• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:5歳の子ども。熟睡出来ていない気がします。)

5歳の子どもの熟睡不足について

SOS_41417の回答

  • SOS_41417
  • ベストアンサー率10% (4/39)
回答No.6

睡眠障害、お子様でもなるのかもしれませんね。一度専門家にかかってみてはいかがでしょうか?

jui3ujtl3m
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまい、すみません。 有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 最近、子供が熟睡してないみたいなんですけど・・?

    4ヶ月の子供がいますが、最近になり、熟睡していないように思います。21時くらいに寝かしつけますが、1時間弱で1度泣くことがあります。(抱っこしたりトントンすればすぐ寝ますが) (1)寒いor暑いのでしょうか? (2)苦しいのでしょうか? (3)怖い夢をみるのでしょうか? (4)何かの物音で起きてしまうのでしょうか? ↑ (1)服は長袖ボディースーツ+カバーオールで、布団はお腹にタオル+毛布2つおりと掛け布団です。1度泣くようになって寒いのかなと思い、カバーオールを厚手にし、敷き毛布の代わりにタオルケットを敷いてみました。体が増えていたり冷たいわけではないし、逆に汗もかいていなくて、布団をはぐこともないのですが・・ (2)たまにミルクをあげるとすぐ寝てしまいゲップをしない時があるので苦しいのかなって思ったのですが、しっかりゲップをさせても変わりませんでした・・ (3)怖い夢を見たような泣き方は1,2度だけです。パッと目が開いて真っ暗なことにビックリして怖がって泣くのかな・・ (4)マンションに住んでいるので、車の騒音などはありませんが、たまに上がうるさかったりもするので物音ですかね・・ また、起きてしまうことはないんですが、夜中や明け方にモゾモゾしてウーンウーン?と言っています。(少しすればおさまり自然に寝てる) (1)寒いor暑いのでしょうか? (2)そんなに眠くなくて目が開いてしまうのでしょうか? ↑ (1)上記と同じです。 (2)昼間寝すぎてしまうと、夜なかなか寝付かないとか早く目が覚めると聞きますが、うちの子は昼間は合計2時間半~4時間でそれほど寝すぎてるようには思えないのですが・・。夜は21時に寝かしつけて朝は7時に起こしています。 以上ですが、何か気づかれた方がおりましたら是非教えて下さい!!何か理由があるようならグッスリ眠らせてあげたいと思っています。

  • 熟睡できません

    悩み事や不安感があり、熟睡できません。朝、起床するまでに、だいたい2~3回目を覚まします。目を覚ましてからずっと眠れないという訳ではないのですが、眠りが浅いので、睡眠不足(?)で1日中いつでも眠い状態です。ですからベッドに入るとすぐに眠れるのですが、熟睡はできていません。 10年程前に夜中に5~6回目を覚ますという、今よりひどい状態が続き、半年後にメニエル病になり、平衡感覚がなくなったようなめまいが続き、2年間程その状態が続きました。日常生活は普通に過ごせるのですが、やはりつらかった記憶があります。今の状態が続くと再びメニエル病になるのではないかと心配です。 熟睡できるようになる方法がありましたら、教えて下さい。

  • 寝る時に音を聞きながら寝ると熟睡出来るのですか?

    よく、ホワイトノイズなどを流しっぱなしにして寝ると、熟睡出来ると聞きますが本当ですか? 絶え間なく音が聞こえてくることにより、逆に耳や脳がフルに働き続けそうなイメージがあり、 それ故、耳や脳の休息不足になるのではないかと思います。 今月、引っ越したアパートの上階の男性の方と、 住んでから、生活リズムが真逆であることが発覚し、深夜早朝の生活音に悩んでいます。 小学一年生の子どももいるのですが、物音がすると寝ながらビクッとすることもあり、ちゃんと熟睡出来ているのか不安です。 昨日、扇風機を作動させながら寝たところ、寝入ることは出来ました。 上階の方の足音や引き戸の開け閉めを緩和させてくれるような気がしました。 しかし、扇風機もそこそこの音が出るので、これを毎日行って体に影響がないかどうか心配しています。 耳栓は、あまり重低音には意味がありませんでしたし、 イヤーマフは寝返りが出来なくなるので装着しながら寝るのは難しそうです。

  • 子供はいつから一人のお部屋で寝かせてますか?

