• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会議、ミーティング等での意見、集団での会話が無理。)

就活でのコミュニケーションが苦手な大学院生の悩み

後藤 零(@0kweve)の回答

回答No.4

欠点をよく自己分析されてますね。凄いです。あとはその自己分析したやつをノートに書き込み一つ一つ治していく事です。 知識不足や記憶力のなさ これはもう活字を読んで覚えるしかないです。 世界情勢がわかる本 こういったキーワードで検索して買って読んで忘れないように頭で理解してください。 それで少しづつ場馴れしていくしかないです。誰でもいきなり場馴れしたわけではないのです。 怖がらずに勇気を出して場馴れしてください。自分で大学の就活グループディスカッションのSNSか何かを作り同志を集めてひたすら練習してください。他人任せじゃダメです。自分で行動してください。 興味があることしか話しを聞こうとしない。 協調性がない。 私もだしみんなそうです。一人が楽です。でも社会的に責任をもつためにきついけどがんばっているのです。それが大人になるって事じゃないですか?楽ばかりを選んでたらダメですよ。

rererenoossan
質問者

お礼

楽をしないことですね、当たり前ですよね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 集団の中に上手く入れない

    現在大学2回生の女性です。 私は昔から人見知りで口下手で、初対面の人と上手く喋れなかったり、人と仲良くなるのには時間がかかってしまいます。 2年生になってから、授業でランダムにグループを決められてディスカッションをしたり、グループ発表をしたりすることが増えてきました。 そういった時に、上手く集団の中に入れません。 1対1などで話す時はまだ良いのですが、グループとなると、ただみんなの話を聞いているだけになってしまって自分の意見を言ったり話に入っていくことができません。 もともと口下手なのもあり、話すタイミングや、どういうふうに言おうか、などいろいろ考えすぎてしまいます。他の人たちは自分の意見を上手に話していて、私ひとり何も言えず浮いてしまいがちです。 また、なるべく話を振ろうとしてくれる子もいたりして、気を遣わせてしまっているな…と非常に申し訳ない気持ちになります。 あまり喋れないでいるので、グループの子たちにも嫌われてしまったかな…とちょっとした被害妄想も抱いてしまいます。 これから大学を卒業すれば社会人にもなるし、大人になるに当たってこのままじゃいけないなと思っています。なによりこんな自分が嫌いです。 人見知りをなるべく無くして、集団の中に上手く入って、初対面の人とも上手に喋れるようになりたいです。 よろしければ、アドバイスなどお願いいたします。

  • 集団のグループに加わることができません。

    高校1年です。 例えば帰り道などでグループに入って「一緒に帰っていい?」も言うことができません。 今のメンバーでいる方が楽しそうだから声かけない方がいいのかな、とか 仮に「いいよ」って答えられたとしても気まずい顔されたら自分が傷つくから嫌だな など無駄なことばかり考えてしまいます。 集団での会話も同じです。 前に何か発言した時「え?今ーーの話をしてるんだよ?」「今噛み合ってなかったよね」とか突っ込まれたことをずっと根にもっている(ちょっとしたことをネチネチ気にしています。)せいかなかなか会話に入れません。話題の転換が速くてについていけない時もあります。 これはたぶん昔からの友達または家族との会話がゆっくりなのもあると思うのですが。 2人~3人の会話だと すごい楽しく会話が弾むのですが 4人以上だと自分が何思われてるのかすごい気にしてしまったり 気遣いしすぎて聞き手にしかなれませんし、自分から話を切り出すことなんてすごい憧れのような存在です(泣 なかなか勇気がありません。 もともと情報、知識が乏しいのも集団に加わる勇気が出ない一つの原因だと思いますが(泣 なんかまとまりのない文ですみません。 とりあえず思ったことを全部書いてみました(汗) 会話能力が上がる方法やアドバイスなどなんでも結構です。 こんなぐだぐだな私に一言でもお願いします。。

  • 学生の集団でのポジション

    最近自分の集団におけるポジションがよくわからなくなってしまいました。 二人でしゃべるのはそれなりに得意なのですが、3人以上だとどのように発言していいかわかりません。 集団でのポジションを理解できたほうが何かと有利かと思うのですがどのようなポジションがあるのでしょうか? 日常会話というかくだらない話では いじりといじられと煽りの3つくらいでしょうか? またそのほかにもポジションがありましたら教えてください。

