• ベストアンサー

仕事って盗むもの?

jidaidreamの回答

回答No.2

難しいですね。「盗むもの」だと思います。 ただ、私的に言うと、 事務職と営業職では意味合いがやや違うと思います。 事務職で机に向かう時間が多い人や飲食業とかなら「盗むもの」は要領の良さであったり、対応の 仕方であったり、書類整理の方法であったり、 盗みながらも、先輩が要領よく教えることがより肝心 なのではないかと思います。 ただ、営業職となると違うでしょう。 こんど、「営業トーク」というものがあり、 同僚の間で「盗みたい」vs「盗まれたくない」という のが存在すると思います。 どっちにしても「盗むもの」ですね。 なんのアドバイスにもなってない・・・。 すみません。

denza
質問者

お礼

やっぱ盗むものですか。 私も少し盗んでみようかな。 どうもです。

関連するQ&A

  • 支える とか 頼る 意味の四字熟語

    はじめまして。 いま、文章を書いていて、 お互いに支え、支えあう関係   お互いに頼り、頼られる関係  みたいな意味で 四字熟語を探しています。 「相互扶助」という言葉は、お互いに支えるという意味で 適しているといえば そうなのですが、どうも保険ぽいイメージがあります(困っている人の助け合いみたいな) ほかに四字熟語はありませんか? どなたかご協力いただけると嬉しいです。

  • 仕事の頼まれる量が多い?仕事が遅いだけ?

    今の職場が入社1年弱なのですが、悩んでいることがあります。 今の仕事は好きですし、期待してもらってはいるので環境的にはとても居心地良く働かせてもらっています。 ただ反面、期待してくれる分、また元々私も成長欲・知識欲が強いのもあり、新しい事且つ難易度の少し高めのもの内容の重いものをどんどん挑戦という形で、上の人も振りたがるし、私もせっかくだからとやらせて頂いています。 逆に今の職場で難易度の高いものを振れる先があまりなく、新人にはもちろん振れないですし、そもそも各々がやるべき仕事があり、もっと難易度の高いものはベテランや知識のある方々が捌いているので、振り先としてちょうどいいのだと思います(良い意味で)。 基本的に理解力も酷いわけでもなく、仕事も早いし、知識欲がある分、例えば同期などと比べてもその仕事の知識量が違う(ただの作業になっていないという意味)、という評価をしてもらっていて、そうすると必然的に難易度の高い仕事を持っている上司の元に就く事になります。また、理解して仕事をしている分質問される事も増えます。 そうなってくると、本来仕事が早いと言われていても、回ってない、遅い気がする、効率悪く仕事してるんじゃないか?と自分では感じてしまいます。 残業も毎日3時間くらいはしていて、それは社内で特に女性の同じような立場の人達の中では圧倒的に多いです。残業しているのも、ただダラダラ時間使ってやっているわけではなく、そもそもかなり黙々仕事する方で、要らん作業をしているわけでもなく必要な事しかしていない、且つ期日が差し迫っているため致し方なく残業しているだけなので、よく言う「残業ばかりしている奴は無能だ」みたいなのがとても引っかかります。 本当にそうなのか、振られてる仕事量が単純に多すぎるのか分からないですし。 そして、他の人に比べて丸投げて仕事を頼まれる事が多い気がしています。実際一人一人の仕事を見たわけではないので分かりませんが、同期と同じような仕事を頼まれても、同期に振る時はある程度整った状態・もしくは指示が明確だったりしています。しかも同じ人から頼む仕事も、同期には「今急ぎないからこれやっといて(期日かなり先)」となっています。 一方、私に仕事頼む時はぐちゃぐちゃの状態で「ごめん、とりあえずこれよろしく!」みたいな感じで指示がザックりしていて、よく後から「あ、ごめんこれもあった!」みたいなのがあります。そして同じ人から仕事を頼む時は急ぎのもの且つ処理の難しいものがきます。 その同期が仕事のできない人なら重いものが私にくるのは不思議ではありませんが、同期は仕事早いですし、「私やりますよ」というタイプなので不思議です。 こういう事が多く、同期のことをみんなが「仕事早いね!」と褒めているのを見ると正直少しイラッとします。同期自身も自分は仕事早い・できると自負していてそれが言動に出ているので、よく男性たちから「あの人苦手なんだよね…」という話はちょいちょいは聞きますが…。自己中な視点ですが、与えられてる仕事量違うじゃん…私だってその程度ならできるしもっと早いし、とか思ってしまいます…子供ですね…。 しかし仕事を頼む側の人達は決して性格が悪いわけではなく、職場の人達はむしろ純粋に良い人達ばかりです。なので仕事を頼まれることは嫌だと思いませんし、少しでも手伝ってあげたいと思えます。 ただ頼まれるのにきちんと回せていない気がする、同期がちょっとイラッとする、、、というだけの話なのですが。 なんか質問になっていないですし、支離滅裂になってしまって申し訳ないです。 仕事量が多くても仕事の早い人は問題なく回せるのでしょうか?やはり私が効率悪かったり遅いだけなんですかね…? アドバイスなどありましたらよろしくお願いします!

