合いましたら、こちらは大量にご購入いたしますから、さっそく返事していただければ大変ありがたいと存じます。 3.八月の末になると、蒸し暑い夏もいよいよ終わろうしています。涼しい秋が来ると、気持ちがよくなっていきます。そのため、秋は「運動の季節」「食欲の湧く季節」、それから「勉強の季節」と言われています。 4.男の子が凧を揚げたり、女の子ははねつきをしたりするような、昔正月を迎えるときにしていた活動もあまり見られなくなりました。 正月を迎える時、男の子が凧を揚げたり、女の子ははねきつをしたりするような光景が今ではあまり見られなくなりました。 5.一万年前、肉、牛乳、動物の毛皮を獲得できるように、犬や牛や羊などの動物を飼い始めました。 6.天安門広場の東側に位置する労働人民文化センターには、映画館、劇場、講演するための会館など設けられています。それだけではなく、大規模な展覧会を開くための会場もあります(備わっています?)。 7.仕事の成果は、単に中日文化交流協会の努力によるものだけではなく、数えきれない個人や団体の協力抜きには上げられないものでもあります。 8.講演会や相談会の成功の可否は通訳の良し悪しにかかることが多いです。 9.21世紀に、国家間の交流に支障をきたすものが少なくなっている同時に、地球に住んでいる私たちの通信手段もよくなる一方です。 10.初めての人口衛星の打ち上げ成功は、天文学が観測科学から実験科学となったところに意味があります。

  • 日本語の訂正をお願いいたします

    次の日本語は間違いはないのでしょうか。自信がありませんので、ご訂正をどうぞよろしくお願いいたします。 なぜ日本ではお礼は二回言うべきなのか? 台湾でも日本でも、お世話になった時には、すぐその場でお礼を伝えますね。すぐ伝えることで、より心が通った気持ちが相手に伝わることでしょう。 しかしそれから、日本の常識と台湾の常識は違います。 台湾人は、お礼をすべきことはその場で済ますという考え方をします。つまり、次回会う時、お礼を言わないことは当たり前のことなのです。 それに対して、日本では、感謝は1回すれば不十分だと思われているので、後日、再会したときにあらためて感謝の気持を伝えるのは、マナーです。日本人にとっては、二回目のお礼にて感謝がより強く相手に伝わり、人間関係がよくなるのです。 こういうマナーをよく理解してもらうため、『Yahoo! JAPAN』の「知恵袋」に出た、次の日本人同士間の質問と回答をご覧ください。 質問:飲み会の翌日以降に会った際、「ありがとうございました」という挨拶は必要ですか?マナーとして、次の日などに「昨日の飲み会はありがとうございました」と言った方がいい、という知識があります。 私の歓迎会があった後の出勤日の時、上司に「一般的に飲み会の次の日はお礼言われると印象いいよね」と、遠まわしに注意されました。確かに、私の為に開いてくれた飲み会だし、私だけお金も払っていないし、言わなきゃいけなかった、と反省しました。 それ以降、2次会もありましたが、その途中で帰る際にそれなりのお金を置いてきています。注意された事を生かして「飲み会、ありがとうございました」と言うと、みんな決まって「え?あぁ(笑)」と“言わなくていいのに”ともとれる反応を毎回します。 こんな場合、「ありがとうございました」はいらないのでしょうか? 回答:私が勤めていた職場では、割り勘の飲み会の場合、次の朝はみなさん、「昨日はお疲れさまでした。」と言っていましたよ。 又、女性は男性職員に多目に会費を出してもらう事も多く、そういう場合は、「昨日はお疲れさまでした。会費の件、ありがとうございました。」とお礼を言っていました。 もちろん、完全おごりだった場合は、「昨日はご馳走になり、ありがとうございました。」とちょっと丁寧にお礼を言っていました。 会社からお金が出た飲み会の場合は、「昨日はお疲れさまです。楽しかったですね。」とか、「美味しかったですね。」とか、「ちょっと飲み過ぎました。」で大丈夫だと思いますよ!

  • 私の日本語を訂正してくれますか?

    この文書を訂正したいです ーーーーーーーーーーーーー 起訴された後警察は被告人の妻に「話さなかったから起訴された」というようなことを言った。つまり、被告人は黙秘権を譲ったら釈放する。 ーーーーーーーーーーーーー

  • 私の日本語を訂正してくれますか?

    この文書を訂正したいです (ちょっと長い、すみません) ーーーーーーーーーーーーー 上記を読むと明確に被告人の本意は「無罪」と証言した。3番目は一番面白い、裁判官は判決を読む前に本当に困った顔をしていた。裁判官は長い時間で考えたので、被告人は自分が言い過ぎて、これは争う事件になってしまうと思った。その理由で被告人はその心配している裁判官に「どうぞ、心配しないで、有罪は大丈夫です。」を言った。そしてその際、裁判官はほっとした顔をしてと、以前に書いた判決を取り出してと読んだ。そう、裁判官は裁判の前に書いてたみたい! ーーーーーーーーーーーーー