• 締切済み

地元に帰るのが嫌です

nayamiokの回答

  • nayamiok
  • ベストアンサー率27% (17/62)
回答No.3

人間関係で言えば私もそれはありますが、大人になると、それはほとんど気にならなくなります。何故なら会う機会が少なくなり、子どもの時より大人になり、人間性まで変わるからです。 対策としては、あなたは、どこか別のところで仕事をし、お金持ちになり、両親を自分のところに呼ぶ。 または、親の介護は施設に任せる。 などもあります。 今の時代、親が子に面倒を見てもらおうと考えてる人は少ないです。 あなたは、そんなネガティヴに今からとらわれず、今しかできないことをし、もっと輝いてくださいね!

関連するQ&A

  • 地元を離れるか離れないか。

    現在私は関西在住のフリーターです。 家はワケあって持家(両親の)で一人暮らしをしています。両親は九州の祖父母の元で暮らしてます。 地元での生活は地元を離れたり結婚する友人ばかりで遊ぶ人も少なくなり、仕事も安定しているわけではないし、家族がいてるわけでもないので、都会で一人暮らしを考えるようになりました。要は寂しいんです。 でも都会に出ればそれなりに遊ぶ友達はいてます。(学生時代を都会で過ごしたので) だから一人ぼっちというわけではないので、そっちのほうが毎日楽しいかもという考えでいてます。 しかし一番悩ませているのが彼氏の存在です。 付き合って2年、彼は28歳です。(私は22歳) 付き合ってからしばらくは彼も仕事が安定せず、不安がありましたが、最近になってようやく正社員になりました。 給料も悪くはないです。休みは少ないですが。 そして彼の両親に私を紹介してくれました。突然です。 (結婚うんぬんではなくただご飯を食べて終わりでしたが) 正社員になったことと両親への紹介があってすぐ付き合って2年を迎えて、思わず結婚を期待してしまいましたが、結局何もありませんでした。 もし彼がそのようなことを考えてくれてるのであれば、地元にとどまる気持ちはあったのですが、やはり結婚の約束もないただのお付き合いの段階で彼にしがみつくのはダメだとはわかっています。 彼がいなければ何のためらいもなく地元を離れるのですが…。 結婚するにあたり私は若いほうだと言われますが、彼には「若いから」なんて思わないでほしい…というのが私の正直な気持ちです。 きっと彼はまだ私と一緒になることは考えていません。 私が地元を離れると知ってもその考えを変えることはないと思います。 ちなみに彼は地元を離れないでほしいとは言っています。 だからといって結婚まで考えてくれてる人ではないと思えば彼の意思に合わせる気持ちはないのですが。 来月末に私の誕生日があります。期待してはいけないと思いつつその日まで待とうかとも思います。 長ったらしくなりましたが、みなさまならどうするか意見をいただけたら幸いです。私の心構えも。 補足ですが、今まで目標を持って必死になった結果就職もうまくいかずお金もないフリーター生活でした。 それで今は伸び伸びと若いなりに友達とたくさん遊んで今を楽しみたいというのが私の気持ちです。 資格を取ったり夢中になれるものは地元にいても都会にいてもできると思っています。どちらにせよ何らかの勉強はするつもりでいてます。 もちろん今の環境のほうがお金がかからないのは百も承知です。

  • 地元と県外、どっちに就職するべき?

    私は大学4年生です。 就職のことで悩んでいます。 私には3年付き合っている彼がいます。 彼も大学4年生で、お互い同じ職種に就きます。 地方公務員志望で、どこの場所になってもその仕事をしたいと考え、私たちは地元と県外の就職試験を受けました。 その結果、私は地元と県外の両方に合格し、彼が県外だけ合格しました。 私は将来、彼との結婚も考えていますし、最初は県外に一緒に行って二人で頑張っていこうと思っていました。 しかし、それは私の父が大反対で、『お前(私)が第一志望に合格してるのになぜ、県外にいく?いつか戻ってきてもらえばいいのではないか?』と言われました。 他にも、たくさん言われたことはあるのですが、全て筋が通っていて何も言い返せませんでした。 しかし、そうは言っても私の父も、結局最後に決めるのは私だ。と言います。 確かに彼と一緒にいたいし頑張っていきたいです! ただ、今の私には父の反対を押しきる勇気もないし、一人暮らしもしたことない私が県外の都会の中で本当にやっていけるのかと言われると、それはとても不安です。 みなさんなら、このような場合地元に残りますか? それとも県外に出ますか? 地元から県外までは新幹線で4時間くらいのところです。 説明がかなり雑で分かりにくいと思いますが、何か意見をよろしくお願いします。さ