  • こんな仕事の教え方ってありなんでしょうか?

    最近、ルームエアコンの取り付けやメンテナンスの仕事に就きました。会社では1日だけ事務所でエアコンの原理について講義をしてくれて ベテランの人と入って1年くらいの人と3人で現場周りをはじめました 1日目にはほかの2人が作業しているのを見学、1回は順番に作業内容を説明して、それからは私には特に説明しないでどんどん作業をしていました 2日目にいきなり作業の一部を「やってみろ」といわれて、どうやるのか、まごついていると、くどくどと細かい内容を解説しはじめて、余計パニックになってしまいました それで何とか理解しようと、質問をいくつかすると、さらにくどくどと解説をはじめて、どんどん分からなくなってしまいました それでもなんとか作業を始めて、また分からないことがあって質問をすると、とうとうベテランの先輩が「フォローしてやってよ(笑)」と聞こえよがしに、入って1年のもう一人の先輩に言って、へらへら笑って、何も手を出さなくなりました。 それでしょうがなく、ひとりで次の手順を進めようとしたら、手順を間違ったらしく、工具を破損しかけてしまいました そうしたらベテランの先輩が「手順を間違ったからなんだよ!」と言って、もう一人の先輩と作業をどんどん進め始めました それから後は他の現場でも私は完全に無視して作業をしていました 職人仕事の仕事の教え方って、どこでもこんな感じなんでしょうか? ろくにその仕事について知らない人間に、くどくどと自分の知識をひけらかすように「解説」してもパニックになるだけだと思うんですが それで質問をしながら作業しようとすると、10分くらいで見切ってしまうなんて どうしたらこの仕事を続けていけるのか分かりません アドバイスなり意見なりいただけたらと思っています。よろしくお願いします

  • 派遣って新しく入った派遣の人に仕事を教えないといけ

    派遣って新しく入った派遣の人に仕事を教えないといけないんですが、入って2日、3日で教えるほど、知識ないんです。流れ作業なんですが、そういうのは、そこの、ベテランさんや、長期の人が教えれば良いのに、入りたての派遣が教えても悪い商品がでるだけですよね?教えたら教えたで、教え方が違うとか言われストレスですし、私なんか、半日で覚えたのに、その人は、2日もかかっていてはっきり迷惑なんです、人のせいにされて、イライラします。私、おかしいですか?

