• ベストアンサー

声楽と特定のコントラバスのみピッチがおかしく感じてしまうのですが...

noname#231526の回答

noname#231526
noname#231526
回答No.13

#2 & #6 & #12 です。  ちょっといろいろごちゃごちゃ書き込みすぎてわかりにくくなってしまったようです。  例にあげた純正調で演奏しようとする場合、楽器編成と曲目とを選ぶ必要があると思います。楽器編成の方は、たとえば鍵盤楽器が入れば、そこで、演奏の開始前に調律が固定されてしまいます。ですから、どのような調律を行なうかがシビアに問われます。演奏中の変更が利きませんから。それから、アカペラのように自由にピッチが取れる場合でも、曲の転調とか和声が複雑だとかすると、よく分析しておかないとどこでどうやっていいか混乱することになります。複雑な転調をする曲は、あらかじめ調律が固定される楽器で純正調に調律して演奏するのは無理があると思いますし、合唱とかだと理論的には可能でしょうが、しちめんどくさそうです。  で、ちょいと上げたりちょいと下げたりの話の方は、平均率を使用していて、の話のつもりでした。こちらは日常茶飯的に演奏のテクニックとしてなされていると思います。よく目立つ、曲の最後の主和音の三音を下げるというのはもはや常識? もちろんピアノでは無理です。  同時になる二音のひびきをよくするために、平均率から純正の方にずらすことは、耳のいい演奏家ならほとんど無意識にしていることだと思います。でも、たとえば、二音の幅を狭めるとしたとき、上の音を下げるのか、下の音を上げるのか、両方ちょっとずつ変えるのか? やり方はさまざまあります。旋律性とか前後の関係とか他の楽器との関係とかで適宜選んでいくことになります。  楽器によっては、この音は調整可能だが、この音は調整不可能だとかいう場合もあって、音色の特徴に加えて、そういうその楽器の音律の特徴が、楽器の雰囲気を作っていることがあります。金管楽器の倍音での演奏なんか、ああいかにも金管楽器、っていう音高です。#7 の方が少し触れられてましたが、バイオリンの4弦は完全5度ずつの差があるのですが、本当に厳密にする(ピタゴラス調律)と、平均率からずれていってしまうので、どこで調整するかとか、オケだと他の楽器との関係もあるので、自分だけの都合で調整するわけにもいかないしとか、があります。  こういうことに加えて、目立たせるために、とか、溶け込ませるために、とか、上昇旋律だから、とか、導音だから、とか、変化音は大げさになる方にずらす、とか、そりゃ逆だとか、主義主張の違いまで含めて、こまごまといろいろあるわけですし、さらに、音の始めだけちょっぴり上げるとか、延ばしている途中で音量と音高を増して膨らませるとかいうように一度鳴らした音自体を同じ高さで平らに延ばすわけでもなかったりします。でもって、ビブラートをかけると、以上の細々した調整が全部ぶっ飛ぶほど幅が広かったりしてピッチをごまかすのに使ったりもできますし。  ということを考えていくと、だんだん、音高の取り方ってのは、「調律法」という形で論理的な骨組みが何種類もあるけれど、さらにその運用(実際の演奏)という点ではもっともっと自由であったり複雑であったり、……やっぱり何が正しいかって、自分にとってピッチがあってる(心地よい)と思える高さが自分にとって正しいとしかいえなくなってしまうとわたしは思うのです。いくら「正しい」といわれても自分にとって「気持ちの悪い」音程で演奏されている音楽は聴きたくありませんよね。

altosax
質問者

お礼

お礼が大変遅れてしまい誠に申し訳ございませんでした。 体を壊して長らくパソコンできませんでしたが、苦しくてもがいている時も脳の中でいつも何かの旋律が必ず流れてくれてたのは幸福のあかしなのか、神様の皮肉なのか、複雑な気持ちでした。 >いくら「正しい」といわれても自分にとって「気持ちの悪い」音程で演奏されている音楽は聴きたくありませんよね。 絶対音感者のみなさんは、「身の毛がよだつので聞きたくない」といった単語表現でおっしゃる場合が多いのですが、私の場合、「絶対」がよくわかっていないので、聞きたくない、という嫌悪感とは正反対で、「これは何をもってして、「絶対に正しい見本だ」と断言されるに至ったのだろう、という謎を解き明かしたい好奇心がはちきれそうな状態、といえばいいかもしれません。 「あっちの先生」「こっちの先生」「okweb」で助けていただいてる皆様、といろいろな「一家言ある主義主張のかたがた」のそれぞれの哲学をきちんと理解してのみこめないままでいるから翻弄されてしまっている、というのが今の私の素性かなあ、という気がしてきました。 かんでふくめるとてもやさしいご解説を本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 弦楽四重奏および五重奏におけるチェロのパートとしての役割(コントラバスを含む場合

