• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学歴のことで)

学歴に自信がなくなった私が悩んでいます

Ice-Truckerの回答

回答No.6

>お会いするたびにイヤミを言われ、かなり落ち込んでいます >ご自分でも何で自分はこんなにすごいのか、と常に言ってます。 そんなお稽古場はやめたほうがいいです。 しっかしくだらないことを気にしますよね、その先生も。 バカですよね。 お子さんには、濁さずにしっかり理由を説明されてばいいです。 「ママがバカにされたから」で十分でしょ?

kururin12
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 「くだらないこと気にしますよね、その先生も。バカですよね。」 って、ああよかった、私と同じこと思ってくれてる人がいて!って 思いました。子供に学歴、学歴と育てたくないので、いい環境でないことはわかりました。すぐ考えます。 スッキリしました。心から感謝申し上げます!

関連するQ&A

  • 学歴

    男の方に質問です。 彼女を選ぶにあたり、大学のレベルで付き合うかどうかを左右することってありますか? 私の好きな人は筑波大学で大学院まで通っている人です。 私は中高と女子校でした。大学も同じく女子大ですが、偏差値40ぐらいの低レベルな大学です。そして私自身、そんなに知的っぽくも見えないし、むしろふわふわしててバカっぽいです。 バカだから眼中にないと思われてないか心配です。高学歴の男性の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 私の周りの学歴主義者

    高校3年生です。 私の通っている学校は偏差値が60前後で 周辺地域の中では自称トップレベルという高校に通っています。 私のクラスは学校の中でも進学コースで 主に難関国公立大学志願者の集まるクラスで、周りは皆 大学への進学を 希望しているのですが 唯一 私だけが専門学校への進学を希望しています。 先生や親からは どうして大学に行かないのか、それは傲慢だ などと言われてしまいました。 私自身、やりたいことを既に見つけているので、その上で専門学校へ進学するのが最もよい選択だと判断したのですが、これは周りの人たちを納得させられるような理由にはならないようです。正直、教育ママにはもううんざりです。 私と同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 ご意見など頂ければ幸いです。

  • 学歴詐称

    高校中退→大検→専門中退→大学 学校の先生に聞くと専門行ったことを書かなくして大検から大学でいいのでは?といわれました。企業にバレるのでしょうか? 大検受かったら卒業と同じと友達にいわれたので高校卒業→専門中退→大学とかいてもいいのでしょうか?

  • 高学歴なのは?

    現在通信制高校に通っていますが、 自分に合わないような気がするので、やめようかと思っています。 でも将来やりたい事があってその為に専門学校は行きたいです。 学校に行くだけなら高卒認定試験もあるので、高校はやめても大丈夫だと思いますが、 学歴の事で悩んでいます。 大学を卒業すれば学歴は大学卒業って事になりますし、 専門学校もそうなると思いますが、 例えば専門学校を卒業したけど、それとは全く関係の無い会社に就職する、 となった時、専門学校卒業というのは意味があるのでしょうか? もし意味が無ければ高校を卒業してないから最終学歴は中卒となるのですか? それとも、関係ない専門学校でもちゃんと意味があるのでしょうか?

  • 学歴コンプレックス

    私は専門学校卒なのですが、高校はレベルの低い高校です。中学、高校の頃はいい学校に行きたいとか、大学に行きたいとか全然思わなかったのに、ここ最近、何で中学のとき一生懸命勉強していい高校に行って、いい大学に行こうと思わなかったのだろうと自分を責め続けています。そして高学歴の人をテレビで見たり雑誌で読んだりするとものすごい劣等感と悔しさでいっぱいになります。苦しくてたまりません。もうあの頃に戻れないし今さら見栄のために大学に行く気もしません。どうしたらいいのでしょうか?

  • 学歴社会の無情さについて・・・。

     私は場末の専門学校に通っていました。  就職率も悪く、高校での進路指導でも「ここの学校は止めておけ」みたいなマークをされるほどでした。  私は高校を中退し、大検を取得した後にそんな噂のある学校とは知らずその学校へ入学しました。  その学校で出来た友達の中には、有名な大学を卒業した人や、中退して来た人がいました。卒業後、私はなんとか就職先が見つかり、その友達達は通っていた大学を新卒で就職した方が絶対良かったような会社へ契約社員やバイトなどで入りました。  とりあえずでフリーターをしている人もいます。    ここで、私は感じたんですが「大学までの実績」に対する無意味さです。彼らの中学・高校の話を聞いたんですが、やはり進学校に通い予備校にも通って受験勉強に勤しんだそうです。  しかし、良い大学へ進み良い就職先を得る為にしてきた勉強は、結果として私のような高校中退者と同じレベルになりました。  彼らのこれまでの努力は何だったんでしょうか?。  ご意見を頂きたいです。

  • 学歴

    私は中学の時に不登校となり、養護学校に入学することとなりました。 そこで中学時代を過ごし、卒業しました。 卒業後は高校、大学と進学し、現在は社会人となっています。 卒業してからずっと「養護学校卒業」を他の人に普通に言えません。 会社の人から「中学はどこの中学なの?」と聞かれても、会社で「あの人、養護学校卒業だって」と言われるのが辛いため嘘をついてしまします。 皆さんは養護学校卒業と言われ、どのような印象を受けますか?