  • 仕事を教えてくれない。

    お願いします。 仕事を初めて1か月です。 最初に覚えた仕事は教えてくれた人もよかったので、すんなり覚え即戦力になりました。 そして最近、部署のリーダーさんから「こっち(自分たち)の仕事を手伝ってほしい」と 言われ、リーダーさんたちがやっている仕事で残業が多い仕事ではありますが、 やりがいもありそうだし、認められている感じもあったのでやることにしました。 今週から席替えで私も新しい仕事に移ったのですが、 リーダーさんから「この人に教わって」といわれた人が・・コミュ障です。 「なぜこの人に」となったのかと言うと、仕事においてはリーダーさんより その方の方がベテランで何でも知っているからです。 ただ実際、教えてもらうと何をいっているかわかりません。 「検索して自分で調べれば大丈夫だ」といって自分の仕事に入ってしまいます。 (電話対応やPC入力) 私はすべてが一からわからないので疑問を感じたら聞くようにすると、 その部分だけ「それはこういう意味です」といってその先の処理の仕方とか どうすればいいか教えてくれません。なんどもそういうことがあって 埒が空かずめげてしまい、今日は遊んでいました。 なんかそのもどかしさ感とうまくいっていない感、 ギスギス感が周りにも伝わっているようです。 ちなみにその方とは今までは顔をあわし世間的な会話もするけど不仲ではありません。 ただ実際の業務になると、教え下手です。 残業が結構ある仕事で聞きづらいところもあり苦労しています。 私は明日どうすればいいでしょうか? とりあえず午前中は遊んで午後、リーダー以上の上司に「何かあったら相談にきてくれ」 と言われているのでいこうかと思います。 (または相手が帰れなくなるのは承知で逐一聞く、一動作の度に聞く、それほどわからない) 人間関係を含めた切り抜け方があれば教えてください。 何もできず悔しいです、よろしくお願いします。

  • 【職人の不思議な世界】職人の世界は親方と子方がいま

    【職人の不思議な世界】職人の世界は親方と子方がいます。 親方と子方が家族なら子方に教える意味があります。 親子関係の親方子方の関係は理解出来ますが血の繋がりがない赤の他人を子方として教える意味が分かりません。 子方は親方のところに行くので子方が独立すると親の仕事を奪うことになります。 親方は子方に教えて子方が独立すると自分の稼ぎ口が減るわけです。 子方が独立して遠く離れた地に行くのなら分かりますが子方は近所の親方のところに弟子入りする方が経済的なのでわざわざ遠いところに修行には行かないでしょう。 子方は独立が目的なので覚えたらさっさと親方から独立するわけです。 親方が子方を持つメリットって何があるんですか? 子方が独立しても毎月上納金を納めてくれるわけでもないですよね? 逆に教えると自分の食いぶちが減るわけですよね? 師弟関係って師匠の方には何もメリットがない気がします。

  • 介護は誰にでも仕事だと思いますか

    介護職について3年目の者です 介護職は給料が安い事で知られています。また軽んじられている仕事でもあります。 ですが、限られた人数・時間で何名ものご利用者様に安全かつ質の高いサービスを提供するのは、決して簡単な仕事ではないと思います。ご利用者様のADL、ADLに合った介助法、病歴、お一人お一人の癖やこだわり、注意すべき点など把握しなければならないことはたくさんあります。ご利用者様と関わりのない部分でも仕事や覚えるべきことがたくさんあります。 またご利用者様と接するなかでコミュニケーション能力、人を敬う気持ち、敬語を使う力など人として身につけていなくてはならないこともあります。 実際仕事がなかなか覚えられない人、ご利用者様からうとまれる職員、離職する人など介護職に就いて苦労する人を2年と少しの間でたくさん見てきました。 以前は家庭の中でされてきた事であることや、特別な資格や知識がなくても始められる仕事であることなど、様々な要因があるのは分かりますが、皆さんはどう思いますか。

  • 自分はどうしたいのか?2

     前回回答を頂いた皆様。申し訳ありません。  質問が少し違ってました。ご回答を頂いた皆さんには、大変申し訳なく、また、回答を頂、ありがとうございます。  私は職人の、現場仕事をしております。  職人の上司=親方に、よく「お前はどうしたいんだ」と、仕事のことで聞かれます。  どうしたいのかと言えば、親方に決めてほしいんですが、 つまり合わせるということ。    けど、親方は返事をしてくれません。  親方のこの質問の意味はなんなのでしょうか?  ちなみに、親方は苦労人の頑張るのが好きな人です。