    今1歳8ヶ月の息子がいます。そして二人目妊娠12週です。 上の子が2歳2ヶ月ごろの出産になると思います。 現在、戸建ての2階で8畳の寝室にワイドダブルのベッドで夫婦で寝ていてその隣にベビーベッドで1歳8ヶ月の子供が寝ています。 お腹の子が生まれたらベビーベッドは下の子が使うことになるので、長く使えるようにシングルベッドを買って上の子を寝かそうと考えています。 この場合、隣の子供の為の部屋にシングルベッドを置いて2歳過ぎた子供を寝かせるのはとてもかわいそうで出来ません・・・ ギリギリ頑張れば夫婦のベッドとシングルベッドとベビーベッドは8畳の部屋に入るかもしれません。(まだやってないのでわかりませんが・・・) 皆さんは小さい子供が二人いる場合、どうやって部屋割りをして寝ていますか?親一人子一人に分けてますか? さすがに新生児と旦那と言うわけにはいかないので、その場合上の子と旦那で子供部屋に行ってもらい寝る事も考えてはみたけど、上の子は私がいないと今の所寝ません・・・ 参考に皆さんの寝方を教えてください! (ちなみに旦那は帰りは19時ごろと割と早いですが、朝は5時に一人で起きて仕事に行きます。これも考えると2歳になった上の子と二人は心配です・・・)

  • これって熟睡できてると言えますか?

    昨日の夜中2時ごろに同じマンションの2階で火事があって、消防車が昼間と同じように大きな音をたてながら5台ほど次々とやってきたそうです(てんぷらを揚げていてそこから火がついたそうで、結局台所が少し焼けたくらいでけが人などは出なかったそうです)。 隣のマンションに住んでいる義理両親から今日聞いたのですが、すごくうるさかったそうです。私の部屋の両隣の住人も起きて見に行っていたそうです。でも私たち夫婦は全く気付かなかったんです。 これって熟睡って言えるんですか?良い睡眠がとれてるんでしょうか?自分では夢を良く見るからあんまり熟睡できてないと思っていたのですが・・・寝つきはすごくいいです。眠れなくて困ったこともあんまりありません。ご存知のかたがいらっしゃったら教えてください。宜しくお願いします。

  • 子供が熟睡しません・・。

    私は32歳で妻31歳、子供は1月に2歳になった女の子です。 以前も投稿して、抱っこでしか眠らず皆さんに相談し意見をもらい、色々試してみましたがほとんど変化なく未だに、寝る前に本を読んであげて、「寝るよ」って声をかけてしばらくは横になっているので背中をさすったり、歌を歌ったりしていますが、「ぽっとんする・・(抱っこのことです)」といって抱っこして15分から20分ほどで寝ていくという感じです。普段の抱っこも子供は妻ばかりで、寝る前だと私にはいっこうに近づこうとせず妻の抱っこでないと寝ません。妻がいない昼間はまれにですが私の抱っこでも寝ます。妻はきゃしゃな方で13キロぐらいある子供を連日抱っこすることで高度の肩こりに悩んでいます。時々ですが肩もみはしますが・・。寝入ってからは平均夜2~3回は寝ぼけているのか「ママ・・ママ・・」といってぐずり、時にはいつもベッドで寝ているんですが、床に敷いていあるオムツを替えるように敷いてある子供用の布団に寝るといってぐずります。ほとんどが妻があやすことによってまた寝ていきますが、妻の疲労が心配なのと、(1)どうしたら抱っこじゃなくてもねてもらえるのか?(保育所では背中をさすったり・とんとんと叩くと寝ていくそうです)(2)そうしたら夜中熟睡してもらえるのか?という内容で皆さんのアドバイスをいただきたいです。

  • 熟睡したときの朝はなぜしんどいのか?