  • グループディスカッションや集団行動

    22歳の院生、男です。 悩みがあるので聞いてください。 グループディスカッションや集団行動ではうまく自分を表現できません。 相手の心の中や相手の目線、態度が気になって言いたいことがいえません。 特に、自分がリーダーの場合、相手が気になって言いたいことがを言えず チームがグダグダになってしまいます。 また、丁寧なしゃべり方するタイプ、人の倍物言うタイプ、頭の回転が速いタイプ これらの人に負けて(頭の回転が鈍いので、思考がついていかず)、何も言えなくなります。 自分は、昔から口数が少なく、頭で考えるタイプでした。 残念ながら、あまり友達もいません。 これから就活でグループディスカッションや集団面接の機会が多々あるでしょう。 そのときは、どういう気持ちで 集団討議する場合はどのようなところに注意すればいいですか? また、どうしたら人の話を聞いて、いい意見をいえるのでしょうか? 正直、人と話すのが苦手で相手の言ってることが理解できません。 本当に悩んでいます。アドバイスをください。

  • 集団での会話が苦手です・・・

    集団での会話が苦手です・・・ 仕事の休憩時間に、4~5人で休憩を取るのですが(全員女性です。)、それがとても苦痛です。 別に一人で休憩を取りたいわけではありません。寂しいですし・・・ できれば仕事の愚痴を皆で語り合いたいのですが・・・ 2人での会話なら好きなんです。お互いが愚痴って聞いて・・・と、うまく会話がまわるのですが、 4~5人いると、うまく会話に加わることができません・・・。 大体同年代なので、話についていけないわけじゃないんですが、 話に割り込めないんです。なので、どうしても聞き役だけに徹してしまいます。 別に聞き役がイヤではないんですが、 聞いて、相槌を打つばかりで、一切なにも喋れません;; ハブられているとかではなく、会話の中心にいる人がたまに話をふってくれるのですが、 気の利いた返しができないのです。 単純に私の会話能力が乏しいのだと思います。 聞かれて答えた私の返しが面白くないから、皆あまり私に興味も沸かないと思いますし、 別にキャラが濃いわけでもないので、存在が薄れているように思います・・・ 他にも私と同じように聞き役をしている人もいますが、 その人は「えぇ~ッッそれって○○じゃん!!マジで!?」とか、うまく話しにまじっています。 1コ下の女の子に気を使われて話をふられると、 その場から消えてしまいたくなります。 どなたかうまく皆と会話できるコツを教えていただけないでしょうか?

  • 集団が又、怖くなりました

    現在社会人の私は、普通に仕事ができますし、会議でも臆することなく発言します。 飲み会も進んで行きます。 初対面の方にも、全く人見知りしません。 「ノリのいい奴」と写るようです。 ですが学生時代はいわゆる「いけてない方」でした。 人とコミュニケーションをとるのが、すごく怖かったのです。 グループで話し合うのが怖い。仲良し同士で班を作るのも恐怖。 体育の集団競技(バスケ、バレー等)だけでなく対戦個人競技ですら恐怖。 就職してからは、このままではやっていけないと外交的なふりをしました。 それが染み付いたお陰で、今の「外交的に見える私」があるのだと思います。 それはとてもプラスになったと思うのですが、社会人大学に入り直してから、 学生時代の「いけてない自分」がフラッシュバックするのです。 恐らく「学校」という場所が思い出させるのでしょう。 授業中に過呼吸になる事もあり、困っています。 ですが、大学は卒業したいのです。勉強自体は好きです。 どうすれば集団が怖くなくなるか、ヒントを頂けると幸いです。

  • 集団での英会話

    アメリカに留学して、はや3ヶ月が経ちました しかしながら、フラストレーションを毎日のように感じてしまいます。 特に集団での会話に関してです。 一対一の会話に関しては、ようやく出来るようになって来ました。《もちろん、完璧な英語ではありませんし、聞き返したり・聞き違えたりすることは多々ありますし。また、一部の人(特にインド人やスペイン人、早く喋る人)とは、聞き返す以前に、聞く時点で止まってしまいます。》 やはり、”自分のレベルに相手を持ち込むことが出来る”というのが大きいです、 しかしながら、問題なのは依然として”こちらのレベルに持ち込めない”集団での会話です。 自分は今、留学生組の円卓に座って、ほかの他の留学生と共に食事を取っているのですが、完全に空気のような存在になりがちです。  だだでさえ五月蝿い食堂で、聞き取り能力の低い自分が話を聞いて・理解して、当意即妙な対応をするのは至難の業です。 自分から喋ろうにも、”聞き取れないから、どうせ会話にならない”と思って、遠慮しがちになってしまいます。 頭では、色々とわかっているつもりです。 「窮すれば通ず」というのが幻想であるということも、喋らなければ始まらないということも、遠慮していてはいけないということも嫌というくらい頭では理解できています。 しかしながら、それを実行できないのです。 何も、ネイティブのようにペラペラになりたいとは思いません。 喋るよりも、聞き取り能力の方が重要だと自分では思っています。(自分の会話力が十分という意味ではありません。「喋りが拙くても会話は出来ますが、聞き取れなければ、そもそも相手と会話にならない」という意味で、聞きとり能力が重要だと思います) なので、どのようにすれば聞きとり能力を高めることが出来るでしょうか? いちよ自分では、英語で音楽・映画・ラジオを見聞きして、新聞や教科書等を読んだりしています。

