• ベストアンサー

ろう者に音じゃない音が聞こえる、というのは「聞こえる」ということなのでしょうか。

paymentの回答

  • payment
  • ベストアンサー率16% (76/454)
回答No.1

街角に立っていると、車の音、人の話し声、足音、街頭放送など、多種多様な音が一度に聞こえてきますが、人によって、その中で、聞こえやすい音と聞こえにくい音があるようです。 雲の流れる音は、聞いたことがないし、聞こえるという人を知りません。しかし、健常者には聞こえにくいだけかもしれませんね。人が笑う時の音が聞こえるというなら、それは笑い声でしょう。聞こえておられるのではないでしょうか。 質問者さんが「聞こえる」のであれば、それは「聞こえる」ことなのではないでしょうか。定義はわかりませんが。

muzina
質問者

補足

わたしけっこうこの問題にはいろいろと思うことがありますので、こんな荒唐無稽な質問にお答えくださった、いい機会ですし、もう少し深くつっこませてもらいますね。 >>その中で、聞こえやすい音と聞こえにくい音があるようです。 やっぱりわたしには普通に分かりませんです笑 例えばpaymentさんはなにが聞こえやすくて、なにが聞こえにくいのでしょうか? あと、付け加えさせてもらいたいのですが、「人が笑う時の音」というのは正確に言うならば「人が笑う時の表情が変化するときに聞こえる音」なんです。例えば、口端が上がったときに「ぱくききっ」という、何かが割れるような音がするんです(この「割れるような音」とはマンガなどから得た知識ということで)。

関連するQ&A

  • 和文なんですが英訳できる方お願いします><

    だいたいの訳でもいいので英訳できる方よろしくお願いします! 以下文↓ 私は読書が趣味です。ファンタジー系の小説を集めています。 そもそも読書が好きになったのは、大学生になってからのことで、それまではまったくと言っていいほど、小説を読むことはありませんでした。 きっかけはとあるテレビ番組に興味がわいたことで、それの原作が小説だったことです。 シリーズものだったので、全部集めたいという気持ちにもなり、それからというもの、どんどん読書が楽しくなっていきました。 まだ集め途中ですが、必ず全巻読破してみせます。 趣味が増えることはこんなにも楽しいということが、改めて実感できました。

  • 読書家のイメージって…

    知り合いに小説好きな女性がいます。 彼女は昔から純文学が好きで、漫画は一、二度しか読んだことがないと言う絵に描いたような文学少女です。 活字が苦手で漫画ばかり読んでいる私は彼女に“真面目で知的なイメージ”を持って憧れていたのですが 他の友達に彼女のことを話したところ、皆口を揃えて 「読んでるのが小説だろうと漫画だろうと大差ない。どっちにしろオタクだからキモイ」 「小説ばっか読んでる人ってキザでムカつく」と言うのです。 これが一般的な読書家に対するイメージなのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • 音の大きさを伝える時の指標になるものは?

    他人にある音の大きさを伝えることがありますが、ある程度正確に伝えようとしてもなかなか難しいものがあります。 例えば、「最近PC内部からかなり大きな音が聞こえる。故障かな?」と言われても、どの程度大きな音かがわかりません。 このときに、お互いが知っていて(持っていて)、すぐに思い出せる(再現できる)「音」があれば、説明や比較がしやすいですよね。 長さ、重さ、色、形、時間などは身近に指標があり簡単に伝えられますが、音の大きさはいい方法が思いつきません。 もちろん日常生活で聞こえる音の大きさを全て比較することは無理でしょうけど、非常に小さな音から大きな音まで、何段階かの指標があれば大まかな比較は出来ると思うのです。 一つ断っておきますが、例えば「掃除機の音」というのは却下したいのです。 最近知ったのですが、私の家の掃除機はかなりうるさいですが、知人宅のものは本当に静かでしたから。 また昔の黒電話の呼び出しベル音などは、多少年式(形式)で違うとは思いますが、ある程度音の大きさは規格で決まっていたはずで、このアンケートの回答として相応しいものですが、何せ現在は一般家庭にはありませんので残念ですね。 こう考えてみると、同じ大きさの音を文章や会話で伝えるのは意外に難しいのだと思うのです。 小説などの文章の中では、「音の大きさ」はそれほど正確性は必要なく、抽象表現や比喩などを用いて読み手が想像する場合が多いと思います。 これを何とかして「科学的に」表現したいのです。 どうか「何のために?」とは仰らないでくださいね。 ひらめきのある方、どのような大きさの音でもいいですので、電気的な測定器や一般的ではない機械類は用いず、ある程度誰でも同じ大きさの音が出る機器、道具などを思いつかれた方は、是非教えてくれませんか? どうかよろしくお願いします。

  • 「趣味は読書」と言うなら読んでおきたいおススメ本

    最近読書にはまっており、自己紹介や履歴書の趣味に読書を挙げようと思っています。 そこで「読書が趣味」と言う位ならコレぐらいは読んでおいたほうが良いという本はありますか?「趣味は読書」の定義は読む量や自分の好みなど人それぞれだとは思いますが、、、 小説、学術書、自己啓発本などは問いません ただ以下のものは なし でおねがいします (1)文体、表記がかなり昔の本 (2)内容が難し過ぎる ↑途中で挫折してしまいそうだからです。要は面白いおススメの本を教えてください汗 ちなみに私がはまっている作家さんは、伊坂幸太郎さん、恩田陸さん、奥田英朗さんなどです(どれもとても読みやすいからはまっているのですが…) よろしくお願いします。