    最近、9時間ぐらい熟睡出来ます。(なぜか、冬場は朝方に目が覚め、6時間くらいしか眠れませんでした。) しかし、なぜか、よく眠れて、十分疲れがとれた時の方が、朝の起き掛けがしんどいです。 なぜでしょうか?

  • 夜勤の仕事です。熟睡できるコツを教えてください。

    私は32歳男性です。仕事は空港で働いてます。朝方4時には仕事して昼の1時すぎに終わります。 夜勤のようなものです。 うまく熟睡する方法があったら教えてください。寝るのは夕方の明るいうちからです。 正直、熟睡しているかわかりません。寝起きは悪く気持ちが深く沈み、いろんな人生の悩みが朝やってきます。もちろん朝ごはんなんて、昔から食べたいとは思いません。 早く起きよくある運動や勉強なんて辛くてできません。これは夜勤じゃないサラリーマン出勤の時間帯の時も同じだったのです。 ただ朝はシャワーを浴びます。これは仕事行くのに起きるためじゃなく、寝汗やよだれや気持ち悪いからです。 熟睡対策としては遮光カーテンしてるぐらいです。 ベッドが悪いのでしょうか?ベッドは9000円の抵反発の安い折りたたみベッド。その上に980円ぐらいの三つ折りにもできる厚めのマット、その上にニッセンで買った、せんべい布団。そこにタオルケット引いているだけです。掛布団はなく、厚手の毛布だけです。枕は値段が高くもなく安くもない枕を二、三個あります。どれも寝起きは変わりません。遮光カーテンしいて光は抑えれるが音の車やバイクの音などします。 それともある程度の音があった方がいいから関係ないかもしれません。 しかも何度も目が覚め時計見て寝ます。音で起きているというより起きるのが癖になっているかもしれません。逆に何度か起き、まだ少し寝れると安心感がある毎日です。よく眠りは起きない方がいいと いいますが、どうなんでしょうか?もしそうなら、いい方法ないでしょうか? ちなみに早く寝ようと心がけています。夜中1時半には起きないといけないので朝5時に寝ようとフトンに入りますが、寝付けるまで2時間ぐらいかかります。ひどい時にはもっとです。 どうも時間も損しているし、朝よく頭が働くと いう人は信じられません。悩みが朝来てどんな事もネガティブに考え暗くなります。どいしたら朝を楽しめるのも含めなにかないでしょうか?

  • 上の階の音が気になります。

    賃貸マンションに住んでいるのですが、上階の音がとても気になります。 隣の部屋の物音などはほとんど聞こえないのですが、上の階の足音は、今、どのあたりにいて、何歩歩いたかまではっきりわかります。 しかも、朝は6時くらいから、夜は2時くらいまで、ずっとぱたぱたと歩いたり走ったり…。 おまけに吠え癖のあるわんちゃんがいるので、その声もかなり響いています。(ちなみに、ペット禁止のマンションです) あげく、休みの日ともなればやたら大音量で音楽をかけているため、ベース音が気になって仕方ありません。 これがただの住人だったら文句の一つでも言えるのですが、実は上階に住んでいるのは大家さんなんです。 なので、文句も言えずにずっと我慢(耳栓して寝たり)しているのですが…。 こういうことって、どうにかならないものでしょうか?

  • 熟睡できる方法を教えて下さい!

    いつもお世話になっています。 私は高校2年生の女子です。 最近私は熟睡することが出来ず、困っています。 夜は23時半には寝るようにしています。 しかし眠りに入るまでに時間がかかり、24時~半にやっと眠れるといった感じです。 夢は毎日見ます。 また、毎日夜中に2回くらい目を覚まします。 目を覚ましても、すぐに寝ることはできますが・・・。 朝は7時に起きています。 しかしスッキリ感もなく、 授業中もウトウトしてしまうくらい常に眠いです。 原因として考えられることは 進路のことでの悩み。 人間関係。 勉強勉強で趣味をする時間がない。 というくらいです。 気づいたら後頭部にハゲができていたくらい体はストレスを感じているみたいです。 なにか良い熟睡方法があれば教えて下さい。 お願いします。