    当方ジャズやロックなどポピュラーミュージックを主にいそしんでおりますため、 クラシックの知識不足をどうかお許しください 楽曲における各楽器の部分的な役割を研究しているのですが、 コントラバスを含む弦楽四、五重奏の場合チェロのパートとしての役割とは どのようなものになってくるのでしょうか ジャズやロックにおいてコントラバスおよびエレキベースは、 リズムやコード進行を司り音に厚みを加えていくのですが(一概にはいえませんが そのコントラバスを含んだ弦楽のアンサンブルにおいて チェロはどのような役割を持つのでしょうか

  • 耳を鍛えたい 吹奏楽

    耳を鍛えたい 吹奏楽 吹奏楽部のバスクラです 2年生でやっと先輩としての自覚も増えてきたところです そこでコーチや顧問に ベースの音程が曖昧だとその上に立つ人たちにとても負担が大きいことや バスクラはバンドの中心なのでしっかり音程を当ててほしいなど言われました そこで音感(?)ピッチ(?)などを鍛えて正確にしていきたいのですが どうすればいいでしょうか? お勧めの練習方法を教えてください! 今の耳はかなり悪いと思います 軽い難聴気味だしチューニングのときに自分が高いのか低いのかもわかりません… ご回答よろしくお願いします。

  • これっていけないことでしょうか?

    私は今高校3年生です。音楽系の進路を考えています。 一つ質問なのですが、「色々な音楽をしたい」と思うのはいけないことですか? 日本の音大ではクラシックが主流で他のジャンル(JAZZ,ROCKなど)は個人でやるバンド程度、また邦楽や民族音楽も選択科目程度以上にはあまりやらないですよね? 私は色々なジャンル、色々な国の音楽を学びたいし、将来ジャンルを絞らず幅広く活躍できる奏者になりたいんです。ですが、先生には『就職する時にはクラシックかコンテンポラリーか選ばなければいけない』と言われてしまいました。 外人奏者にはジャズとクラシックを両方する人もいらっしゃるのですが、日本人は不可能なんでしょうか? また、私は中一からトロンボーン一筋でしたが、最近になって高一から受験準備で始めた声楽(オペラといよりはボーカルの方面)にも興味がわき、どちらも大好きになりました。 やはり、専攻は一つに絞らなければいけないのですか? トロンボーンをやめたら周りの人から逃げたように思われそうな雰囲気なので癪ですし、かと言って歌をやらないのも少し残念です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ウェイン・ショーターの身長はざっとどのくらい?

    漫画を描いていて、 JAZZのパートに突入しています。 JAZZの著名人サックス奏者ウェイン・ショーター相当の絵を描く所にきてハタと困りました。身長どのくらいだろうと?ユーチューブ上の動画で、マイルス・デイヴィスとすれ違う風景から推測するしかない。 マイルスの身長もネット上で163センチ説と167センチ説がある。 どのくらいなのかね。 あと、ドラム担当ジャック・ディジョネット ベース担当デイブ・ホランド キーボード担当チック・コリア この辺りの人の身長を教えてください。

  • ミスが多い自称プロのギター弾き

    某クラシックギター奏者のリサイタルで、途中間違えて、同じフレームを弾きなおしていたのを数回見ました。 これまでロック、ヒュージョン、ジャズ、クラシック等、いろんなプロ奏者の演奏聞いてきた耳には、 アマチュアの延長のプロごっこみたいなかんじで、気も悪かったです。 こんな、コンクールの予選で落ちる程度のミスも直ってない似非「プロ」って、結構巷に多いものなんでしょうか。 コンクールでも弾きなおしは失格か、大幅減点のおおきなミス。 まあプロと言っても1流から宗教めいた底辺下流まで様々でしょうが、上述のチンチクリン奏者のような演奏ってみたことありますか。

  • これは絶対音感??