  • 地元での就職か県外での就職か

    鹿児島に住む大学3年生です。私は将来公務員になろうと思い、今勉強をしています。地元の地方公務員を考えているのですが、県外へ行った方がいいのか、最近悩むようになりした。優柔不断な性格なため、悩んでは勉強が手につかなくなり、鬱気味の日々です。 そこで私の境遇から、どちらを選んだほうがよいのかアドバイスだけでもいただけないかと思います。 自分的には、地元に残りたい気持ちの方が、 県外へ出たい気持ちよりも大きいです。地元だとしても一人暮らしはしようと思ってるのですが、近くに親がいる安心感、何かあった時にすぐ駆け寄ることができる、住み慣れている、無駄なお金がかからない、何より地元が好き…などが主な理由です。 県外に出たい理由としては、施設やお店がたくさんある、イベントなどに気軽に参加できる、刺激を受けることができる、といったところです。 私自身、旅行が趣味で都会にはよく行くことがあります。しかし、行く度に楽しいけどやっぱりたまに行くくらいでいいかな、と思ってしまいます。就職してからもそういった感じで、たまに遊びに行きたいということは考えています。また、人混みが嫌い、インドア気味の性格のため、都会に行ったとしてもやっていけるのか、という不安もあります。 ここまで読んでくださった方は、地元志向が強いんだから地元にしたら?と思うかもしれませんが、やはり周りの人から「それだとつまんなくない?」といったふうな事を言われる度に、少し気持ちが揺らいでしまいます。 何か少しだけでいいのでお言葉をいただけたら嬉しいです。

  • 地元に残るか出るかいろいろ悩んでいます。

    僕はいま大学4年で地方の大学に在学しています。 大学から実家までは同じ県内で約2時間ほどで帰れるところにあります。 彼女は同じ大学の医学部の学生で現在2年生です。 現在、就職のことで悩んでいます。 彼女や実家の家族のためにも残るべきか・・・ それとも県外へ出るべきか・・・ 彼女は医学部なのでこれからますます忙しくなると思うのです。 自分としては、自動車関係の企業に興味があるのですが、 学校推薦ではもう残っていないのが現状です。 結局自分1人で出てやっていけるのかが不安なのですが。。。 本当に地元に残って働いていっていいのかそれとも県外に出ていくべきなのか。 彼女のことややっていけるのかいろいろ考えていると どうしていいのかわからなくなってきました。 いま大学4年で就職活動中の方で同じような心境のかたおらませんか。

  • 地元に友達いない

    地元に帰省すると会ったりする友人が一人もいません。 今大学生です。 県外の大学に通い下宿生活です。 時々帰省しますが地元にいると遊ぶ人がいません。 友人が少なかったのもあると思います。 小、中学の友達とは高校入学時からは完全に疎遠だしアドレスも知りませんし、あいません。(中学卒業時はまだ携帯電話を持ってなかった) 高校は同じ中学の人がいなかったです。 高校時代も友人が少なく3年間いい思い出がありません。 高校時代というといいイメージがないんです。 楽しくなかった、この一言につきます。 人間関係も上手くいってなく、印象が悪い時代です 高校時代の同級生のアドレスはアドレス帳から全部削除しちゃいました(>_<) アドレスも変更して知らせてません。 通った学校以外は友人がいないため完全に友人がいないです。 地元に孤独感がして寂しいです。 大学を卒業して地元に戻ると休日などは一人で過ごすだけです。 反対に地元友達と会ったり小、中、高校どの時代の友達ともつきあいがある人っていますよね。 社交性の違いでしょうか? 疎遠になってそのままにはならないのかな?

  • 地元を出ます。しかし罪悪感があります。

    来年就職を控えた大学生です。 内定貰ってる企業、現在選考中の企業とありますが、いずれにしても就職で地元を出ることになります。 ほぼ地元以外住んだことがなく、違う場所で暮らしてみたい。 地元で嫌な思い出があり、一時期でもいいから住所を県外に移したい。 新しい土地で新しい自分になりたい。 物理的に実家を離れたい。嫌いなわけじゃないけど、離れて自立したい。 若いうちに都会暮らし経験して将来Uターンするのもありかな…。 などの理由から、地元を出るつもりで就活してきました。 しかし、いざ就職先が決まりそうになると、罪悪感が出てきました。 無理に反対はされてないけど、身内から「寂しくなる」「地元じゃないの?」というニュアンスのことを言われたり。 こんな思いさせるなんて、自分はダメな奴だと思ってしまう。 自分で決めてやってきたのに情けないです。 こんなところで頼って良いのか分かりませんが、後押しになる言葉がほしいです。 それとも、私は地元を出るべきでない人間なのでしょうか。 離れても連絡断つつもりはないし、たまに帰ったり家族呼んだりしようと思ったけど、それじゃダメなのかな……。

