• 締切済み

生物学に関する分野、職業、大学について

stmimの回答

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.2

質問が漠然としていて答えにくいです。 1)分野としては分子生物学かなと思いますが、それにしても関心の対象が広いですね。 それを扱う学部としては医学部、理学物、農学部、工学部になるかと思います。 2)研究者になるには大学を卒業した後で大学院に進学する必要があります。 大学院は修士課程(2年)、博士課程(3年程度)に分かれています。 博士課程を卒業し博士の学位をとれば一応一人前となります。 ただ就職先があるかどうかが問題です。 研究者の就職先に対して、研究者になりたい人の数は多いため狭き門です。 是非頑張ってください。 3)東大や京大なら一揃いの学部はありますのでご希望の進路に進むことはできると思います。質問者の学力がわからないのですがそれでよいでしょうか?あるいは地域的な限定というのはないのでしょうか?全国どこでもOKですか?もし学力があるなら旧帝大(東大、京大、阪大など)にしておけば無難です。大きな大学なら希望にあった進路があると思います。国公立なら評価が低い大学というのはないと思います。普通以上でしょう。 4)大学を休学して行けば可能と思いますが・・・半年ということですと語学留学でしょうか?生物学で数学をよく使うかは生物学の中の分野によります。ただし、それほど難しい数学は出てこないと思います。数学で困るということはおそらくないでしょう。

関連するQ&A

  • 分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選び

    このカテゴリーで良いのか不安なのですが・・・ 高校二年生の女子です。 分子生物学、遺伝学、発生学に興味を持っていて、将来はそちらの分野の研究者になりたいと考えています。医学部を志望しています。 高校の先生に聞いてみたところ、行きたい分野の研究に有利な大学に行きなさい、と言われました。おそらく、その分野で権威である教授のいる大学、というようなことなのでしょうが・・・ 入る大学によって、研究者になることの有利さは変わってくるのでしょうか?大学くらいなら関係ないのでしょうか?もし変わってくるとしたら、どの大学が良いのでしょうか? いろいろと調べたのですがよく分からないのです。将来分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選びについて、アドバイスよろしくお願いします!

  • 大学の学問とは違う分野の職業に就きたいです

     質問させていただきます。  私は今大学1回生の女子大生です。 今年、近畿の私立大学の経済学部に入学しました。 その大学は私が第一志望としていたところではなく、すべり止めとしていて、事情により現在在学している学部なら大学の受験料が実質無料だったので、高校の先生の勧めもあり、受験しました。 経済学部の勉強はそれほど興味をそそるものではありませんが、楽しいと思えるものもいくつかはあります。しかし、ここ数か月、家政の学問(衣食住の分野)に非常に興味があり、就職先も明確ではありませんが、被服系やインテリア・料理など携わる仕事をしたいと考えています。 これらの就職先と経済の学問はあまり関係がないように思いますが逆に役に立ったりもするのではないかと今の大学を辞めるつもりはありません。しかし、就職のときに、家政の学問を中心に勉強していた方たちに負けないくらいの家政の知識・技術も習得したいと考えています。 そこで質問なのですが、大学に在学しながら系統の違う分野の仕事に就きたい場合はどのようにして、その分野の勉強をすればよいのでしょうか?大学卒業後、専門学校へ通うとするとそれは就職に不利ではないでしょうか? 乱文でも申し訳ありませんがアドバイスくださるとありがたいです。

  • 生物系の大学院に行こうと思っています

    自分は、今高校2年で将来生物系の研究職に就こうと思っています 自然科学系の大学院にいくため,これだけは絶対に学ばないといけない学問を知りたいです(高校の科目ではなく大学の科目です) その学ぶ学問があるかどうかによって大学を決めたいと思います そこで 自然科学系の大学院にいくために必要な科目を教えてください 注 高校の科目ではなく大学の科目です

  • 社会人⇒大学院進学。専攻分野の進路選択に悩んでます。

    私が研究したい学問を専門されている教授が私立大にしか居ず、今後の進路設計に悩んでます。 もし、教授や研究者を目指すに場合… (1)母校の大学院(私立)に進学(専攻分野隣接) (2)国立大の大学院に進学(専攻分野隣接) (3)院生の発表が盛んな大学院への進学(専攻分野隣接) (4)学校の知名度に拘らず自分が研究したい学問を専攻されてる教授の元に就く。 …のうち、どれが有利なのでしょうか? 文系理系問わず色々なアドバイス宜しくお願いします。

  • 分野を変えて生物学の研究者になりたい

    現在大学2年です。学校では地球科学を学んでいるのですが、専攻を変えて生物学の研究者になりたいと思っています。編入のことを調べたのですが、どうも2年間では卒業できる保障がないので、独学をして大学院から専攻を変えようと思っています。 だけど、生物学といっても広いので、どういった勉強をしていけばいいのか分からないので、質問させていただきました。 自分の興味のある分野は、分子生物学、生化学、細胞生物学など細胞レベル以下のものです。アドバイスお願いします。