    最近絶対音感に興味があり、インタ-ネットで調べたり、他の方の質問を見たり、何冊か本も読んでみたのですが、まだ少し解らないことがあるので教えて下さい。 一番知りたいのが、絶対音感とは「音を聞き分ける」力なのか、「正しく音を出す」力なのかということです。 私は長い間ピアノや声楽等を習っているので、音はある程度聞き分けられます。 6音や8音同時でも、かなりの確立で答えられます。また、日常の中の音も、だいたいは解ります。 これだけで絶対音感と言えるのでしょうか? よく、絶対音感とはドの音をポンっと鳴らされてドだと判る力という説明を耳にしますよね? でも、私は生活音には判るものと判らないものがありますし、(鳥の鳴き声や汽笛などはは判りますが、低い音、例えば今キ-ボ-ドを打っている音はよくわかりません)また、音楽を聴いていても判る音と判らない音があります。メロディ-の音や高い音は聞き取れてピアノでもそのまま弾くことができますが、ベ-スやドラムの音などはよくわかりませんし、弾けません。 もし、絶対音感が「正確に出したい音を出せる力」だとしたら、こちらの方は自信がありません。だいたいはあっていると思いますが、音叉などで確かめるとずれている時もあります。 今までは全然興味がなかったのですが、最近友人を話をしていて急に気になってきました。回答よろしくお願いします。

  • ウッドベースのポジションマークについて

     私はエレキベースを始めて数年になりますが、1年ほど前からエレクトリック・アップライトベースも弾くようになりました。そして最近ジャズへの興味が高まり、ウッドベースへの購入も考えています。  ところで、私のアップライトベースには、3F、5F、7F、9F、12F~に相当する部分にポジションマークがついています(ARIA SWB04)。  正確な音程とタイトなリズムで演奏に集中するためにポジションマークはとても有効なのでは、完全にマークに頼らず耳で音程を確認しながら使うのであれば有用なのでは、と思うのですが、実際あまりウッドベースにポジションマークを付けているという話を聞きません。 そこで、 (1)ウッドベースにポジションマークを付けているミュージシャン(特にジャズ系)はいるのでしょうか? (2)ポジションマークは購入(発注)する際に付けてもらえるものなのでしょうか。  ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくご回答お願いします。

  • コントラバスについて

    吹奏楽部でバスクラリネットを担当していたのですが、呼吸器官の関係でコントラバスに変わることになりました。 でも、教えてもらえるような方が回りにいないので完全に独学で弾くしかない状況です。コントラバスに関しては本当に初心者でして、ヘ音記号すらも読めません…。 そこで質問なのですが、 1、コントラバスを扱うにあたって、絶対にコレだけはやってはいけない! というものはありますか? 楽器は学校の物なので、知らずに壊してしまった…なんてことは避けたいのです。 2、弓に塗る松ヤニは、どれくらいが適量なのでしょうか? 摩擦係数が~、と聞くのですが、よく分からないので…。 3、コントラバスの教本は、普通の本屋を探せば手に入りますか? 初心者丸出しな質問ですが、回答頂けると嬉しいです。

  • コントラバスについて

    友達にコントラバスをやっている人がいるのですが、思うように上達できなくて困っています(特に速いパッセージができないようです)。 アドバイスしてあげたいのですが、知識が無いのもので・・・。速いパッセージをできるようになるにはどうすればいいか教えて頂けませんでしょうか?それに速いパッセージ対策以外でもいいので日常的な練習法を教えていただければ嬉しいです。 最後にコントラバスの道具についてですが、弓や弦が古くなると演奏に支障は出るのでしょうか?(ちなみに友達の弓は端に緑色・・・カビ?)

  • コントラバスを教えることになりました

    中2の吹奏楽部です。 うちの部活にはコントラバスがいなかったのですが、今年、コンバスに1年生が入ってきました。 ですが、先輩がいないので、教えることができません。 それで、わけあって私が教育係に任命されました。 バリトンサックス担当なので、何を教えていいかさっぱりわかりません。 何を最初に教えて、どうすればいいか教えてください。