  • 地元で就職するかそれとも出て行くべきか悩んでいます

    僕はいま大学4年で2歳下の彼女がいます。 お互い大学で知り合いました。 いま付き合ってちょうど1年が経ちました。 彼女は医学部医学科で親御さんもいろいろと厳しいです。 また、これからますます忙しくなると思います。 僕自身、大学4年ということで将来について真剣に考えなければならない時期になりました。 いま県外で就職すべきか地元(島根)で就職すべきかすごく悩んでいます。 彼女の勉強のことを考えると僕が近くにいないほうが勉強に集中できるんじゃないか、そんなことをたまに思ってしまいます。 僕自身、地元でのんびり好きなときに車に乗って買い物したりとか 実家に帰ったりとかそういう気持ちもあります。 ちょうど半年くらい前は工業高校の教師になりたいって言ってましたが、 周りの友人が次々と就活で内定をゲットしていく中で、 教員採用試験の採用の厳しさから受からなかったらどうしようと焦って不安になってきました。 自分が何が本当にしたいのかよくわからなくなってきました。 昔からの友人に相談すると絶対に県外へ出たほうがいい、 世界的な視野をもって世界を飛び回って仕事してたほうが君は似合ってる って言われました。 自分自身、県外に出てやっていけるか不安な部分もありますが 小さい頃から自動車が好きで自動車に携わりたいっていう気持ちもあり自動車業界では三菱自動車が学校推薦が来ていまして、 いま三菱自動車への学校推薦を出そうか悩んでいます。 地元で教師を目指すか県外で就職すべきか彼女とのこれからを考えたり すごく不安になってきてどうしていいのかもわからなくなってきました。 彼女にもこのふらふらぐらついた感じが伝わってしまい 不安にさせてしまってます。。 どうしようか・・・医者って将来的にも大変な仕事ですよねぇ。。 でもいまほんとに好きで一緒にいたいって思うんです。 どなたかアドバイスください。お願いします。

  • 地元に帰るべきか。

    28歳女性です。 1か月ほど前、事業縮小で会社から解雇されてしましました。 現在は東京在住ですが、地元に戻って就職すべきかどうか真剣に悩んでいます。 現在は東京と地元で職探しをしていますが、どちらにするか定まらない状況で、どちらの活動にも身が入りません。 仕事をやめてからずっと考えてきましたが、仕事・結婚・両親のことなど今後のすべてのことに関わることなので、判断できずにいます。 整理すると以下の通りです。 ・東京へは大学進学で上京して約10年ほど住んでいます。友達も多く現在の住まいも気に入っている。 ・姉も東京在住ですが、姉は地元に帰る気はありません。両親はどちらかが帰ってくることを希望しています。 ・結婚願望があります。子育てはできれば両親の近くでという希望があります。 ・地元はすごい田舎ではありませんが、現在求人がほとんどない状況で、正社員での転職は難しいかもしれません。 ・現在おつきあいしている人はいません。 都会での生活はとても刺激的で楽しいけど、長い人生を考えた時にそれだけではやっていけないとわかっています。 しかし、まだ都会でやりがいのある仕事をバリバリやりたい気持ちも捨てきれません。 おそらくどちらを選んだとしても少なからず後悔すると思うのですが、自分が少しでも納得できる結論を出したいのです。 みなさんの意見やアドバイスを参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。

  • 地元と都会の専門学校。

    こんにちは。 私は将来、理学療法士になりたいです。 今、地元か都会の専門学校に行くか迷っています。 地元の専門学校は地元の就職が有利なのでいいのですが あまり評判がよくないと耳にしたことがあります。 都会の専門学校は雰囲気も良く 設備もいいので行きたいと思うのですが 通わなければいけないので勉強できるか とても不安です。 やはり地元に就職したいので地元の専門学校のが 良いでしょうか? 地元は三重県です。 また学校選びのポイントなどあれば教えていただきたいです。 愛知県や三重県に良い学校はありますか。 よろしくおねがいします。

  • 地元での人間関係

    現在県外の大学に通っている大学4年生です。卒業まで半年をきりました。まだ就活は終えていませんが、地元に戻って働くつもりで、地元で就活をしています。ただ、地元に戻る上で不安なことがあります。それは人間関係です。私は中学から高校とコミュニケーションがうまくとれず、みんなから馬鹿にされたり、孤立してしまいました。当然、仲良くしてくれた人もいます。ただ、職場で中高の同級生と再会して、過去のことを言いふらされたり、意地悪などされたりしたらと悩んでしまいます。しかし、大学に入って接客のアルバイトをしたり、周りの人とコミュニケーションをとっていくにつれてコミュ力は徐々に改善されてきました。そういう面では、みんなと仲良くやっていけるという、期待と不安が入り混じった状態です。私は地元でうまくやっていけるでしょうか?