  • 学歴を隠す(?)のは・・・。その1(その2に続きます。)

    専門学校に通っていて就職活動の真っ最中の学生です。 私は大学を中退して1年間学費を貯めるためのアルバイトをし、専門学校に入学しました。中退した理由は病気です。回復するまで休学し、復学するつもりでした。しかし休学中にいろいろ考え、周りにおいていかれるという焦りもあり、専門学校に入学してはやく就職しようと考えたのです。 で、専門学校には就職指導をしてくださる先生がいるんですが、この前その先生に「大学を途中でやめたことはマイナスになるから、履歴書の学歴欄に大学のことは書くな。」 と、言われました。つまり「高校卒業」の後は「専門学校入学」にして、大学への入学・中退は未記入にしろということです。 これってどうなんでしょうか?いくら未記入にしても、「高校卒業」と「専門学校入学」の年の間が数年空いてることはごまかせないし、すぐわかってしまいますよね。そしたら、絶対に面接で聞かれると思うんです、「この期間は何をしていたんですか?」と。聞かれれば事実を話すしかないですよね。そうなったら隠そうとしていたことが、余計に悪い印象を与えはしないでしょうか?そもそも、未記入というのは学歴詐称みたいにはならないですか?

  • 学歴コンプレックスある人は嘲笑して良い

    学歴コンプレックス持ってる人はバカにされても仕方がないくらいにどうしようもないくらいのクソじゃないか? 学歴コンプレックスを抱えてしまう原因として、 「自分の成績をよく把握しないまま成績に見合わない大学を受験してしまったということが考えられますよね。」 これは財布に入った金額を考えもせずに買い物をするような行為。 これは十分に批判、嘲笑に値することではないでしょうか。 たとえば中央大学生が「あ~俺すっげー早慶行きたくてさーwwwほんと早慶まじ早慶www」みたいな、桁違いの学校に対するただの憧憬みたいな感じが多いし、なんか受かってもないのにやたら自分と関わりあるような口ぶりのやつが多い。 しかも「中央大学ってまじ田舎。終わってるわ~。」とか言って自分の大学の批判ばかりしていて勉強もしない。 これをバカにしないでどうすればいいわけ? だから、学歴コンプレックス持ってるやつは有無を言わさずバカにしていいと思うんだけど?

  • 学歴コンプレックスについて

    学歴コンプレックスていつまでも続くものなのでしょうか?色々なご意見を聞いてみたくて投稿しました。 私は大学受験の失敗をずっと引きずってます・・・(現在30才です)。田舎の出身なんですが、(自分でいうのもなんですが)中学受験をし、中学・高校と地元でもトップの進学校に通い、成績もトップクラスで高校のときに同じくらいの成績をだった人は東大、京大、医学部等に行った人もたくさんいました。僕の方は一浪の末、関関同立の某大学に入り、卒業しました。(現役のときは国立大学しか受験せず、浪人時にセンターで大失敗したことから仕方なく私立大学を受験し、早慶には落ちてしまい、仕方なく進学することを想定もしていなかったような大学に入学し、卒業しました)。 大学在学時とかに比べると、今はだいぶ薄れてきているとはいえ、未だに2chの学歴版とかを見てブルーな気持ちになったりしてしまいます(笑)し、中学・高校時代の友人とかには、受験のことを触れられるのが嫌で卒業以来ほとんど、自分のほうから連絡を絶ちました。 確かに、大学で自分が希望したブランドを獲得できなかったことから就職活動を自分なりに死ぬ気で頑張ったり、少しはプラスに働いたこともあったように思います。でも未だに受験のことが夢に出てきたり、何であの時もっと勉強しとかなかったのか、とか後悔することがあります。 当然、もう30超えたイイ年なんで、学歴が全てじゃないとか、今与えられた仕事をがんばるべきなどということも理解しているつもりです。幸いなこと?に今の職場は世間的評価も高く(こういう考え方がブランド志向が抜けないところなんでしょうが・・・)、自分としては不満はありません。 できれば小さい頃から優等生だった人で、希望通りではなく、思ってもみなかったような大学に行った人のご意見をお伺いしてみたいです。よろしくお願いします。