  • 微生物を取り扱っている大学

    閲覧有難う御座いますm(__)m 大学進学志望の高校3年生 女子です。 突然ですが、生物系の学部(生物科学、生物工学、生命理学 等)がある大学で、実験の中で微生物を扱える大学はありますでしょうか? また、微生物を保管・研究している大学はありますか?(危険度の高いもの等) 一般の学生は知識や技術もないので危険かもしれませんが、扱っている分野を専攻すれば扱えるものなのでしょうか? 大学で微生物(主にウイルス)の研究をしたいなと思っております。 自分で調べてみたのですが、そこまでの情報は出てこなかったものですから… それで質問させて頂きました。 将来、ウイルス・バイオテクノロジーの分野で活躍したいと思っています。 もし扱っている大学があれば、その大学を志望たいと思っていますので、沢山の回答お待ちしています。

  • 権威のある生物(遺伝、微生物)の学術誌を教えてください。

    生物系の学術誌は沢山ありますが、有名なものからそうでないものまであると思いますが、研究がこの学術誌にのったら結構スゴイ!というような権威のある学術誌をいくつか教えてください。 特に遺伝、微生物の分野に興味があります。よろしくお願いします。

  • 生物関係の大学院選び

    私はある私立の生物関係の大学に通っている3回生です。私は今、大学院への進学を考えています。私が大学院へ入って研究したいことはスクリーニングやある生物特有の機能がどうなっているのか、などを調べることではなく、(例えば、GATAWAYシステムのように) 既存の知られていることから何かを作り出す、ということなのですが、このようなテーマに合う国立大学の研究室はあるのでしょうか?

  • 大学院での分野転向で悩んでいます

    現在、理系の学部4年生です。 他大学の院を受験しようと思っています。 しかし、ここ二週間の間に受験しようと思っていた研究室と全く異なる分野の研究室に進みたいと思い始めました。 その理由としては 『偶然、異なる分野の研究室の先生の話を聞いて非常に興味が湧いたから』 『今の分野で進学後にやりたい研究が具体的に浮かんでこない』 の二つです。 研究内容は同じ理系ですが全く異なります。 今までの勉強も楽しかったですし、後悔はしていませんし、興味がなくなったわけではありませんが、研究を続けるほどの意欲はありません。 新しく興味を持った研究室の先生は親切で、訪問した際は歓迎して下さいました。 しかし、急に決めたことなので、両親から心配されています。自分でも、自分の判断に不安はあります。 後で後悔するのではないか?本当にこれで良いのか?と不安です。 とても情けないのですが、何かご意見をいただけますでしょうか?

  • 大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科

    大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科に所属する修士一年生です。 学部生のころは漠然と研究者を目指していましたが、四年生になって修士課程への進学が決まったころ、実情を知るにつれ、研究の世界に疑問を感じるようになりました。そのまま進学したものの疑問は大きくなるばかりです。いま進路の変更を真剣に考えて悩んでいます。 生物は研究対象・現象としては興味深いのですが、とくに基礎的なことをするとき、遺伝学や分子生物学だけやっていて何がわかるのか疑問です。数学や物理がない議論でどれだけ一般的なことがいえるのか。かといって生物は産業的な応用も難しく、私の現在の専攻は社会との接点もあまりありません。研究や「実験」の意義が見出せず、知的興味もあまり感じられなくなりました。 もっと社会や産業に対する影響力がある分野で自分の力を試したい、数字を使いたいと考えたとき、工学や経済・経営に興味をもつようになりました。いま考えているのが技術経営や経営工学、金融工学などを学び直すことです。MOTにも興味があります。そのようなおそらく工学系の大学院に入りなおすとして、社会人経験がなく(そして工学部出身でもない)私のような学生が入学することに意味はあるのでしょうか。 もうひとつ、少し考えているのは、物理や化学を学びなおして、将来的に生物を研究対象にするということです。この場合でもいまの研究室ははやく変えるべきだと思っています。 とにかくもともと物理数学が苦手ではなかったこともあり、生物より数学でなにか語りたい欲が高まってます。 この時期での転向は遅すぎますでしょうか。学部から入りなおして、勉強しなおすべきかとも考えます・・・。 あるいは興味がもてない勉強を二年続けて、就職で方向転換するべきでしょうか・・・。興味のないことをただこなす以上の苦痛はないので、いますぐにでも他のことを学びたいです。 同じような境遇だった方など、キャリアプラン等に関してなにかご助言いただけると大変ありがたいです。