  • 仕事の悩み。

    私は今年で入社4年目になります。 もう気づけばという感じです。 でもできることは限りなく少ないです。 ちゃんとできるのはないのかもしれません。 今まで、ただ仕事をしてました。 自分のまかされた仕事をただやってました。 知識を深めることもなく、ただしていたんです。 早く終わったときには、他の人の雑用の手伝いをしてました。 去年入った後輩が仕事終わって、他の仕事の練習をしているのを見て気づきました。 私はずっと何もやらずに来たんだ。 今とても不安です。 私は雑用でしかフォローできない。 勉強が嫌いで、できれば教えてもらいたいと思ってしまう。 今楽になりたくてしかたありません。 あれも、これも、できない。 できるようにならないといけない。 これからずっと会社にいればできることが増えてなければおかしい。 なら、辞めてしまいたいと思ってしまいます。 逃げだと分かっても、できるようになりたいと思ってもやれない。 今週末でベテランの人が辞めてしまいます。 今の部署で私だけが不真面目な人です。 不安です。 やるしかないと分かっていながら、できるようになる気がしません。 この会社を辞めたらニートになってしまうかもしれないとも思います。 ブログで会社の愚痴を書いていると、 どこで聞きつけたのか自宅でできる稼げる仕事を紹介したいという人が沢山見にきます。 これは本当に皆やってる仕事なんでしょうか?

  • 仕事のできない人への指導は?

    10人程の小さな会社の社長ではありませんが、取締役をしています。 事務をやっていて、60代のベテラン女性と2人で事務をやってきましたが、彼女も年でいつまで出来るのか不安なので、去年40代前半の女性を1人雇いました。 最初の頃、私はきちんと仕事をやりたいと言ったので、さすがに40代と思いましたが、蓋を開けてみたらがっかりしてしまいました。 ベテランの女性がやっていた仕事の半分の伝票関係を彼女にやらせたのですが、仕事は遅いしミスが多い。 それでいて、プライドが高いのかベテランに教えられた通りに素直にやっていれば間違いないものを私は私のやり方でやると言い、結局わけがわからなくなっているようです。 実際の指導はベテランが行っているので、私は口出しせずにいましたが、売上を私と新人が同じものを打っているため、月初に1ヶ月の売上を照合すると彼女のミスがいくつも出ました。 それでも最初のうちは慣れていないからと思っていましたが、半年たっても進歩がありません。 それで2人きりになって注意をしたところ、最初はやる気をみせるのですが、何日もたつと元通りになってしまいます。 それで紙に2枚の注意とアドバイスも加えて渡しましたが、彼女はなんとその日の7時頃会社に来て、皆が現場で残業しているにも関わらず社長に泣きついたのです。 我が社は工場なので、工場の中に事務所があります。 2人して2階にあがって1時間も話したそうです。 そのことを他の人から、後で聞きました。 忙しいからと後日改めてと追い返せばいいものを社長も社長ですが。 ベテランの人の半分の仕事量だから当然こなせるし、空いた時間は現場の軽作業で使うしかないと思っていたのですが、どうやら今の仕事で手一杯の様子で、いずれベテランの仕事もと思っていましたが無理だとわかりました。 それより仕事が遅くミスも多いので、それをなんとかしたいと思っているのですが、ベテランに対して生意気な口を聞くらしくて、さすがにベテランも匙を投げてか、ほっておくという感じです。 話を聞いているとずいぶん我慢していると思います。 そんな彼女をこれからどう指導すればいいかと考えあぐねています。 無駄な残業はしないことといつも言っていたのに、今日はしていました。 社長の言うことさえ聞いていれば、自分は安泰とばかりに言われたことは優先してやっているので、肝心な仕事がおざなりになったようです。 一番の得意先にも、毎月ミスを指摘されて、相手先に怒られても「怒られちゃいましたぁ」と平然としているので、頭を抱えています。 どうすればいいのでしょうか?