  • 集団で浮いてしまう…

    テンションの高い友達同士で集まっても自分だけ無言になってしまうんです…。 周りの友達は、空気を読みつつ、会話をとぎらせないように(自然に)場を盛り上げようと面白い話をしてくれているのですが、私だけ何も喋ることが思いつかずただ相槌を打って笑っているだけで、完全に浮いています。 たまに何か喋ったとしても会話をとぎれさせて場を凍らせてしまったり、全然見当違いのスベった発言をしたりで…泣 せっかく話を振ってくれても、私が間違った反応をしたり面白くない反応だったようでシラけてしまいます… 私変わってるんです… 1年くらい一緒にいるのに、緊張しているというか…地に足がついていないかんじです… 遊んで帰ってからは、「あんなこと言ってしまった」という反省や楽しくなかったなーという気持ちで終わり、つらいです… しかし学校の友達とは普通に楽しく明るくしゃべれるし、居心地がいいのです。 たぶん性格的に合っているんだと思います。みんなそこまでテンションが高いとゆうわけではなく、わりとまったりと…でも盛り上がる時は盛り上がる…そんなかんじの雰囲気です。 リラックスして喋れます。 …と書きましたが、この場合は少し特殊かもしれません。 基本的に私は集団からは浮く方だと思っています。自分はみんなとは何か違うなと感じます。 前者と後者で違いが出るのは性格が合わないだからだと思います。ですが前者の友達もみんな私に優しくしてくれるし、誘ってくれるし、輪から離れたくはないんです…。 だからこそ私もみんなと盛り上がって話したいんです。 誰とでも打ち解けられるわけではない、不器用な自分が嫌いです。こんなことで社会人になってからやっていけるのか不安です…。 こんな私はどうすればいいのでしょうか… 私と似たような境遇の方、誰とでも盛り上がれる方…その他どなたでも結構です。 上手な話のしかた、テンションの上げ方、笑いのセンス、などなんでもいいです。 何かアドバイスや思ったことを教えていただけると嬉しいです。 文章がまとまっていないですが……すみません

  • 会話力のなさに泣けてきます

    人との会話が盛り上がりません… 特定の相手に、というわけではなく日常の友達との会話から先輩との会話まで、長続きしないんです。 特に集団で話す場面では1言も発言できないときがほとんどで、頑張って発言した時にも話を止めてしまったり、次に繋げる発言ができずに困っています。 自分的には、言う内容や言うべきタイミングが周りとずれているように感じます。 会話力を上げるために出来ること、読んだ方が良い本などがあれば教えていただければうれしいです。

  • 人が話す内容を、きちんと理解できない

    私は現在大学三年生です 大学に入学する以前から、人が何を意味して話しているのか理解できないことが多いです。 バイトの時など、初めてする仕事の時に、必要以上に細かい確認をとらないと仕事ができません。 細かい確認を取らないと、間違った行動をするからです。 しかし、バイトの仕事は確認をとって行えばいいため、そういう仕事では大きな支障は感じていません。 ただ、問題が大学の授業のグループディスカッションです。 自分も何か意見を出そうと思って発言をするのですが、どうにも自分が議論しないといけないテーマからズレている発言をしているようなのです 私が発言した後に沈黙になったり、「まったく違う!」とグループの子に怒るように注意されることもあります これから先、まだグループディスカッションがあるので、それにきちんと参加したいのと 社会に出るために、相手の話していることを理解する事は必要なことだと思うので 相手の話している内容をきちんと理解し、その上で自分の意見を言えるようになりたいのですが どうすればいいでしょうか?