  • 悩み・・・

    自分の趣味です。 ゴルフ、スノーボード、テニス、漫画、読書、執筆(小説)、音楽鑑賞、DVD鑑賞、ゲーム・・・ しかし、この中のどれ一つ心の底から楽しいと思えないのです。 付き合いから始めたものから、最初だけ燃えて頑張っていたものもあります。 いつかやっててよかったと思える日が来ると信じて続けていましたが、どれもそうはなっていません。 みなさんは長い間熱中出来ていつも楽しくやっている趣味がありますか? また、あるならそれはなぜだと思いますか?

  • 夏休みの課題~読書感想文~

    初めまして^^ 高校2年生の女です。 夏休みの課題に読書感想文があります。 でも何を読んで書こうかすごく迷っています。 自分が持ってる本にしようかと思ったんですが、 携帯小説だったり、アニメや漫画の小説版だったりと 「これだ!」と思える題材がありません↓ こないだ補習の帰りに図書館にも行ってみたんですが、 中々ピンと来るものを見つけることが出来ませんでした。 そこで質問です。 みなさんオススメの本を教えてください。 ジャンルは問いません。 高校生~一般レベルで読書感想文をかける本をよろしくお願いします!! 図々しくてすみません(汗

  • 本の保存方法;ティッシュでカバーしても意味ないですか?

    私の趣味は読書です。 主に小説を読んでいますが漫画・雑誌も時々読んでいます。 そこでタイトルについてですが、本を保存するのにティッシュでそれをカバーしても意味ないですか? やはり埃が溜まりますかね? 最近それをし始めたばかりですが、もしやっても意味ないなら今の内にやり直したいです。 しかし私は学生なのでお金を余りかけられません。 お手軽に保存する方法をご存知でしょうか? 教えて下さいませ。 お願いします。

  • 漫画、小説などの読書を趣味とすることについて

    私は現在妊娠中なので立ち仕事であった こともあり職を辞めて専業主婦になりました。 家事を済ませると以前より少し時間ができ、 なるべく安静をすすめられているために 趣味である読書をしたいと思っています。 ところが、結婚してから言われて知った のですが、主人は読書や映画鑑賞などの インドアな趣味に偏見があり、私の好きな 漫画家さん、作家さんの本を買うことを禁止 してきます。 ワンピースやハンターハンター、ナルトなど 有名な少年漫画は主人も好んで読むので 許可がおります。 ですが、私がすきなダークファンタジー系の 漫画(黒執事、カーニヴァル、パンドラ等)は 気持ちが悪い、オタクの読み物だと決めつけて 購入どころかレンタルも断固禁止です。 小説も妖怪や妖精、宗教にまつわるミステリー 史実に基づいたファンタジーなどを好みますが それも「きもい」のだそうです。 働いていたうちは自分の稼いだ中からだからと 密やかに集めて隠し持っていましたが、今は 働いていませんので自由になりません。 レンタルすることはなんとか許可されましたが 借りて良いのは主人も読めるもの。 やはり少年漫画中心です。 それも好きではありますが、他に気になって いる本がいくつもあるのに、何だか残念です。 主人は実用書しか読まないひとで、小説などの 物語を読むことができないようです。 私としては、主人が趣味にしている自転車に かかることはある程度容認していますし、 何かを好きな気持ちに差はないと思うのですが。 奥さんがそういった趣味だと気持ちが悪いもの なのでしょうか?

  • 本の管理、処分方法

    私は読書(小説・マンガ)が趣味です。 学生の頃はお金もなかったので図書館で借りて読むことが多かったのですが、働くようになり金銭的に少し余裕がでてきた上に仕事が不規則でなかなか図書館へ行けなくなったので、本やマンガをたくさん購入するようになりました。現在マンガを含めた本の数は1500冊位で毎月30~50冊位づつ買っています。読んで趣味に合わなかった本はすぐに人にあげたり売ったり捨てたりできるのですが、気に入ったりシリーズものだったりした場合、処分できずに月に20~40冊位づつ増えていきます。もう保管場所がなく、どうにかしなければと思うのですが、ふとした瞬間に読み返したくなったりするため処分できません。本の効率的な整理方法や、どうしたら思い切って処分できるようになるのか教えて下さい。

  • 「馬の足音」。あなたにはなんて聞こえますか?

    私は趣味で小説を書いているのですが、 小説なので馬が走っているシーンを表現するのに、 どうしても音が必要になります。 漫画でも馬が走る絵とともに、音が書き込まれてますね。 そこでいくつか、小説や漫画から馬の足音を探してみました。 (1)パカラッ パカラッ (2)パカッ パカッ (3)パッカ パッカ (4)カッ カッ カッ (5)パッパカ パッパカ (6)ポック ポック (7)カポッ カポッ 以上、7つあげましたがどうですか? 小説の設定では、フビライの元軍と宋の時代の中国の馬を出すので、 蒙古馬のような優秀な軍馬が前提で、 源平合戦時代の武将が乗っていた馬より大きめの馬かと思われます。 この7択から選択でもいいし、 他に知っている音があったら教えてください。