• ベストアンサー

1リーグ制移行のメリットとは何でしょうか?

Brodyの回答

  • Brody
  • ベストアンサー率65% (378/576)
回答No.4

こんばんは。 過去にも同様の質問がありましたが、やはりパリーグにとっては巨人戦との対戦カードによる高額放映権料が獲得できるということと、巨人にとっては有力選手を比較的安い金額で獲得できるといったことでしょうか。 こういう言い方ですと、球団経営のみのメリットが際立って見えますが、ファン側のメリットとしては1リーグにしたことによるチーム間の競争力が増して、より白熱したゲームが期待されることと、2リーグでは不可能だったカード(巨人X西武など)の実現による新たな名勝負の期待があると思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=898372

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=898372
noname#110252
質問者

お礼

その方法では2~3年ぐらい先までしか見ていないことになると思いますが… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1リーグ制移行は何故反対されているのですか?

    こんにちは 野球に縁が薄いので この問題の争点が全くわからないのですが、 1リーグ制になると 何が困ると、選手やファンは反対しているのですか? パ・リーグの球団は 巨人戦などができて テレビ放映料もあがって得するので あまり反対ではないんでしょうか? まあ日本シリーズはなくなりますが チーム合併は自分の好きな球団がなくなるし 選手も減ってしまうので、選手が反対するのは わかりるのですが・・・

  • 「ビッグクラブ」と「リーグ」の関係

    以前、「ビッグクラブについて」という質問をしました↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=62092 これと同じような事かも知れませんが、 満足の行く回答が得られなかったので、また質問します。 今、アメリカ大リーグでは「チーム削減案」が浮上しています。 経営の思わしくないチームを無くそうというのです。 これには根本的問題があって、 それは球団の収入に格差がありすぎることです。 何であるかと言うと、 一番の収入源は放映権料なので、 人口の多い都市にあるチームは放映権料も高くなり、 人口の少ない球団は放映権料が少なくなるからです。 で、収入の多い球団はいい選手をたくさん獲得できるので、強くなります。 だから、ニューヨークヤンキースは連覇したりできるんです。 お金のない球団は、とてもかなわないです。 そのかなわない球団を削除して、できるだけチーム力を均等にしよう、 というわけです。 同じチームがいつも優勝ではファンもつまらないですからね。 なくすのは問題だからと、もう一つの案があります。 それは、各球団の収入を全て「リーグ」が集めて、 均等に各球団に分配するというやり方です。 この方法は、NFLで採用されている方式で、 優勝争いに加わるチームが毎年変わるため、地元の応援も熱が入り、 今アメリカで一番人気のあるリーグとなっています。 ちなみにこの方式は日本のJリーグでも採用されています。 ここで、ビッグクラブの話です。 なぜ、サッカー(特にヨーロッパ)では 「ビッグクラブ」が問題にならないのでしょうか? リーグは、「金持ち球団」に いい選手が集中することをどう見ているのでしょうか? お金がなくていい選手を獲得できないチームは どういうつもりなのでしょうか? ファン(サポーター)は何とも思わないのですか? 前回と同じような気もしますが、 サッカー事情に詳しい方、教えてください。

  • 何で2リーグ制がいいの?

    プロ野球は2リーグ制を維持すべきだと言う人が多いですがなぜ2リーグ制がいいのですか? 1リーグ制にすればセ・パの壁のため今までなかなか見れなかったチーム同士の試合が見れます。 だから日本シリーズだってしょっちゅう見れるようなもんです。 オールスターだって全球団をふたつに分けて(たとえば旧セ・リーグ対旧パ・リーグみたいな)できます。 2リーグ制を求める人は球団が合併する可能性が高まり、リストラにおびえる選手と、「かわいそうな選手たち」といった観点から報道したマスコミに乗せられた人たちだと思うんですが。

  • 自分ならこう改革する、プロ野球。

    もし皆さんが今のプロ野球を改革する力があるとしたら どういう事を行いますか? 私の場合 ・それぞれのリーグ8球団にする。さらにそれぞれのリーグを4球団2地区づつに分け、地区優勝チーム同士で プレーオフ。プレーオフは4勝制で勝率の高いチームに1勝のアドバンテージ。 ・引き分けは完全撤廃 ・交流戦は総当りでなくその年によって対戦チームを変える。 ・ドラフトは完全ウェーバー、FA権を7年に。 ・支配下選手枠撤廃。契約種別を現行の保有権同様の力を持つA契約と 保有権が弱く最高年俸に制限のあるB契約に分ける。 A契約は30人程度と制限を設ける。(選手のFA移籍に応じて枠の増減あり。新人と外国人は別枠でA契約を結べる。) B契約は他球団からオファーあれば移籍可能。出番のない選手の飼い殺しを防ぐ。 ・放映権を機構一括管理に。 ・オールスターは1試合にして価値を高める。 ・二軍は地域のアマチュアとの対戦を増やすなど 地域交流を図る。 他にも色々ありますがこんな感じです。 実現可能性は考えず、自分ならこうするって案をお願いします。

  • フェニックスリーグって何だよ

    荒っぽいタイトルお許しください どうもフェニックスリーグに納得がいきませんでして・・ フェニックスリーグの資格者(球団)はイースタン7球団、ウエスタン5球団 韓国1球団、四国アイランドリーグ1球団の計14チームです。 しかも、ここは若手の教育の場のはずなのにクライマックスシーリーズの練習や調整の場になっています。 特に阪神は藤川、久保田、下柳らが出ているけどお前ら二軍の選手かって言いたい。 と言っても彼らは悪くないと思うけど、監督や球団の考えおかしくないですか? みなさんどう思われますか?

  • 近鉄が球団売却を反対する理由について

    近鉄は、ライフドアかライブドアとか言う企業が買収名乗りを上げたにもかかわらず、頑なまでに合併を推進しています。 今現在、70人枠すら社会人チームの激減から拡大・撤廃要請が出ているというのに、球団数を削減すればますます批判が出るのは避けられません。また合併反対を唱えるファンや選手も少なくありません。 さらに、今回の合併はオリックスが主導権を握っているだけに、合併するにせよ球団売却同様近鉄が球団を手放すことになると思います。 にもかかわらず、なぜ近鉄の上層部はそうまでして外部企業による買収を反対するのでしょうか?

  • Jリーグ国内空洞化Jリーグって今後経営大丈夫なの?

    Jリーグ国内空洞化、観客数減少に歯止めかからず Jリーグ国内空洞化が数年前から起きている。 人気球団を含め全球団が観客数減少に頭を抱えている。 ホームゲームの観客数もJリーグトップの浦和レッズですら2006年度の1試合平均47800人をピークに昨年は39100人 今年は6試合平均で36700人と減少 これは一部の人気チームの事でほとんどのチームは1試合平均1万人前後 ジュビロ磐田をだすと開幕からのホームゲーム6試合で1試合平均10900人で2002年~2007は17000人を超えていたのが 毎年下がりつづけピーク時より6000人も少なくなっている。 J1チームでここ5年で観客数が減少せず前年比で増えたのは 昨年のサンフレッチェ広島(今年は昨年比で1試合平均2600人減少してるけど) 今年の大分トリニータ(昨年が8700人と少なかった事も要因だろう) である、専門家曰く、人気選手、日本代表選手のほとんどが海外組で構成され 国内空洞化が原因だろうと語る。 と記事になっていましたが Jリーグの収入源って観客と放映権ですが 観客も年々減少、地上派放送は滅多にないですし 経営は問題なくやっていけるのでしょうか?

  • プロ野球が10チームになった場合の新リーグの実施について

    野球はやはり12チームで行ってもらいたいのです。どうしてもパリーグが4チームが合併して(してほしくないのですが)全チームが10球団になった場合にの新方式についてファンとして提案がありますが皆さんはどう思われますか? 1)富士川で東西のウェストリーグとイーストリーグに分けると、各リーグはセリーグが3球団、パリーグが2球団になります。 2)各リーグの試合は、4球団は試合がありますが1球団は試合ができないので、その1球団は東西試合を行います。 ※この東西試合は各リーグの順位には関係なく、相手のリーグに対し勝率1位のチームが自分のリーグの1位とプレーオフの試合を行います。さらに、東西試合の両リーグでの勝率が高いリーグが日本リーグの試合数を多く取り、さらにそのチームの球場で1試合だけ日本リーグを実施する権利を有します。  これで、二つのペナントレースを同時に観戦できる方法です。どう思われますか?   

  • Jリーグの東南アジア人枠

    Jリーグ方針として、東南アジア諸国のパートナーシップ協定を結んでいる国の国籍選手の受け入れ枠を増やすそうです。とてもいいことだと思いますが、前からあるアジア人枠も有効に活用されていないように思います。何が障害となっているのでしょうか。 私は、Jリーグの目指すべき姿は「東アジア、東南アジアのプレミアリーグ」だと思います。今は中国リーグの一部のチームに資金力で劣っていますが、長い目で見れば、アジアの選手が憧れる場所にしていくことも十分可能だと思います。チーム財政が厳しいチームが多い中では、比較的安く獲得できるアジア人は魅力があると思いますし、例えば、通訳なし、語学研修はチーム負担で、とすれば国内の有望選手や、実績のあるヨーロッパ、南米選手よりよほど安あがりで、おまけに、Jリーグの市場拡大につながるでしょう。 そして、意外に大きいのが、アジアの国々の選手がJリーグに集まることで、アジアのサッカーレベルが上がり、日本代表にとっても意義深いと思います。W杯予選は厳しくなりますが。 いかがでしょうか。

  • 放映権などと資金力で日本リーグで世界の球団

    日本の野球リーグで均等にすると、大リーグに資金力で劣ることになってしまうとおもいます。 大リーグではぜいたく税などかかされますが、日本でも世界での放映権の獲得や資金力で強いチームが数チームつくれるんでしょうか?日本の資金力のある球団とメジャーとの比較はわからないですけど。 たとえばサッカーのリーガエスパニョーラなどではバルセロナ、レアルマドリードなど資金力が強いので世界でかなりの1流の水準ですね。格差はありますが。 良くも悪くもメジャーのベースボールと日本の野球が近づき、リーグ内の格差ができることにもなりますが。 北米、中米の選手は体が大きい選手が多かったりなどはありますが。その場合外国人の選手獲得枠など今よりいい制度があるのでしょうか?